FREENANCE ad

フリーランスとは? 目指すときに最低限押さえたい4つのポイント

「そもそもフリーランスってどんな働き方なの?」
「フリーランスにはどんな仕事があるの?」
「フリーランスを目指す場合、どんな準備が必要なの?」

フリーランスを目指すとなったとき、まず何からしたらいいかわからない人は多いでしょう。

そこで今回は、

  • フリーランスの概要や特徴
  • フリーランスの職種例と仕事内容
  • フリーランスになる前に最低限押さえたいポイント
  • フリーランスになったあとやるべき手続きや準備
  • フリーランスになろうか悩んでいる人のよくある疑問

の流れで、フリーランスに興味のある方が知りたい情報をまとめてご紹介します!

実際に筆者(フリーランス歴6年目)が駆け出しのころ悩んだ点、先に知りたかった点、試したかった点も考慮してまとめているので、ぜひ最後までお読みください。

フリーランスとは?

そもそもフリーランスとは、どういった意味の言葉なのでしょうか。まずは、フリーランスの定義や働き方について見ていきましょう。

フリーランスの定義

フリーランスとは、会社に属さず、自分の経験・知識・スキルを活かして収入を得る「働き方」を意味する言葉です。

会社に属さず働けるため、

  • 働く場所
  • 働く時間
  • 仕事の内容

などを自分で組み立てながら働くことができます。

自由度が高そうに見えるフリーランスですが、実際のところ会社員とはどういった違いがあるのでしょうか? 会社員とフリーランスの違いについて本音が詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです!

フリーランスと個人事業主の違い

フリーランスと似たような言葉でよく使われるのが、個人事業主です。フリーランスと個人事業主は明確に違いがあるので、それぞれまとめてみました。

▼ フリーランス

  • 会社に属さず働く「働き方」のこと
  • 法人や個人事業主も含まれる

▼ 個人事業主

  • 働き方ではなく、税法上の区分のこと
  • 開業届を出すことで、税法上の個人事業主として認められる
  • 確定申告で青色申告(控除される金額が多い)ができるようになる

フリーランスはあくまでも働き方を表す言葉なので、会社に属していなければフリーランスを名乗ることができます。

一方で個人事業主は、開業届を出すことで認められる税法上の区分です。

フリーランスも何らかの事業を進めるため、フリーランスと名乗りながらも、税法上の区分は個人事業主として活動することとなります。

フリーランスと個人事業主の違いやメリット/デメリットに関しては、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

なお独立する際に、「開業届を出すのが大変そう……」と思った方もいるかもしれません。しかし、1枚の紙に必要な情報を書いて税務署に提出するだけなのでご安心ください。また、税務署に行って書き方を相談することも可能です。

それでも不安な方は、事前に開業届に書く内容を押さえておくとよいでしょう。詳しくは、以下をご一読ください!

フリーランスの職種例と仕事内容

「フリーランスが働き方を意味する言葉なのは分かったけど、具体的にどんな仕事があるの?」と思った方もいるのではないでしょうか。フリーランスの職種の例として、次の7つご紹介していきます!

  1. デザイナー
  2. エンジニア
  3. ライター/編集者
  4. マーケター
  5. コンサルタント
  6. 動画編集者
  7. オンライン秘書

【職種1】 デザイナー

デザイナーとは、デザインを作る仕事のことです。デザイナーと一口に言っても、以下のようにさまざまな職種があります。

▼ デザイナーの種類

  • Webデザイナー
  • イラストレーター
  • UI /UXデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • ゲームデザイナー
  • CGデザイナー

フリーランスデザイナーに必要なスキルや経験の例は、以下のとおりです。

  1. PhotoshopやIllustratorなどのツール系スキル
  2. トレンドや動向をキャッチアップするスキル
  3. クライアントから情報を引き出したり、デザインの意図を伝えたりするコミュニケーション能力
  4. スケジュール管理能力
  5. マーケティングスキル
  6. コーディングやプログラミングスキル

(参考:Workship MAGAZINE「フリーランスデザイナーになる方法。平均年収、案件獲得、ポートフォリオの作り方まで解説!」)

いきなりすべての経験が必要ではありませんが、複数のスキルがあると収入アップにもつながります。詳細については、以下をご一読ください!

【職種2】 エンジニア

エンジニアとは、エンジニアリングの専門的な知識やスキルを持つ人のことです。たとえばシステムエンジニアの場合は、システムを設計/開発できるスキルのあるエンジニアを指します。

フリーランスエンジニアの案件は3年以上の実務経験を求められることが多く、未経験だとハードルが高くなります。そのため、将来的にフリーランスエンジニアを目指す場合でも、一度会社員エンジニアとして経験を積むのがよいでしょう

フリーランスエンジニアの雇用形態には、月固定で収入の決まる「委任契約」と、成果物を納品することで報酬が支払われる「請負契約」などがあります。

フリーランスエンジニアのメリット/デメリットや向いている人について詳しく知りたい方は、以下をご一読ください!

【職種3】 ライター/編集者

ライター/編集者は、記事の執筆や編集などを進める職種です。

会社員時代に記事の執筆や編集経験があってフリーランスを目指す方もいれば、フリーランスとして新たにライターを目指す方もいます。

▼ キャリアを活かした例

  • 元エンジニア:テックライター
  • 元銀行員:マネー系ライター
  • 元保健師:保健師ライター

▼ 趣味を活かした例

  • アニメ好き:アニメライター
  • 整理収納が得意:片付けや掃除関連のライター
  • 子育て経験あり:育児ライター

ライターの仕事は多くの場合、記事単位で単価が決まるため、「単価 × 毎月書ける記事数」によって収入が決まります。

フリーランスライターに興味がある方は、以下の記事がおすすめです!

【職種4】 マーケター

マーケターは、商品やサービスを売るための戦略や仕組みを作る職種です。以下のような目的を達成するための戦略を練り、施策を打つことが求められます。

  • ブランド認知度を上げる
  • リードの最適化と利益の最大化
  • 新たなリード獲得手段を開拓する
  • ユーザーによる“シェア”を生み出す

(出典:Workship MAGAZINE 「マーケティングの目的とは? 達成のために有効な手段を考察」)

事業の課題解決に直結することも多く、求められるスキルや責任範囲も広いのが特徴です。そのため、未経験からいきなりフリーランスとして活動するのは難易度が高くなりがちです。

一度契約すると数ヵ月にわたって施策を進めることも多く、安定的な収入を見込めます。

【職種5】 コンサルタント

コンサルタントとは、企業の課題解決や事業拡大を支援する職種です。

企業の経営層の課題を解決に導くことなどもあり、高いスキルと実績が求められます。逆に言えば、実力や実績のあるコンサルタントがフリーランスとして独立をすると、1000万円超の高い年収も見込めるでしょう。

いきなり未経験からフリーランスコンサルタントを目指すのは難しいため、会社員としてコンサルタントの経験を積んでから独立を目指すのがおすすめです。

【職種6】 動画編集者

動画編集者とは、その名のとおり動画を編集する職種のこと。YouTubeやTikTokなどの動画コンテンツ編集の需要も高まっており、副業などから始める方も増えています。

また動画編集スキルがあると、フリーランスとして動画で情報発信する場合にも役立ちます。

近年は動画編集を1から学べるスクールも多くあるため、未経験から動画編集者を目指す道もゼロではありません。

【職種7】 オンライン秘書

オンライン秘書とは、オンライン上で秘書業務を行う職種のこと。オンライン秘書には、以下のような仕事があります。

▼ オンライン秘書の仕事の例

  1. 請求書や領収書などの書類作成/管理
  2. スケジュールやアポイントの調整/連絡
  3. 出張先の宿泊場所や交通ルートの手配
  4. 会食先のリサーチ/予約
  5. イベントやMTG等の時間調整/連絡
  6. タスクの進行管理/調整
  7. ディレクター業務
  8. オンラインコミュニティの運営/管理補佐

(参考:Workship MAGAZINE「オンライン秘書になるには?仕事内容とおすすめ求人サービスまとめ」)

「IT系の知識を活かしたい人」や「事務経験や簿記経験を活かしたい人」などにおすすめです。

オンライン秘書の具体的な仕事内容や、オンライン秘書を目指す方法などについては以下をご一読ください!

フリーランスになる前に最低限押さえたい4つのポイント

実を言うと筆者は、ほとんど事前準備をせずにフリーランスになりました。その結果フリーランスになってから色々調べて対応することなり、駆け出しフリーランスの頃は割と苦しかったです。

その経験を元に、フリーランスになる前に最低限押さえたいことを4つご紹介します。

ポイント1. 会社員とフリーランスの違いを理解する

1つ目は「会社員とフリーランスの違いを理解する」ことです。会社員とフリーランスでそれぞれ5年ずつ働いた筆者の経験を元に、メリット・デメリットをまとめてみました!

▼ フリーランスのメリット/デメリット

メリット
  • 自分で仕事の内容や働き方を選べる
  • 新たな仕事にも挑戦しやすい
  • 仕事をするほど収入が増える
  • 自分で成長方針を決められる
デメリット
  • 自分で営業しないと仕事がない
  • 1年目は支出が多く収入が伸びづらい
  • 自己管理や仕事量が収入に直結する
  • 目標管理などを自分で設定する必要がある

▼ 会社員のメリット/デメリット

メリット
  • 「仕事がない」といった悩みが少ない
  • 先輩や同僚などと仕事をしてスキルアップしやすい
  • チーム単位での仕事も多く、大きな仕事が受けやすい
  • 目標管理は会社の上司と相談しながら進められる
デメリット
  • 歩合制や残業を除き、収入にはある程度の上限がある
  • 会社で決められた働き方の枠を超えられない
  • 会社の事業に合わせた仕事がメインとなってしまう

特にフリーランス1年目は差し引かれる金額が多い(保険、年金、税金など)点と、営業方法のコツをつかまないと仕事がなかなか獲得できない可能性がある点に注意が必要です。

フリーランスになってからギャップに悩まされないように、メリット/デメリットを押さえておくことをおすすめします。

より詳しい比較は以下の記事をご覧ください。

ポイント2. 自分で案件を獲得する方法を調べる/試す

フリーランスになると、何らかの方法で案件を獲得する必要があります。筆者自身も、フリーランスになる前は「技術力がそれなりにあれば案件獲得はできるはず」と自信がありましたが、実際に始めてみるとそんなにうまくは進みませんでした。

「技術的なスキルがあること」と「実際に案件を獲得できること」は似ているようでまったく別物なので、注意が必要です。筆者と似たような失敗をしないように、事前に案件獲得方法について調べて試すことをおすすめします。

事前に調べて案件を受けられるようになれば、次のようなメリットがあります。

  • 世にどんな案件があるのかイメージできるようになる
  • 自分のスキルでどんな仕事を受けられるか体感できる
  • 案件を獲得するためのコツなどを事前に学べる
  • フリーランスになった時にも、案件獲得方法で収入を維持しやすい

「副業から始めて、安定的に案件をこなせるようになったらフリーランスになる」といった安定ルートも目指しやすいのでおすすめです!

なお案件の獲得方法については、以下の記事で詳しくまとめています。具体的な仕事の探し方を知りたい方は、ぜひご一読ください。

ポイント3. 月々かかる支払いのイメージを把握する

会社員からフリーランスになる場合、1年目は収入から引かれる金額が多い点に注意が必要です。

筆者は「月に20万円ぐらい稼げれば何とか生きていけるよね?」と軽く考えてフリーランスになりましたが、保険、年金、税金などで差し引かれる金額を見て青ざめた経験があります(笑)。

フリーランス1年目に差し引かれる金額の目安などを知っていれば、それを見越して金銭的にも、気持ち的にも準備がしやすいのではないでしょうか。

手取りのシミュレーションなどをしたい方は、以下をご一読ください!

ポイント4. 審査が必要なクレジットカードの作成などを進めておく

フリーランスは会社員に比べて収入が不安定と思われやすく、社会的信用が低く見られがちです。そのため以下のように審査が必要なものは、会社員のうちに進めておくことがおすすめです。

▼ 事前に進めておくべきことの例3つ

  • クレジットカードの作成
  • 賃貸契約(引越しなどを考えている場合)
  • 住宅ローン(家の購入を考えている場合)

とはいえ、フリーランスが上記の審査に必ずしも落とされるというわけではありません。それでも不安な方は、以下記事をそれぞれ見ておくとイメージがしやすくなるのでおすすめです!

▼ フリーランスでも作れるクレジットカードについて

▼ フリーランス1年目の賃貸契約について

▼ フリーランスが住宅ローンを通すポイントについて

フリーランスになったあとやるべき手続きや準備

フリーランスになろうと思ったとき「具体的に何をすべき?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで、フリーランスになる前後に必要となる手続きや準備をまとめました!

1. 国民健康保険/組合保険への加入
会社で加入していた保険から切り替える手続きが必要です。退職日の翌日から14日以内に、お住まいの市区町村役場で手続きを行います。

2. 国民年金への加入
国民年金または、任意団体による組合保険への加入が必要です。年金手帳、退職証明書、国民年金被保険者資格取得届などが必要となります。

3. 開業届の提出
開業日から1ヶ月以内に税務署に提出が必要です。確定申告に備えて「青色申告承認申請書」も提出しておくのがおすすめです。

4. 許認可をクリアする
「許可」「届出」「登録」などが必要な業務を行う場合は、対応が必要です。タクシー業、飲食店、美容院など。

5. 創業融資の申請
資金調達などをする場合は、創業融資の申請を行います。事業計画書の作成などが必要になるので、事前に必要書類等を調べるのがおすすめです。

6. 補助金/助成金申請
認定支援機関に相談と、事業計画書の作成を事前に行います。申請を考えている場合、まずは申請する補助金を調べて説明を受けましょう。

7. 領収書の保管場所を作る
確定申告のために必要となる領収書の保管場所が必要です。2022年1月から「電子帳簿保存法」が改正されたため、電子データでの保管も可能となりました。

8. 屋号を決める
会社で言う「会社名」にあたるのが屋号です。必須ではありませんが、事業用の銀行口座を開設するときに必要となるため、作っておくのがベターです。

9. 事業に必要な名刺や印鑑をつくる
金融機関とやり取りがある場合や、対面での仕事が多い場合は名刺も作っておきましょう。

10. 事業用のクレジットカードや銀行口座をつくる
屋号があれば、事業用のクレジットカードや銀行口座が作れます。

フリーランスになったあとやるべき手続きや準備についてさらに詳しく知りたい方は、以下をご一読ください!

フリーランスになろうか悩んでいる人のよくある疑問

フリーランスを目指そうと思ったとき、「ぶっちゃけこれってどうなってるの?」と気になる点が出てくることもあるかもしれません。

そこで、以下4つのよくある疑問に関してまとめました!

  • 営業して仕事を獲得するには、どうすればいいの?
  • 確定申告ができるか不安だけど、自分でできるもの?
  • 実際、フリーランスになるとどのぐらいの収入が得られるの?
  • 請求書とか作ったことないけど、簡単に作れる?

「ざっくり回答 + 詳細が分かる参考記事」をベースにまとめているので、とくに気になる点から読み進めてみてください。

Q1. 営業して仕事を獲得するには、どうすればいいの?

仕事の獲得を目指すなら、以下のステップで進めることをおすすめします。

  1. 自分が持っているスキルを棚卸しする
  2. 営業方法ごとに実際に営業する
  3. クライアントの目に留まる提案文を磨き上げる

営業をする上で鍵となるのが、自分が持っているスキルを棚卸しすることです。自分の強みや弱み、経験、実績などを整理することで、どんな仕事を受けられそうかイメージしやすくなります。

整理ができたら、実際に営業してみましょう。具体的な営業術については「【連載】6人の先輩に聞いた、フリーランスの営業術」にてケーススタディとともに解説しています。

また営業するときは、魅力的な提案文が作れることも重要です。提案文では、以下の点を押さえた文章を作りましょう。

▼提案文を作る上で押さえておきたいポイント

  1. 自分がどんな人でなぜ案件に応募したのか伝える
  2. 募集している案件に近い実績があれば厳選して伝える
  3. 募集していた案件にどのような形で貢献できるか伝える

「具体的な提案文の例が知りたい……」という方は、フリーライターの少年Bさんの次の記事が参考となります。

上記はライターが営業するときの例ですが、本質は同じです。自分の仕事に置き換えて読むと、考えやすいのではないでしょうか。

Q2. 確定申告ができるか不安だけど、自分でできるもの?

「確定申告」と聞くと難しそうに感じたり、不安に思ったりする人もいるかもしれません。

筆者もフリーランスになる前は不安が頭をよぎりましたが、ご安心ください。確定申告の方法が分からない方に向けて、いくつもの手助けが用意されています。

▼ 確定申告をスムーズに進める手助けの例

  1. 各地の税務署で相談ができる「確定申告相談会」
  2. クラウド会計ソフト主催の「確定申告に関するオンラインセミナー」
  3. 税理士への「確定申告の相談や依頼」

ちなみに筆者はクラウド会計ソフトの『freee会計』を利用しており、駆け出しフリーランスの頃はオンラインセミナーを見てから確定申告をしていました。

ツールの使い方や、ツール上でどうやって入力すべきかなどを事細かに補足してくれるので大変ありがたかったです。

また収入や支出の登録がしやすいこともあり、帳簿付けなどが不安な方はクラウド会計ソフトの利用をおすすめします。

確定申告について、よりわかりやすく知りたい方は、以下の記事をご覧ください!

Q3. 実際、フリーランスになるとどのぐらいの収入が得られるの?

残念ながら職種やスキルによって大きく収入が変わるため、一概に「これぐらい稼げる」と言い切ることはできません。参考までにいくつかのデータを元に、年収の目安をご紹介します。

年収に関する情報 出典データ
・副業ワーカー:62.3万円  週5.7時間稼働
・複業ワーカー:102.8万円   週9.9時間稼働
・個人事業主:297.5万円 週27.4時間稼働
ランサーズ
新・フリーランス実態調査 2021-2022年版
・年収200万円未満のフリーランス:22.5%
・年収200万円~400万円のフリーランス:22.5%
・年収400万円~600万円のフリーランス:19.9%
・年収600万円~800万円のフリーランス:11.6%
・年収800万円~1000万円のフリーランス:10.0%
・年収1000万円以上のフリーランス:11.8%
フリーランス協会
フリーランス白書2020

国税庁が発表した「令和2年分民間給与実態統計調査 -調査結果報告-」によると、正規社員の平均年収が「496万円」となっているため、平均年収だけで見ると会社員よりもフリーランスの方が少ないようにも見えます。

しかしフリーランスの場合は、

  • 仕事している場所によっては、家賃や水道光熱費も経費になる
  • iDeCoや小規模企業共済なども経費計上できる(最大で年間165万円)

といったこともあり、「経費」や「控除」を含めて考えるとどちらがよいとは言い切れないのが実情です。お金の事情について詳しく知りたい方は、以下の調査結果をご一読ください!

Q4. 請求書とか作ったことないけど、簡単に作れる?

結論から言うと、簡単に作れます。必要項目を入力するだけで請求書を作れるサービスも多いですし、テンプレートも配布されています。

また請求書を作成/管理できるサービスのヘルプページは充実していますし、分からないことがあれば問い合わせすることも可能です。

詳細については、以下をご一読ください!

まとめ

今回は、

  • フリーランスの概要や特徴
  • フリーランスの職種例と仕事内容
  • フリーランスになる前に最低限押さえたいポイント
  • フリーランスになったあとやるべき手続きや準備
  • フリーランスになろうか悩んでいる人のよくある疑問

の流れでフリーランスに興味がある方向けの情報をまとめて解説しました。

筆者はこれといった準備をせずフリーランスになったため、「もっと早く知りたかった……」と悩む場面が多かったです。

私自身、働き方の選択肢の一つとして、フリーランスは最高だと思っています。今回の記事を読むことで、フリーランスという働き方に関して悩む人が1人でも減れば嬉しいです。

\自分のスキルを生かした仕事が探せる!/

/無料で登録\

(執筆:しろ 編集:mozuku)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship