副業するなら個人事業主になったほうがおトク? 開業のメリット&デメリットを解説【税理士監修】
- お金
- 働き方
- 副業
働き方に多様性のある現代。組織に所属しない働き方であるフリーランスの人口も増えてきています。そんなフリーランスが不安を覚えやすい問題のひとつが「お金の問題」ではないでしょうか。
収入が安定しにくく、年金や保険などの社会保障に関しても全額自己負担であるフリーランスは、お金周りの不安や悩みを抱えやすい面があります。
お金の悩みを解決する手段として挙げられるのは、資金を増やす「投資」です。
こちらの記事では、投資について知っておきたい最低限の知識や注意点、フリーランスにこそおすすめな投資の種類についてご紹介します。
そもそも投資とは、どんな行為を指すのでしょうか。定義や具体的な仕組みについて解説します。
投資とは、利益を見込んで資金を投入する行い全般を指した言葉です。株式投資や投資信託のように、資金を運用して利益を出すことはもちろん、「自己投資」と呼ばれるように、自分のために本を買って勉強したり、習い事に行ったりする行為も、広義的な投資とされます。
フリーランスや会社員など働き方に問わず、十分な老後資金を得られるかどうか不安を抱える方も多いでしょう。投資とは、コツコツと運用することで利益を増やし、将来のために備える有効な手段のひとつとされています。
投資と似た言葉で「投機」と呼ばれるものがあります。
長期的な視点で利益を見込む投資とは違い、投機はより短期的な視点で大きな利益を上げることを目指すもの。リターンが大きい分、リスクも跳ね上がる傾向にあります。
コツコツ安定した運用をしたい方には、投資の考え方をおすすめします。
投資には、主に8つの種類があります。ひとつずつ解説します。
- 株式投資
- 投資信託
- 不動産投資信託(REIT)
- 国債(個人向け国債)
- 仮想通貨
- FX
- 銀行預金
- 外貨預金
「投資」と聞くと、まず株式投資を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
株式投資とは、企業が所有する株式を購入して配当金(利益)を得る投資方法のこと。株式とは「企業のオーナーの一員となる権利(企業所有権)」を指し、株式を購入することで「企業オーナー(株主)」になれるのです。
株式を購入し株主になると、さまざまな条件に応じて「配当金」が得られます。配当金とは、企業の利益のうち株主に配当されるお金のこと。たとえば、10%の株を持っている企業が1000万円の利益を上げ、そのうち半分の500万円が株主に配当される場合、得られる配当金は50万円となります。
配当金を得られるのはもちろんのこと、株主優待を受けられるのも嬉しいポイント。応援している企業の株を買うことで、より良いサービスを受けられる場合もあります。
企業が順調に利益を出せば、株主配当金も定期的に得られるため、メリットが多い株式投資。デメリットとしては、投資先の選択肢が多すぎて、投資初心者には少しハードルが高いことでしょう。専門家の助言を得ながら投資を始めたい場合は、次に解説する「投資信託」がおすすめです。
【株式投資のファーストステップ】
投資に必要な証券口座を開設しよう!
株式投資と同じくらいに知名度が高いのが投資信託です。まずは株式投資と投資信託を比較した次表をご参照ください。
株式投資との大きな違いは、専門家によるアドバイスが得られること。
個人でいきなり企業の株を買うのではなく、銀行や郵便局、証券会社などが取り扱う「金融商品=投資信託」を買う仕組みとなっています。購入にまつわるアドバイス、運用のコツなどを得ながら進められるため、投資初心者の方におすすめです。
ただし、専門家が運用しても、損をすることはあります。元本が保証されているわけではないので、注意しましょう。
【投資信託のファーストステップ】
資産運用のプロに話を聞きに行く
「不動産投資信託(REIT)」とは、投資信託と同じく金融商品の一種です。証券会社などを通して不動産を購入し、売却益や賃料の一部を利益として受け取る投資方法を指します。少額でも不動産投資が行えるのが特徴です。
マンションやオフィスビルなどの不動産を購入する、と考えると少々ハードルが高く感じられるかもしれません。
しかしREITは証券会社が複数人から集めた資金で不動産を購入するため、最低数万円程度の少額から投資可能です。また、リスクを分散させる目的で、複数の不動産を組み合わせて買うこともできます。
「そうは言っても、不動産って何を買えばいいのか見当もつかない……」といった場合でも安心。専門家が、おすすめの物件の選定などを助けてくれます。
デメリットとしては、金利や不動産価値の変動のほか、地震や火災などのリスクもあるため、いつ配当金に対する影響が出るか読みにくい点が挙げられるでしょう。いきなりREITに挑戦するよりは、投資信託や株式投資で感覚をつかんでからチャレンジすることをおすすめします。
【REITのファーストステップ】
目的と予算を明確にする
国債とは、国が発行する債券のこと。債券とは通常、企業が資金を借り入れするときに出す借用証明書とされるものです。つまり、国にお金を貸すことで、国から発行される債券のことを国債と呼びます。
スケールが大きい話に聞こえますが、個人向け国債と呼ばれる、個人を対象とした国債も存在します。
個人向け国債の仕組みについては、以下の図をご参照ください。
国に投資した資金を使い、国は事業を行います。定められた返済期限が来るまでの間、半年ごとに利子を得られます(最低年利0.05%)。満期になると、投資した元本すべてが返ってくるため、比較的、安全な投資法といえるでしょう。
一方で、途中解約ができるのは購入1年後からで、すぐには換金できないこと、ほかの投資方法と比べて収益性が劣ることは覚えておきたいポイントです。
返済期限には、10年(変動金利型)と5年・3年(固定金利型)があります。
【個人向け国債のファーストステップ】
どれくらいの利子が受け取れるのか「受け取り利子シミュレーション」をする
仮想通貨(暗号資産)は、実体のないデジタルのお金です。特殊な技術で暗号データ化された電子のお金のことを指します。仮想通貨取引は、このデジタル上のお金をやりとりする投資方法です。
私たちが日常生活で使っているお札や硬貨は、国が法的に認めている金銭のため、価値がある程度固定されています。一方の仮想通貨は、価値を保証する組織が存在しないケースが多く、価値が固定されていないため、投資の対象になるのです。
株式投資と同じように、仮想通貨の将来的な価格変動を見越して投資することで利益を狙えます。こういった特徴から、運用に不安を感じる方も多いでしょう。
仮想通貨を安全に取引するための仕組みとして、以下の3つがあります。これらによって、仮想通貨の取引が安全に保たれています。
ただし、仮想通貨の価値自体がかなり不安定で、ハイリスクハイリターンの投資といえます。そのため、少額から投資することをおすすめします。
【仮想通貨のファーストステップ】
自分に合った仮想通貨取引所を探す
FXとは「Foreign Exchange」の頭文字を取ったもので、外国為替(外国為替証拠金取引)のことです。外国のお金を売買することで、その差分を利益とする投資方法を指します。売買の差分で得られる利益は「キャピタルゲイン」と呼ばれます。
少し難しく感じられるかもしれませんが、日本円と外貨(米ドルなど)を交換するイメージを持つとわかりやすいかもしれません。外貨の価値が下がっているときに購入し、上がったときに売れば利益が得られるという仕組みです。
FXで得られる利益は、キャピタルゲインの他に「インカムゲイン」と呼ばれるものもあります。インカムゲインは、お互いの国の金利差を利益として得るもの。スワップポイントと呼ばれます。
「投資=FX」と認識している方も多いかもしれませんが、ある程度専門的な知識がないとリスクが大きく、投資初心者がいきなり挑戦するのはおすすめできません。まずは少額の株式投資や投資信託などで、感覚をつかむところから始めましょう。
【FXのファーストステップ】
FX用の口座を開設する
銀行預金も立派な投資方法のひとつです。
銀行口座にお金を入金しておくと、あらかじめ決められた年利に沿って利息を得られます。貯金しておくだけでお金が増えると考えると、有利な投資方法かもしれません。手数料もかからず、万一の時のために預金を守る保険もあります。
しかし年利は微々たるもの。2022年1月現在の年利平均は0.001〜0.002%(みずほ銀行)であり、1ヶ月預けても10年預けても年利に変化はありません。くわえて利息には、20.315%の課税もあります。
せっせと銀行預金を続けるよりは、課税のない「つみたてNISA」などに切り替えるのがおすすめです。つみたてNISAの特徴については後述します。
【銀行預金のファーストステップ】
口座を開設し、入金する
日本円ではなく、外国の通貨を預金する投資方法を「外貨預金」と呼びます。
預金するお金が日本円から外国の通貨になるだけで、仕組みは銀行預金と変わりません。年利の低い日本円預金を続けるよりも、日本円→外貨を交換するときの為替レートによって、利益が得られる可能性も高まります。
もちろんリスクがあるのも事実です。円高によって損をする可能性があるのにくわえて、為替手数料もかかり、預金保険の対象にもなりません。
余剰分の資金がある状態で、日本円で預金するよりも外貨預金するほうがメリットを感じられる場合は、挑戦してみましょう。
【外貨預金のファーストステップ】
人気の外国通貨をチェックしてみよう
投資の主なメリット、フリーランスに投資をおすすめする理由3つご紹介します。
投資方法によってはリスクもありますが、将来的に資産を増やし、お金の心配を減らす有効な手段になり得るのが投資です。
フリーランスに限らず、老後の資金について不安が絶えない時代です。どんな大手企業も倒産する可能性があり、ボーナスや退職金が支払われる完全な保証もありません。
ただお金の不安を抱えながら生きるよりも、少額からでも投資を始めておけば、十分な資金を得られる可能性が高まります。
月々数百円〜数千円から始められる投資も存在します。金銭的なリスクをできる限り避けたい場合は、余剰分のお金を貯金しておくイメージで、コツコツと少額投資から始めましょう。
初心者の方が投資の感覚をつかむためにも、小さく始めることをおすすめします。
投資信託や不動産投資など、投資の専門家にアドバイスを受けながら、安全に運用できる投資方法もあります。
初心者の方は少額から始めるか、専門家に話を聞きながら堅実に始めましょう。アドバイスを参考にコツコツと投資を続けることで、自然と知識を身につけられるはずです。
上手に運用すれば定期的に利益が得られる投資。しかしデメリットやリスクを確認したうえで、慎重に進める必要があります。
投資をするならば大なり小なり、元本割れのリスクと付き合わなければなりません。
「少額から始める」「余剰資金分を超えた運用はしない」「専門家のアドバイスを受けながら進める」など、最低限のリスクを避ける手法はあります。しかし「100%リスクを回避する」ことを保証した投資方法は、ほぼありません。
投資を始める場合は、常に元本割れのリスクを念頭に置きましょう。
せっかく投資を始めても、利益が得られない、または得られる利益が少ない場合もあります。
ハイリスク&ハイリターンと呼ばれるように、大きなリターンを狙うのであれば、リスクを覚悟する必要があります。
収入が不安定になりやすく金銭リスクは抑えたい、すぐにはまとまった資金が用意できないといったフリーランスの方や投資初心者の方におすすめの投資方法を5つご紹介します。
どうしても投資にはまとまった金額が必要なイメージがありますが、数百円〜の少額から始められる株式投資もあります。リスクを抑えたい方にとってもおすすめです。
少額のため購入できる銘柄に限りがあること、リターンも少ないのがデメリット。しかし少ない資金でリスクを抑えつつ、投資の感覚を掴めるメリットがあります。
少額投資の方法として、主に以下の3つがあります。
通常、株式は100株単位(単元株)でしか売買できません。しかし株式ミニ投資(単元未満株)であれば1〜10株単位から買えます。数百円から、大手企業の株でも1万円ほどで購入可能。少額である分、買える銘柄も取扱証券会社が定めた範囲に限られてしまうのが注意点です。
現物株式を安く買うのもひとつの手。10万円以下で買える銘柄は約1800銘柄、1万円以下で買える銘柄は約150銘柄あります。
いきなり株式を買う勇気が出ない方は、毎月貯金をする感覚で積立投資をするのがおすすめ。積立の設定をしておくだけで、毎月一定額で金融商品を買ってくれる仕組みです。仮に毎月5000円ずつを10年間積み立てたら、積立元本は60万円に。年利5%で運用できたとしたら、約77万円に増えることになります。
付加年金とは、月々支払っている国民年金保険料に400円を上乗せすることで、将来受け取る年金額を増やす方法です。20歳〜60歳の間であれば、どのタイミングでも加入できます。65歳以降に受け取る国民年金+「200円×付加保険料を納付した月数」に応じた額が加算される仕組みです。
たとえば30歳から付加年金に加入したら、加算される額は以下となります。
(納める額)月400円 x 30年(360ヶ月)=14万4000円
(加算される額/1年)月200円 x 30年(360ヶ月)=7万2000円
組織に所属しないフリーランスは、ボーナスや退職金もありません。少しでも老後資金の不安を減らすため、有効な方法です。
何らかの理由で働けなくなったとき現役引退後などに頼りになるのが「小規模企業共済制度」です。いわばフリーランスのための退職金制度と言えるでしょう。
経営する事業や従業員の数によって加入資格が変わるため、詳細は「中小機構」のサイトで確認しましょう。掛金は月々1000~70000円まで(500円単位で自分で設定可能/加入後も変更可能)。掛金はそのまま所得控除の対象となるため、節税に繋がります。また事業資金の貸付もしてもらえます(掛金の範囲内)。
小規模企業共済に加入するためには、確定申告の控えなど必要書類を用意し、中小機構が業務委託している窓口などで申請します。
小規模企業共済については、以下の記事も合わせてご参照ください。
小規模企業共済はフリーランスに必要?iDeCoと比較してメリット&デメリットを解説
Workship MAGAZINE
自分で積み立てた掛金で金融商品(定期預金や投資信託)を購入・運用し、得た利益を年金として受け取る制度であるiDeCo(確定拠出型年金)。運用しておけば、国民健康保険と合わせて老後資金を増やせます。
毎月の掛金は所得控除の対象になるため節税に繋がりますし、運用して得た利益は非課税なのでお得です。ただし、原則60歳になるまでは引き出せない点に注意しましょう。
毎月の掛金は5000円から、1000円単位で変更できます。設定した掛金は年に一度しか変更できませんが、休止・再開するのは自由です。iDeCoの始め方についてはこちらをご参照ください。
iDeCoについては、以下の記事も合わせてご参照ください。
フリーランスのための『iDeCo (個人型確定拠出年金) 』入門
Workship MAGAZINE
つみたてNISAは、積立投資の一種。通常、預金の利息や積立投資で得た利益には税金がかかりますが(20.315%※2020年6月現在)、つみたてNISAで得た利益は非課税です(年間40万円まで)。
日本在住の20歳以上であれば、誰でも1人につき1口座の開設ができます。投資先は、あらかじめ選別されている初心者でも扱いやすい投資信託から選択できるため安心です。2022年1月現在、つみたてNISAを運用できるのは2042年までとされているため、始めるのは早ければ早いほど良いでしょう。
老後資金に不安が残りやすいフリーランスにとって、iDeCoと合わせて、つみたてNISAを始める人が増えています。
つみたてNISAについては、以下の記事も合わせてご参照ください。
フリーランスが資産運用をはじめるなら? 知っておきたい『つみたてNISA』と『iDeCo』
Workship MAGAZINE
将来のための資産を増やすのに有効な手段である投資。まずは少額投資からコツコツ始めて、老後のための安心を作りましょう。
(執筆&図解:北村有 編集:泉)
40,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』
「フリーランスとして、もっと大きな仕事にかかわりたいな……」
「企業で働いてるけど、副業でキャリアを広げていきたいな……」
「報酬が低くて疲弊している。もっと稼げるお仕事ないかな……」フリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship(ワークシップ)』が、そんな悩みを解決します!
- 累計40,000人以上のフリーランス・副業ワーカーが登録
- 東証プライム上場企業からスタートアップまで多数参加
- 土日、週1、フルタイムなどさまざまな働き方あり
- 公開中の募集のうち66%がリモートOKのお仕事
- 時給1,500円〜10,000円の高単価案件のみ掲載
- お仕事成約でお祝い金10,000円プレゼント!
利用料は一切かかりません。一度詳細をのぞいてみませんか?