ファクタリング手数料の相場って何%?手数料を抑えるコツも紹介
- お金
- ツール/サービス
- ファクタリング
聞き手を魅了するプレゼンテーションは、社会人に必須のスキルです。社運を決定する素晴らしいプロジェクトも、最初は提案から始まります。
しかし、プレゼンが苦手な人も多いでしょう。
このような悩みを持つ方は、プレゼンの構成から見直すべきかもしれません。
この記事では「良いプレゼン」を行うためのコツを紹介します。
良いプレゼンとは一言でいうと「誰にでも理解できる」プレゼンです。いくら有益な情報でも、聞き手に伝わらなければ意味がありません。
分かりやすさを担保する要素として、本記事では以下を取り上げます。
どんなプレゼンも、基本は「イントロダクション」「ボディ」「クロージング」の三部構成です。
以下、各要素がどんな役割を果たすのか説明していきます。
イントロダクションは、プレゼンの導入となる部分です。聞き手がプレゼンを最後まで飽きずに聞くかどうかは、イントロダクションで決定します。
聞き手に興味を持ってもらうためには、「なぜこのプレゼンを行うか」「語り手がどういった人物であるか」というストーリーが重要です。
イントロダクションでは以下の2点を伝えましょう。
ボディはプレゼンの核となる本論の部分です。聞き手に伝えたい情報を、適切なデータと根拠をもって話します。
後述する構成フォーマットを利用すると情報を整理しやすいです。
プレゼンの最後の締めにあたる部分がクロージングです。
一般的に「質疑応答」「まとめ」「締め」の流れで行われます。
あらかじめ予想される質問と、その答えを事前に用意しておきましょう。どんな質問がされるか予想することは、プレゼン内容に足りない情報がないか確認する作業にもなります。
また、仮に質問されなかったとしてもに「このような質問があります」とスマートに対応できます。
質問を受けたときには以下の点に留意しましょう。
もう一度、このプレゼンで伝えたかったことを簡潔にまとめて述べましょう。
聞き手はプレゼン中に述べられたことを全て覚えているわけではありません。繰り返し要点を伝えることで、プレゼンの内容を印象付けられます。
最後に、聞き手にとってほしいアクションを提示します。
営業のばあいはサービスに対する問い合わせ先、ノウハウ系のプレゼンのばあいは「まずは〇〇から始めよう」とファーストステップを示しましょう。
プレゼンの内容を聞き手に正しく伝えるためにはボディの組み立て方が重要です。有用なフォーマットがいくつかあるので紹介します。
プレゼン内容によって向いているフォーマット・向かないフォーマットがあるため、注意してください。
最初に「Summary(概要)」を述べてから「Detail(詳細)」、最後にもう一度「Summary(概要)」を伝えるフレームです。
結論を最初に述べることでテーマを明確に伝えられます。テーマを言い換えながら繰り返し伝えられる構成です。
「Point(要点)」を述べてからその「Reason(理由)」と「Example(事例)」を述べて、もう一度「Point(要点)」を伝えるフレームです。
理由と事例を伝えることで、聞き手は具体的な状況をイメージしやすくなります。
聞き手の「Describe(現状分析)」をして課題を「Express(表現)」し、解決策を「Suggest(提案)」します。その提案によって導かれる「Consequence(結果)」を示すパターンです。
聞き手の悩みに共感しながら、語り手の主張を伝えられるフレームです。
FABEは営業や企画提案のプレゼンでよく用いられる手法です。
まず伝えたいサービスの「Feature(特徴)」と他サービスと比較したときの「Advantage(強み)」を伝えます。そしてこのサービスによって聞き手が受けられる「Benefit(利益)」とそれを裏付ける「Evidence(証拠)」を述べるフレームです。
強みや利益を伝えるときに、聞き手が抱える悩みをどのように解決できるか説明するのがポイントです。
TAPSは会議のファシリテーションにも利用できるフレームです。「To be(理想)」を前提に「As is(現状)」を分析し、出てきた「Problem(課題)」に対する「Solution(解決策)」を提案します。
聞き手の理想に共感してプレゼンをするため、聞き手は課題を強く意識します。語り手の提案がしやすくなる構成です。
プレゼンという限られた時間の中で情報を伝えるには、わかりやすいスライドで視覚的に訴える技術が欠かせません。
以下で紹介する4つのコツを意識し、見る人を惹きつけるスライドを作成しましょう。
一枚のスライドに情報を詰め込みすぎると、聞き手はスライドを読むのに意識を取られてしまい、話を聞けなくなります。スライドはシンプルにまとまるよう心がけましょう。
1スライド・1メッセージのルールを究極化したものに高橋メソッドがあります。簡潔化されたスライド内容を大文字で表示するというインパクトの強いプレゼン手法で、相手の心を掴むにはもってこいでしょう。
スライドのテーマカラーを決め、デザインに統一感を持たせましょう。プレゼンのコツは”三部構成”にある。聞き手を魅了するプレゼンハック術
メインカラーは会社やサービスのテーマカラーを使用するのがおすすめです。アクセントカラーはメインカラーと同系色か補色を使います。
スライドの背景は白、文字の色はダークグレーか黒が見やすいです。また彩度が高すぎる色は目を疲れさせるので、原色や蛍光色は使用しないようにしましょう。
過度なデザインはスライドを貧相に見せます。
余分なアニメーションや飾り付けを削ぎ落とし、シンプルでスタイリッシュなデザインを意識しましょう。
伝えたい内容に説得力を持たせるためには、表やデータなどで情報を裏付けることが必須です。しかし、せっかくの情報が見づらくなっては意味がないので、見やすい図表づくりを心がけましょう。
資料づくりについてくわしくはこちら!▼ 提案資料・企画書作成の参考になるサイト15選!見やすいデザインを具体例から学ぼう Workship MAGAZINE
良いプレゼンのために良い資料を作るのはもちろんのことですが、プレゼンの印象を決定づけるトーキングのことも忘れてはいけません。
以下では、実際にプレゼンを行う際のコツを4つ伝授します。
資料とスライドの準備はもちろん、プレゼンの予行練習を行いましょう。一枚のスライドにつき3分程度で説明するのが目安です。
強調して伝えたい部分や感情を込めたい部分は手元を見ずに伝えられるとよいですね。
一方的に伝えるプレゼンだと聞き手は飽きてしまいます。
聞き手が考える時間をとったり、語り手側から質問を投げかけたりして、聞き手が能動的に聞ける環境づくりをしましょう。
話し方を工夫することは、語り手の熱意を伝えたり、プレゼンにメリハリをつけたりするうえで重要です。資料を読み上げるだけの一本調子のプレゼンでは聞き手は聞く気を失ってしまいます。
まずは、聞き取りやすい大きな声でゆっくりと話すようにしましょう。早口だと聞き手が内容の理解に追いつきません。間を利用した話し方はのテンポに緩急をつけられます。
そして、大事な部分ではジェスチャーを利用するようにしましょう。バラク・オバマ前アメリカ大統領の「Yes, we can.」然り、五輪招致時の滝川クリステル氏の「おもてなし」然り、よいプレゼンには印象に残るジェスチャーがあります。
プレゼンに慣れていないと自分の話し方の癖が出てしまいます。
ここではプレゼン初心者の方が覚えておくと便利な補助的フレーズと、使ってしまいがちですが控えるべきフレーズを紹介します。
【使える言葉】
- 色々なお考えがありますが(日本のみで有用、反論を牽制できる)
- あなたはどう思いますか?(聞き手とのコミュニケーションを取れる)
【使うべきでない言葉】
- とても緊張しています(自信のなさが伝わってしまう)
- 一応〇〇してみました、一応大丈夫でした(確実な情報でない)
- えーと、あのー(話のテンポが悪くなる)
- 時間ですので、駆け足になりましたが(適当に話された印象を与える)
- 他社への批判
クライアントが企業でも、実際にプレゼンを聞いて意思決定を下すのは人です。人の意思決定には理性だけでなく感情も大きな影響をもたらします。
人の心に残るプレゼンができるビジネスパーソンになりましょう。
こちらもおすすめ!▼
無料パワーポイント10,000種以上!テーマ・テンプレート配布サイト23選
Workship MAGAZINE
プレゼンで役立つ、ピクト図解の書き方を学んでビジネスモデルをスマートに提案!話題の具体例6選
Workship MAGAZINE
わかりやすい!Excel(エクセル)を使った報告資料の作り方
Workship MAGAZINE