ファクタリング手数料の相場って何%?手数料を抑えるコツも紹介
- お金
- ツール/サービス
- ファクタリング
「エンジニアが独立するとどんなメリットがあるの?」
「エンジニアが独立するのに最適な年齢やタイミングは?」
「エンジニアとして独立して成功するためのポイントが知りたい!」
これから独立を考えているエンジニアの中には、独立することに対してこのように悩まれている人も多いと思います。
結論から言うと、エンジニアが独立するのには向き不向きがあり、予めメリットやデメリットと実態を知っておくことで、独立するべきかしないべきかが明確になります。
そこで本記事では、エンジニアが独立するべきタイミングや、独立するときに注意するべき点などをご紹介するので、これからエンジニアとして独立を考えている人はぜひご覧ください!
目次
これからエンジニアとして独立を考えている人の中には、独立するとどのようなメリットが得られるのか気になる人も多いと思います。
フリーランスエンジニアは会社員とは働き方も収入の面も異なり、主なメリットは以下の3つです。
- 収入アップにつながる
- 自分の好きな仕事を選べる
- 仕事を自分のライフプランに合わせられる
これらのメリットについて詳しく解説します。
まずはじめに、エンジニアが独立をしてフリーランスになると、会社員よりも収入が上がる場合があります。
フリーランスエンジニアの案件情報サイトの『ポテパンフリーランス』によると、このようにフリーランスと正社員の平均年収を比べてみると、フリーランスのほうが年収が高いことがわかります。
正社員だと年功序列で年齢が上がるにつれて収入も上がりますが、独立すると完全に実力主義の世界になるので、スキルレベルや仕事量に応じて収入が上がります。
現在会社員でスキルに見合った収入が得られていないと感じている人は、独立したほうが収入の面ではよいです。
エンジニアが独立すると得られるメリットの2つめに、自分の好きな仕事を選べる点があります。
会社員であれば、上司から仕事を振られたり、会社の方針に沿った仕事をしなければなりませんが、独立することで、自分の好きな仕事を選べます。
フリーランスの案件紹介サイトには多種多様な案件がたくさんあるので、自分で自由に働き方を決めて自分のやりたい仕事を選ぶことができます。
しかし、経験が浅い人が最初から自分の好きな仕事を選べるわけではないので、まずはしっかりと実績を積むことが大切です。
実績を積み上げていくと企業からオファーも来るようになるので、自分の好きな仕事を選べるようになります。
フリーランスになる最大のメリットとして、仕事を自分のライフプランに合わせられます。
会社員であれば毎日決まった時間に通勤したり、残業を強いられたりしますが、エンジニアとして独立することで、自分で仕事の時間や働く環境を決められます。
また、フリーランスエンジニアとして高収入を得られるようになれば、週2日〜3日だけ働いて、あとは自分の好きなことや趣味に時間を割くことも可能です。
仕事よりも、他にやりたいことや自分の時間を大切にしたい人は、エンジニアとして独立することで、比較的自由なライフスタイルを送ることができます。
これからエンジニアとして独立を考えている人の中には「いつフリーランスとして独立するのが最適なんだろう?」と悩まれている人もいると思います。
結論から言うと、独立のタイミングはこのように悩まれているそのときで、年齢は若いほうがよいです。
その理由を深掘りして解説します。
エンジニアが独立するタイミングはなるべく若いほうがよくて以下の2つの理由が挙げられます。
まずはじめに、若いほうがスキルや能力に伸び代があり、新たなスキルの吸収が早くクライアントから期待される可能性があります。
フリーランスエンジニアになると、多数のプロジェクトをこなすことで、収入が上がります。
歳を重ねるにつれて多数のプロジェクトをこなす体力がなくなってくるので、なるべく若く体力があるうちに多くのプロジェクトに関わって、スキルアップと収入アップに注力したほうがよいです。
歳を重ねてからでも独立はできますが、できるだけ早く独立するのがおすすめです。
エンジニアが独立するのに最適なタイミングは20代であり、理由としては年収が高いからです。
IT人材白書2016のフリーランスと会社員の年齢別の年収調査によると、会社員であれば完全に年功序列型で、年齢を重ねるごとに年収も上がっていることがわかります。
その一方で、フリーランスの場合は年齢が上がっても年収の変化はあまり見られません。
つまり、どのタイミングで独立したとしてもスキルがあれば年収1000万円も到達可能なので、なるべく若い20代のうちに独立するとよいでしょう。
これからエンジニアとして独立を考えている人は、予め独立したエンジニアの失敗例を知っておくことで、自分も同じミスを犯さないようになります。
よく起こる独立したエンジニアの失敗例は以下のとおりです。
- スケジュールが管理できなくて納期に間に合わない
- フリーになってしまったために、ダラダラ過ごしてしまう
- 学ぶ意識が低く、時代に遅れをとってしまった
これらの失敗例を詳しく解説します。
まずはじめに、独立したエンジニアによく起こりがちな失敗例として、スケジュールが管理できなくて納期に間に合わない失敗があります。
フリーランスエンジニアは、仕事をする時間をすべて自分で決められるので、スケジュール管理を怠ると、納期に間に合わない事態につながります。
独立したエンジニアがスケジュールを管理するコツは、「毎日必ず8時間は働く」など労働時間を決めたり、過度に多くの案件を受注しないことです。
はじめのうちは、収入源確保のために案件をたくさん抱えたくなる気持ちはわかりますが、スケジュール管理ができなくなるほど、追い込まれない程度に受注するようにしましょう。
次に、エンジニアとして独立すると自由な反面ダラダラ過ごしてしまい、規則正しい生活が送れなくなります。
フリーランスエンジニアでよく起こりがちなのが、昼と夜が逆転してしまうことです。
会社員だと毎日決まった時間に出勤し、常に誰かいることでダラダラしようにもできない環境なので、仕事にコミットできます。
しかし、独立すると何時に起きても誰にも怒られませんし、ダラダラ過ごしても誰も見ていないので、生産性がかなり落ちます。
エンジニアが独立して、ダラダラ過ごさずに規則正しい生活を送るコツは、毎日のルーティーンを決めることです。
このように、「〇時に〇〇をする」と決めておくことで、規則正しい生活が送れて生産性が上がるのでおすすめです。
独立したエンジニアによくある失敗例として、学ぶ意識が低く、時代に遅れをとってしまうことが挙げられます。
会社員であれば、いち早く時代の波をキャッチして、それに応じた勉強やインプットを行いますが、フリーランスの場合は自分で情報を掴みにいかないと、時代に取り残されてしまいます。
IT業界は変化が激しいので、常に情報収集をして最新の情報をインプットしないと、使い物にならないエンジニアになってしまいます。
独立したエンジニアは常に学ぶ意識を高く持って、IT系のニュースやTwitter、『Qiita』などの媒体から最新の情報を収集し、日々自分をアップデートするようにしましょう。
エンジニアとして独立するのはそこまでハードルは高くありませんが、独立した後に成功できる人と、成功できない人に分かれます。
独立してからはただ単にエンジニアの仕事をするだけでは、だんだんと上手くいかない状況になってしまいます。
エンジニアが独立して成功するためのポイントを4つご紹介するので、意識して取り組んでみてください。
<エンジニアが独立して成功するための4つのポイント>
- 信頼度を高めるためのビジネスマナー
- 時代のニーズにあったスキルを習得している
- 利益ではなくスキルアップできる案件を選ぶ
- 自分のアピールポイントを理解している
まずはじめに、どれだけ高度なスキルを持っていたとしてもクライアントに信頼してもらえなければ、案件を受注することができません。
適切なビジネスマナーを身につけていないと、相手から信頼してもらえません。
企業側からすると、フリーランスエンジニアはすぐに契約解除できるメリットがあるので、自ら信頼を獲得してよい関係を築かないと、継続した仕事はもらえないでしょう。
エンジニアが独立して成功するためのポイントの2つめとして、時代のニーズにあったスキルを習得している必要があります。
IT業界は時代の変化が非常に激しいので、ついこの間までトレンドだったものが、すぐに新しいものに取って代わっていることがよくあります。
たとえば、AIやドローンなどの市場規模は今後拡大していくことが明確なので、このように時代を先読みしてスキルを習得するのが重要です。
会社員であれば自然と情報が入ってくる環境がありますが、独立すると待っていても情報は手に入らないので、自ら学ぶ姿勢を常に意識しなければなりません。
エンジニアが独立した直後は、ついつい利益に目がいってしまい、効率よく仕事ができる簡単な案件に手を出してしまいがちですが、それでは成功できません。
先ほども紹介したようにIT業界のニーズは日々移り変わるので、同じ仕事をずっとしていると、時代に取り残されてしまいます。
なるべく、自分がスキルアップできそうな案件を受注し、スキルを高めながら仕事ができる状態がベストな環境です。
フリーランスは完全実力主義なので、仕事のなかでスキルを高めていけば、将来的に自分の利益にもつながります。
最後に独立したエンジニアが成功するためのポイントとして、自分のアピールポイントを理解している必要があります。
案件を受注するときには、自分の持っているスキルを武器に自ら営業をしなくてはいけないので、自分の強みやアピールポイントをよく理解しておかないと、相手に伝えることができません。
また、似たようなスキルセットを持っているフリーランスエンジニアはあなた以外にもたくさんいるので、他のエンジニアとの差別化が必要です。
仕事をするためのスキル+付加価値(デザイン、マーケティング、提案力など)をうまくアピールすることで、他のエンジニアとの差別化ができて、高単価の案件を獲得しやすくなります。
次に、エンジニアがフリーランスとして独立するときにするべきことをご紹介します。
フリーランスは個人事業主なので、小さな会社を経営しているのと似ており、エンジニア業務以外にもするべきことがあります。
<エンジニアがフリーランスになるときにすべきこと>
- 事務手続きや経理事務
- 継続して案件を受注するための営業
- スキルシートの作成
これらの点について詳しく解説します。
エンジニアがフリーランスとして独立するときには、
この2点の手続きを行う必要があります。
開業届は必ず必要なものではありませんが、開業届を提出することにより、青色申告を利用した節税対策ができたり、新たに銀行口座を開設することができます。
フリーランスの開業届の提出に関しては、こちらの記事をご覧ください。
個人事業主・フリーランスは開業届を必ず出すべき?開業届提出のメリットを解説!
Workship MAGAZINE
また、会社員の場合、納税に関することは経理担当者が代理で行ってくれますが、独立すると自分で確定申告をしなければなりません。
さらに、会社員であれば厚生年金を受けられますが、フリーランスになると厚生年金やその他の保険を受ける資格がありません。
つまり、自分で国民年金に加入したり、保険に関する手続きも新たに行わなければなりません。
フリーランスの税金や保険に関する詳細はこちらの記事をご覧ください。
独立したエンジニアがフリーだからこそ注意すべきポイント4選|独立すべきタイミングや確定申告なども解説!
Workship MAGAZINE
次に、フリーランスとして独立するには、案件の獲得をしなければなりません。
単発の案件を取るのもよいですが、なるべく継続的な案件を受注したほうが収入が安定するのでおすすめです。
フリーランスが継続して案件を受注するためには以下の3つの方法があります。
どの方法に関しても重要になってくるのが、自分のスキルを相手に売り込む営業力です。
このことは後述しますが、スキルシートなどを作成し、自分の持っているスキルを可視化できるようにして営業をするとよいでしょう。
また、フリーランスエンジニアは営業に時間を割くと、本業にコミットできないので、『Workship』などのスキルシェアサービスを利用して、営業の負担を軽減するのもおすすめです。
Workshipを利用すると、プロフィールなどを充実させるだけで、自分のレベルに合った案件を探せるため、営業にかける時間を削減できます。
最後に、フリーランスとして営業をするのに欠かせないのがスキルシートの作成です。
スキルシートとはエンジニアの履歴書のようなもので、いままでに開発してきたものや、自分の持っているスキルを相手にアピールするためのシートです。
エンジニアが案件を受注するときは学歴や年齢は一切関係なく、開発経験やスキルが重要視されます。
このスキルシートには、
このように、スキルや経験を具体的に記述します。
スキルシートの詳しい書き方やフォーマットに関してはこちらに記事を参考にしてください。
エンジニアが独立して成功するための方法についてご紹介しましたが、次にエンジニアが独立時に気をつけるべきポイントを3つご紹介します。
<エンジニアが独立時に気をつけるべき3つのポイント>
- 便利なサイトには登録しておく
- 未払いを防止する
- SNSはブランディングしておく
これらのポイントについて詳しく解説します。
まずはじめに、フリーランスエンジニアにとって便利なサイトには登録をしておきましょう。
便利なサイトに登録しておくことによって、常に案件が流れてくる環境に身を置けたり、万が一のトラブルのときに有利になる場合があります。
フリーランスエンジニアが登録するべきサイトは以下の3つです。
このようなサイトに登録しておくことで、フリーランスとして有利に活動できるようになるので、ぜひ登録しておきましょう!
50,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』
詳細
利用料 | 無料 |
登録者数 | 50,000人以上 |
マッチング | 最短即日 |
フリーランスエンジニアが登録するべきおすすめのサイトに関してはこちらの記事をご覧ください。
フリーランスが登録すべきサイト&サービス9選|必要な手続きや保険なども解説
Workship MAGAZINE
次に、フリーランスエンジニアとして案件を受注するときに注意するべき点として、報酬が正しく支払われない可能性があるということです。
未払いが発生すると数ヶ月開発に費やしてきた時間や労力がすべて無駄になるので、予め未払い対策をしておくことで最悪の事態を防げます。
このように、未払いを事前に防ぐ方法はたくさんあるので、必ず仕事に取り掛かる前に対策をしておきましょう。
取引先が、小規模な企業や個人である場合は未払いがよく発生するので、そのような相手とは契約を結ばないのもひとつの手です。
最後に、エンジニア が独立するときに気をつけるべきポイントとして、SNSはブランディングしておくようにしましょう。
とくに、リモートの案件を受注する場合には相手と面識がないまま案件を受注することになるので、自分の普段の生活や性格を相手に伝えないと信頼してもらえません。
たとえば次のAさんとBさんのSNSを比較してみましょう。
- Aさん:フォロワーが30人で、ネガティブな発信ばかりしている
- Bさん:フォロワーが1000人で、有益な情報を発信している
この2人を比較したときに、どちらのほうが信用できて、仕事を発注したいかというと圧倒的にBさんだと思います。
フリーランスに発注するときは、意外にもこのようなSNSでの発信内容にも企業は注目しているので日々のブランディングが非常に需要です。
執筆:HikoPro
編集:Workship MAGAZINE編集部
アイキャッチデザイン:T