FREENANCE Ad

Lancers(ランサーズ)の評判ってどう?受発注歴3年のライターが実態を徹底解説

ランサーズの評判

副業を解禁する企業が増え、オンライン上でかんたんに仕事を受発注できる手法として「クラウドソーシング」が注目されています。

そのなかでも、代表的な存在として知られているのが、『ランサーズ(Lancers)』です。

今回の記事では、ランサーズの評判から、仕事を受注/発注する際のメリット・デメリットまで、3年以上受注者/発注者としてランサーズを使い続けている筆者が解説します。

ランサーズとは?

ランサーズは、2008年12月にランサーズ株式会社(当時の社名は株式会社リート)によってリリースされたクラウドソーシングプラットフォームです。まだ「フリーランス」や「副業」が注目される前からサービスを展開したこともあり、フリーランスの注目度があがるとともに、順調にサービス規模を拡大してきました。

そんなランサーズでは、あらゆる作業の受注/発注が可能です。ランサーズ側が分類している仕事のカテゴリーは以下のとおり。

  • システム開発・運用
  • Web制作・Webデザイン
  • デザイン制作
  • ライティング・ネーミング
  • タスク・作業
  • 写真・動画・ナレーション
  • 翻訳・通訳サービス
  • 事務・コンサル・専門職・その他

個人で受注できる案件はほとんどそろっている印象です。

ランサーズの評判/口コミ

では、ランサーズの評判はどうなのでしょうか。ここではSNSに投稿された口コミから、ランサーズの良い評判と悪い評判を整理してみます。

良い評判/口コミ

「ランサーズで初めてフリーランスデビューした」という声が多くありました。未経験/初心者でもデビューできるハードルの低さは高く評価されている様子です。

「ランサーズは、他のクラウドソーシングサービスに比べてクライアントの質が高め」という口コミ。この評判には、いくつかのクラウドソーシングサービスを併用していた筆者も共感しました。

「トラブルが発生した際の運営の対応が良心的」という声も多く聞かれました。

悪い評判/口コミ

「案件の単価が低い」という意見は多く寄せられています。運営側も対策を講じてはいますが、まだ最低時給以下の案件も見受けられます。

大規模なプラットフォームであるランサーズは案件数の多さも魅力ですが、そのぶん応募者も多く、競争率は高くなる傾向にあります。

発注者のなかには、受注者に法律違反させようとする悪質なクライアントもいます(これは珍しい話ではなく、筆者も遭遇したことがあります)。

ランサーズのメリット/デメリット(受注者編)

では、ここまでの口コミを踏まえ、まずは「ライター」としてサービスを利用している筆者が「仕事を受ける人」の視点でランサーズを使用するメリット/デメリットを解説していきます。

メリット1. 初心者/未経験者の入門に向いている

やはり、初心者や未経験者でも簡単に仕事を獲得できるのは大きなメリットです。

ランサーズの案件獲得方法

▲ランサーズHP上に公開されている「仕事を受注する3ステップ」

案件数が多くジャンルも多様なため、自分がやりたいと感じる案件をじっくり探せるでしょう。

会員登録は無料なため、ためしに登録して案件をざっくり見てみるのもおすすめです。実際に案件を受けることで、「副業ワーカーやフリーランスとして働いていけるか」と確認できます。

ランサーズ上で、受注から契約、納品、支払いまですべて完結できるのも、うれしいポイント。営業や契約などの知見が少ない、初心者や未経験者の方でも使いやすいサービスという印象があります。

メリット2. 案件やクライアントの質は高め

ランサーズは、ほかのクラウドソーシングサービスに比べて、やり取りがスムーズなクライアントや報酬が高い案件が多い傾向にあります。競合サービスと比べ法人のクライアントも多い印象。そのため、案件の「量より質」に強みをもっていると個人的には感じます。

実際、筆者が過去に受注した案件を確認すると、競合サービスに比べて案件単価が高く、クライアントとのやり取りもスムーズでした。

一方、案件の数や種類はやや少なめ。案件獲得の競争率も高めなので、ほかのサービスと併用し、実績を積み上げるのがおすすめです。

メリット3. 案件パトロールや低単価案件の撲滅に熱心

口コミにもあった通り、ランサーズを含むクラウドソーシングサービスでは、発注者による「買い叩き」「法令違反の強要」などが問題になっています。

こうした批判を受け、各クラウドソーシングサービスは対策に乗り出しました。

ランサーズの安全対策

なかでも、ランサーズは低単価案件の撲滅に熱心な印象があります。具体的には、以下のような施策に取り組んでいます。

  • 目視とAIを組み合わせた案件パトロール
  • AIによる案件単価の判定(内容に対して単価が妥当かを表示)
  • 通報機能の用意
  • SNSを活用したカスタマーサポート

正直、まだ悪質なクライアントや案件も見受けられます。しかし、他社よりも早くサービス健全化を目指したランサーズは信頼できるサービスだと、筆者は感じました。

デメリット1. サービス利用手数料が高いうえ、案件単価も安め

ランサーズで受注した案件の報酬は、契約金額に応じてサービス利用手数料が差し引かれます。

具体的な手数料額は以下とおり。

契約金額(税込) 10万円以下部分 10〜20万円部分 20万円超部分
利用手数料 20% 10% 5%

▲引用:ランサーズ

たとえば、原稿料1万円の案件をランサーズで受注した場合、受け取れる報酬は8000円に。10万円以下の案件だけで年間100万円をランサーズで稼いでいた場合も、手取り額は80万円となります。

もちろん、サービス利用手数料が運営を支えているからこそ、無料でサービスを利用できているのは事実です。しかし、どうしても「報酬が減る」感覚は否めません。これは、筆者がランサーズをあまり使わなくなった大きな理由でもあります(大半のクラウドソーシングサービスで手数料は高く設定されているため、ランサーズだけの問題ではありません)。

ランサーズの報酬額は競合サービスに比べれば高いとはいえ、業界全体で見れば報酬相場もやや低めなのは事実。手数料を差し引かれると、最低時給を割ってしまうケースもあります。

デメリット2. 実績やつながりがサービスの外で活きにくい

ランサーズ内には、働き手を評価する以下のような指標があります。

  • 作業数
  • クライアントからの評価
  • 作業完了率
  • ランク制度(最上位は認定ランサーという資格を得られる)

これらはクライアントにも公開されるもの。採用指標になるため、実績を積むほど案件を獲得できる可能性は高まります。また、いくつかの条件をクリアして認定ランサーになれば、さらに案件獲得率は高まるでしょう。

ランサーズの認定ランサー

しかし、残念ながらこうした評価はランサーズの外だとあまり役に立たない印象ですランサーズを利用していない人たちに「認定ランサー」の価値はほとんど伝わりません。

また、ランサーズでつながったクライアントとは、ランサーズを通してしか取引できません。ランサーズは「ランサーズで出会った人たちはずっとランサーズ内部で取引してください」というルールを制定しているからです。

ランサーズを介さずに直接取引(※)を行った場合には、会員資格の停止・取消となり、利用規約第42条に定める損害賠償金及び違約金が発生する場合もございます。
※直接取引を誘引した場合、または直接取引の誘因に応じた場合、本サービスで取引開始をした会員と再度取引する場合を含む

(引用:ランサーズFAQ

デメリット3. 大きな案件に携わるのが難しい

ランサーズで募集されるのは、小規模企業または個人の小さな案件がほとんど。これは、自力で人手を集められるクライアントはクラウドソーシングサービスを利用する必要がないことが理由でしょう。

そのため、知名度の高い企業や注目度の高い案件は少ないのが実情です。大企業の案件もたまにありますが、多くの場合、実績としての公表がNGとされています。

大きな実績になるような案件が少ないため、クラウドソーシングサービスだけで仕事していると、やがて「天井」にぶつかります。「より高単価、より大きな案件」を求め外部に営業する際も、クラウドソーシングサービスの実績は評価されにくいのが辛いところです。

ランサーズのメリット/デメリット(発注者編)

つづいて、ランサーズで案件を発注する「仕事を募集する側」の視点で、ランサーズのメリット/デメリットを見ていきましょう。競合サービスを利用する場合やランサーズを使わずに仕事を発注する場合と比較します。

メリット1. 人材探しが楽になる

知名度の高くない小規模企業や個人が、外部発注するのは大変です。人脈やSNSだけで募集するのは限界があるでしょう。

しかし、ランサーズ上で募集をかければ、多くの応募が見込めます。ランサーズは案件数に対して働き手が多いため、よほどの悪条件でなければ選考もできるでしょう。実際、筆者が個人サイトで外部ライターを募集した際も、多数の応募をいただきました。

ランサーズの案件発注方法

▲ランサーズHP上に公開されている「仕事を依頼する3ステップ」

募集フォーマットが決まっているため、簡単に募集ページを作成できます。応募者の実績や過去の評価を確認しやすいのうれしいポイント。募集や選考にかかる人的コストを削減できるでしょう。

とくにアンケートやデータ入力など、大量の人手が必要な場合は大きな力を発揮します。

メリット2. 報酬の支払いなどが簡単になる

タスクを外部委託した場合、工数が多くトラブルを招きやすいのが「報酬関連」の手続きです。報酬を支払うだけでも、

  • 銀行口座の把握
  • 請求書の発行/確認
  • 振込

など多くの工程が必要になり、個人だとかなり大変な作業でしょう。

しかし、ランサーズならこれらの情報がすべてプラットフォーム上に集約されており、発注者はただクリックしていくだけで報酬を振り込めます。

ランサーズの支払い方法

また、支払い金額などを発注者・受注者ともに確認しながら契約を進めていけるため、「報酬を払った/払わない」「報酬が話と違う」といったトラブルを避けられます。万が一トラブルが発生した際も運営者がいるため、第三者を交えて対処できるのも魅力ですね。

メリット3. 法人向けの機能も完備されている

ランサーズには、個人から大規模な法人まで、規模を問わず発注できる仕組みが整えられています。

法人の場合は個人よりも手続きに慣れている一方、NDA(秘密保持契約)の締結や源泉徴収の必要が出てくるなど、手続きが多く発生するもの。

そんな法人クライアントに向けて、ランサーズは秘密保持契約書の作成機能や、源泉徴収の計算機能などをリリースしています。競合サービスと比べても、法人向けの機能はかなり充実している印象です。

また、複数の部署にまたがってランサーズを活用するような中規模以上の法人に向け、有料プラン「Lancers Enterprise」も用意されています。

Lancers Enterpriceのトップページ

デメリット1. スキルの低い働き手も多い

ランサーズを利用すれば効率よく発注できるものの、ハイレベルな働き手には出会いにくい印象です。これは、報酬額やキャリア構築の関係上、スキルの高い働き手はランサーズを去ってしまう傾向にあるため。初心者や経験の浅い方が多いため、高度な要求には応えられない可能性があります(ただし、これはクラウドソーシングサービス全般の問題で、ランサーズは比較的スキルの高い働き手が多いと感じます)。

筆者自身、ランサーズで発注したところ、応募者の平均的な能力がやや低いと感じました。認定ランサーに依頼しても、期待した成果を上げてくれないことがしばしば(報酬がそれほど高くなかったことも影響しているとは思います)。案件の途中で消えてしまう方も何人かいました。

テキストベースのやり取りが主で、細かい希望やニュアンスを伝えにくいのも難しいポイントです。

そのため、あまり高度な技術を必要とせず、ある程度形式的に作業できる案件の発注に向いていると感じます。

デメリット2. 外注費用が増加する

差し引かれる20%程度の手数料を含めた報酬が発注者の負担になるため、コストが高いのもデメリット。

ですが、ランサーズを使えば募集や支払いにかかる手続きがかなり簡略化されるため、手続きも外注したと考えればそこまで高額ではないと感じます。

ランサーズはこんな人におすすめ

ここまで、ランサーズの評判やメリット/デメリットをまとめてきました。受注/発注側、どちらにも言えることとして、ランサーズは「小規模、初心者」向けのサービスといえます。

そのうえで、それぞれ下記のような目的のある方にはおすすめできるサービスです。

【受注者】

  • 副業、フリーランスデビューしてみたい人
  • まだ初心者で、業務経験を積んでいきたい人
  • (クラウドソーシングサービスの中で)質の高い案件を求めている人
  • (クラウドソーシングサービスの中で)安心して働けるサービスを探している人

【発注者】

  • 自力では人材を探せない人
  • 人材探しのコストを削減したい人
  • 高度ではないが、ある程度人手が必要な案件を進行させたい人
  • 煩雑な外注まわりの事務手続きを削減したい人

ランサーズの登録方法

ランサーズの登録は非常に簡単です。

まず、ランサーズのホーム画面右上にある「会員登録(無料)」というボタンを押します。すると、以下のフォームが表示されるので、メールアドレスまたは各種アカウントを入力して先へ進みましょう。

ランサーズの会員登録

今回はメールアドレス認証を使ってみましたが、自動送信メールを確認すれば認証は完了です。その後、会員情報の登録を進めていきます。

ランサーズの会員情報入力フォーム

ランサーズの会員情報入力フォーム

これらのフォームを埋めていくだけで会員登録は終了です。

その後、採用/応募されるためにはプロフィールの入力や本人確認なども必要になりますが、とりあえず案件を見てみるだけならこれだけでOK。

クラウドソーシングのみならず、クラウドサービスの中でも会員登録はかなり早いほうです。

ランサーズを使う人におすすめのサービス

ランサーズは、ほかのクラウドソーシング/マッチングサービスと使い分けることでより効果的に利用できます。

最後に、ランサーズを使う人におすすめのサービスを4つほどご紹介します。

1. Workship

Workship スクリーンショット

フリーランス/複業/副業向けのお仕事マッチングサービス『Workship』。ランサーズよりもハイレベルかつ高単価な案件をゲットしたい人におすすめのサービスです。

エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター、人事労務、営業など幅広い職種が登録。「週1〜OK」「リモートOK」というライフスタイルにあわせた案件が多く、単価も時給2,000円〜と高い傾向にあります。

そのほかにも、案件成約ごとに10,000円のお祝い金がもらえたり、報酬の先払いができたり、福利厚生に近い優待サービスが受けられたりと、フリーランスをサポートするサービスが多数用意されています。

安定して仕事を得られる継続的な案件が多いため、タスクごとの単発案件が中心なランサーズと組み合わせるのも有効です。

発注側も受注側も相手の素性が分かる設計になっており、契約締結時にはWorkshipが間に入る形態のため安心して業務を進められます。

案件の量 少ない
案件の質 高い
案件の特徴 継続案件、リモート案件が多め
こんな人におすすめ ・ランサーズより高単価の案件を探している
・継続できる案件を探している
・素性の分かる相手と安心して取引したい

>Workshipに登録してみる!(仕事を受注したい方はこちら)

>仕事を発注したい方はこちら

2. Lancers Pro

Lancers Proのトップページ

ランサーズもさらに高単価、ハイスキル案件を希望する人のためのサービス『Lancers Pro』を運営しています。

ランサーズに会員登録後、書類選考を経てLancers Proに登録できるかが判断されます。

合格基準は明かされていませんが、ランサーズ内での実績も評価対象になると考えられるため、ランサーズのヘビーユーザーがステップアップを目指す際におすすめのサービスです。

案件の量 少ない
案件の質 高い
案件の特徴 高単価案件が多め
こんな人におすすめ ・ランサーズより高単価の案件を探している
・ランサーズで得た実績を活かしたい
・素性の分かる相手と安心して取引したい

>Lancers Proに登録してみる!

3. CrowdWorks

クラウドワークスのトップページ

ランサーズの競合サービスである『クラウドワークス』も、同時に利用するのも良いでしょう。

クラウドワークスは比較的報酬が低い傾向が見られるものの、掲載されている案件数がランサーズより多いため、仕事を獲得しやすい印象です。

ランサーズと同じく登録は無料かつ簡単なので、どちらも登録して日々更新される案件をチェックするのがおすすめです。

案件の量 多い
案件の質 低い
案件の特徴 個人、小規模企業の発注が中心
こんな人におすすめ ・多くの案件を見てみたい
・フリーランス/副業デビューしたい
・実務経験を積みたい

>クラウドワークスに登録してみる

4. ココナラ

ココナラのトップページ

2021年に上場を果たし、勢いに乗っているスキルシェアサービス『ココナラ』。

ランサーズに比べると個人の副業やお小遣い稼ぎで利用されることが多く、よりライトな案件を求めている場合はココナラの利用がおすすめです。

受注者自身が「受けたい仕事」を公開し、発注側がそれを購入するシステムが採用されています。

ランサーズの業務カテゴリーにはない占いやカウンセリングなど特別なスキルを持っている場合にも活用できるサービスです。

案件の量 多い
案件の質 低い
案件の特徴 個人の受注が中心
こんな人におすすめ ・副業デビューしたい
・ライトな案件を探している
・一芸をお金に変えたい

>ココナラに登録してみる!

(執筆:齊藤颯人 編集:泉)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週2日20万円以上のお仕事多数
Workship