WordPress.com Ads

フリーランス向けおすすめセミナーサイト8選。行き詰まったらサッと参加しよう!

フリーランス セミナー

個人で仕事を進めるフリーランス。「仕事が行き詰まった」と感じても誰にも相談できず対処しにくいケースもあるでしょう。

そんなときにおすすめなのが、フリーランス向けセミナーへの参加です。新たな知見を得たり、フリーランス仲間ができたり、悩みを解決できたりするきっかけになります。

そこで今回は、フリーランス向けおすすめセミナーサイト8選をご紹介します。どこからでも参加できるオンライン開催のものから、人とのつながりを増やせる対面のものまで集めました。セミナーを探す参考にご覧ください。

フリーランス向けおすすめセミナーサイト8選

1. Workship EVENT(ワークシップ イベント)

Workship EVENT

▲出典:Workship EVENT

Workship EVENTはオンラインイベントに特化した、フリーランスエンジニア/デザイナー/マーケター向けのイベント検索サービスです。『compass』や『Doorkeeper』などのイベント告知サービスより、オンライン開催かつおすすめできるものをピックアップして紹介しています。

検索機能が充実しており、開発言語をはじめとしたジャンル検索や、ZoomやYouTube Liveなどの使用ツールを指定した検索など、細かく希望を指定できるのが特徴。自分の課題や悩みに適したセミナーを効率よく探すことができます。

サービス名 Workship EVENT
運営会社 株式会社GIG
開催場所 オンライン

2. connpass(コンパス)

connpass

▲出典:connpass

connpassは、エンジニア向けのIT勉強会支援プラットフォームです。Yahoo!やmercariなど大手企業のイベントも数多く掲載されているほか、イベント終了後でも資料を閲覧できるのが特徴です。

また企業をフォローする機能があり、気になる企業のイベント通知を受け取ることも。SNSとの連携機能や、専用iOSアプリ『connpass』などもあるため、手軽にセミナー情報を調べられます。

サービス名 connpass
運営会社 株式会社ビープラウド
開催場所 オンライン/対面あり

3. Doorkeeper(ドアキーパー)

Doorkeeper

▲出典:Doorkeeper

Doorkeeperは、イベント/コミュニティ運営サービスです。プログラミング言語やマーケティング、SEOなど多種多様なトピックでセミナーが開講されています。

フリーランス向けだけでなく、企業向けのコンテンツもあるため、幅広く学べます。対面とオンライン同時開催のセミナーもあり、自分の好みに応じてセミナー形式を選べる点も魅力です。

サービス名 Doorkeeper
運営会社 Doorkeeper株式会社
開催場所 オンライン/対面あり

4. こくちーずプロ

こくちーずプロ

▲出典:こくちーずプロ

こくちーずプロは、イベント集客プラットフォームです。イベント掲載数はなんと55万件と、圧倒的な数を誇っています。

マーケティング、IT、ファイナンスを中心に25種類以上のトピックを扱っています。専門的なNPOや研究機関、公的な機関が開催しているイベントも多くあるため、理論的・体系的に学んでいきたい方におすすめです。

サービス名 こくちーずプロ
運営会社 株式会社こくちーず
開催場所 オンライン/対面あり

5. Peatix(ピーティックス)

Peatix

▲出典:Peatix

Peatixは、イベント・コミュニティ管理サービスです。Web/IT系フリーランス向けのタグ検索機能はあまり充実していませんが、フリーワードで検索することが可能です。

また常時6500件以上のイベントからおすすめイベントがピックアップされているため、予期せぬ出会いがあるのも嬉しいポイント。特定の分野に関心があるのではなく、「何か新しいことを学習したい!」と思っている方にぴったりです。

サービス名 Peatix
運営会社 Peatix Japan株式会社
開催場所 オンライン/対面あり

6. TECH PLAY

TECH PLAY

▲出典:TECH PLAY

TECH PLAYは、IT勉強会やキャリアアップのための情報を提供しているサービスです。プログラミングからマーケティング、UI /UX、SEOまで幅広い内容を網羅しているため、Web/IT業界で働く人なら誰もが利用できるでしょう。

またイベント動画のアーカイブとともにイベントレポートを公開しているため、参加できなくても心配する必要はありません。過去記事からも学習を進められるのが嬉しいポイントですね。

サービス名 TECH PLAY
運営会社 パーソルイノベーション株式会社
開催場所 オンライン/対面あり

7. ストアカ

ストアカ

▲出典:ストアカ

ストアカは、個人が主催している講座を検索できるサービスです。開講している講座の内容は、Web/ITやビジネススキル、写真・映像など約15種類以上。フリーランス経験のある人や税理士など、さまざまなバックグラウンドを持った人から、学べます。講師のプロフィールが充実しているため、安心して講座に申し込めるのが嬉しいポイント。

単発で終わるものだけでなく、中/長期にわたって受講していくコースもあり、継続的に学び続けたい人におすすめです。

サービス名 ストアカ
運営会社 ストリートアカデミー株式会社
開催場所 オンライン/対面あり

8. 新しい働き方LAB

▲出典:新しい働き方LAB

『新しい働き方LAB』は、ランサーズ株式会社が運営するフリーランス向けコミュニティです。全国に点在するコワーキングスペースを拠点に、イベント開催やコミュニティ活動を通して、内に閉じがちなフリーランスの輪を広げる活動をしています。

オンライン・対面それぞれで各種イベントを開催。交流や学びを目的に、SEOやnote活用方法、タスク管理術や新しい働き方についてなど、さまざまなイベントを目的に合わせて受講できます。

そのほか、スキルアップに特化したセミナーを受講したり、専門家やフリーランスの先輩に向けて質問・相談できる機会も。独立したはいいものの、横のつながりがまったくない……といった悩みを解決するのに最適な場です。

サービス名 新しい働きからLAB
運営会社 ランサーズ株式会社
開催場所 オンライン/対面あり

オンラインで受けられるフリーランス向けセミナーの魅力

コロナ禍を機に、オンラインで受講できるフリーランス向けのセミナーが急増しました。移動の必要がなく、自宅やカフェから気軽に参加できる点は、いまでも多忙なフリーランスにとって大きな魅力です。

ここでは、オンラインセミナーならではの利点を整理してみましょう。

  1. 時間と場所の柔軟性
  2. コストの削減
  3. 学習ジャンルの幅広さ

第一に時間と場所の柔軟性です。オフラインセミナーの場合は会場への移動や拘束時間がネックになりますが、オンラインならインターネット環境さえあればどこからでも受講可能。録画配信に対応しているセミナーなら、都合のよい時間に視聴できるため、仕事と学びを両立しやすくなります。

第二にコストの削減です。オンラインは会場費や運営費が抑えられるため、参加費も比較的リーズナブルに設定されていることが多く、交通費や宿泊費も不要です。

とくに地方在住のフリーランスにとっては、都市圏でしか開催されなかったセミナーにアクセスできるのは大きなメリットといえるでしょう。

第三に学習ジャンルの幅広さです。オンラインセミナーはテーマの選択肢が豊富で、Webデザイン、動画編集、ライティング、マーケティング、税務・会計など、自分のニーズに合った講座を選びやすいのが特徴です。さらに、海外の講師によるセミナーも受講しやすく、視野を広げられます。

ただし、オンラインならではの課題もあります。双方向性が弱く、質問や交流がしにくい場合がある点です。これを補うには、チャット機能やグループワークを取り入れたセミナーを選ぶとよいでしょう。

オンラインで受けられるフリーランス向けセミナーは、効率よく知識を吸収し、スキルを磨くうえで非常に有用な選択肢です。

フリーランス向けセミナーの選び方|失敗しないためのチェックリスト

フリーランスにとってセミナーは、スキルアップや案件獲得、人脈づくりの貴重な機会です。

しかし、数多くのセミナーが存在するなかで、自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。とくに「フリーランス セミナー」と検索すると、初心者向けから上級者向けまで幅広くヒットし、どれが有益なのか迷ってしまう方も多いでしょう。

ここでは失敗しないためのチェックリストを紹介します。

  1. 講師や主催者の信頼性
  2. カリキュラムの具体性
  3. 料金と価値のバランス
  4. 自分の目的との適合性

1. 講師や主催者の信頼性

まず確認すべきは講師や主催者の信頼性です。過去の経歴や実績が明示されているか、SNSやWeb上で活動が確認できるかをチェックしましょう。

実務経験が豊富な講師から学べるセミナーは、具体的で実践的な内容が多い傾向にあります。

2. カリキュラムの具体性

次にカリキュラムの具体性です。「フリーランスとして稼げる」といった抽象的なコピーよりも、契約の取り方やポートフォリオ改善法、税務処理の基礎など、学べる内容が明確に記載されているかどうかが重要です。

3. 料金と価値のバランス

さらに料金と価値のバランスを確認しましょう。

有料セミナーがすべて怪しいわけではありませんが、費用に見合うだけの知識や成果が得られるかを判断する必要があります。口コミや参加者のレビューも参考になります。

4. 自分の目的との適合性

最後に自分の目的との適合性です。スキルアップ、人脈形成、案件獲得など、セミナーを通じて達成したい目的を明確にしてから選ぶことで、満足度が格段に高まります。

フリーランスとして限られた時間とお金を投資する以上、このチェックリストを活用して、失敗しないセミナー選びを意識しましょう。

フリーランスコミュニティに所属しよう!

セミナーだけではなく「フリーランス向けコミュニティ」でも、学びを深めたり、悩みを解決できたりします。フリーランス同士のつながりもでき、情報交換や交流が行えるのもメリットです。

コミュニティに所属するメンバー同士での情報交換やコミュニティ開催の勉強会など、積極的に参加してみましょう。以下の記事でフリーランス向けのコミュニティを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

フリーランス生活を充実させるなら、Workshipがおすすめ

Workship

▲出典:Workship

フリーランスとして働くなかで、「なんとなく行き詰まった」と感じている方もいるかもしれません。そこでおすすめなのが、フリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』。

エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター、編集者、ライター、セールス、人事広報など、さまざまな職種のお仕事が紹介されています。週1〜OK、土日OK、公開案件の半数以上がリモートOKなど、副業でも働きやすい案件を多数掲載中です。

さらに、トラブル相談窓口や会員制優待サービスの無料付帯など、安心して働ける仕組みがあるのも嬉しいポイント。時給1,500円〜10,000円の高単価な案件のみ掲載しているため、手厚いサポートを受けながら、良質な案件を受けられます。

また、Workship会員は招待制フリーランスコミュニティ『フリラボ』のお誘いが来ることも? フリーランス生活に欠かせないツールとなっていくことでしょう。

(執筆:mozuku 編集:泉)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • キャリア相談受付中
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship