SaaS、PaaS、IaaS、どう違う?SaaSのサービスデザイン事例6選

SaaS PaaS IaaS

クラウドサービスの一種である「SaaS(サース)」。Gmailなどのように、機能やサービスをクラウド経由で利用できるソフトウェアのことです。仕事やプライベートで知らず知らずのうちに使っている方も多いでしょう。

クラウドサービスには、SaaSのほかに「PaaS(パース)」「IaaS(アイアース、イアース)」も存在します。同じクラウドサービスではありますが、それぞれどのように違うか分かりにくいですよね。

こちらの記事では、SaaS、PaaS、IaaSそれぞれの違いと、SaaSのサービスデザイン事例をまとめています。SaaS開発を考えている方はぜひご参考にしてください。

SaaS、PaaS、IaaSの違い

System

SaaS(Software as a Service)とは

SaaSを直訳すると、「サービスとしてのソフトウェア」。クラウドを経由して利用できるソフトウェアのことです。

これまでのソフトウェアはパッケージ化されており、PCへインストールして使うのが一般的でした。それらのソフトウェアが、インターネット経由で使えるようになったイメージです。

SaaSは誰にでも使えるよう設計されたものが多く、普段の日常の中で使っている方も大勢いるでしょう。

【代表的なSaaS】

  • Gmail、Googleドキュメント、Googleスプレッドシート
  • Microsoft Office 365
  • Dropbox
  • freee
  • Salesforce

PaaS(Platform as a Service)とは

PaaSを直訳すると、「サービスとしてのプラットフォーム」。クラウド経由で利用できる、アプリやシステム開発に必要なプラットフォーム一式が揃ったサービスのことです。通常はソフトウェア開発者が利用します。

PaaSはITエンジニアにとって、開発環境をイチから作る手間を削減できるメリットがあります。またPaaSは月額制や従量課金制で使えるものが多く、初期コストを抑えられるケースが多いです。

【代表的なPaaS】

  • Amazon Web Services(AWS)
  • Microsoft Azure
  • Google App Engine

IaaS(Infrastructure as a Service)とは

IaaSを直訳すると、「サービスとしてのインフラ」。クラウド経由で利用できるインフラ環境のことです。サーバーやストレージなどのパソコンの中枢機能をインターネット経由で利用できます。

IaaSを利用することで、自前でインフラを整えるよりコストを抑えられるのはもちろん、セキュリティ面も含め定期的にサービス提供側が管理/アップデートをしてくれるため、運用の手間が抑えられます。

【代表的なIaaS】

  • Amazon Web Services(AWS)
  • Google Compute Engine(GCP)
  • Microsoft Azure
  • さくらクラウド

世界で有名なSaaSのサービスデザイン事例6選

事例1. グローバルナビゲーションバーをアイコンで表した『Hootsuite』

Hootsuite

▲出典:Hootsuite

サービスを利用するうえで、自分が使いたい機能や欲しいデータがどこにあるか探し出すのは面倒ですよね。かといって何十個ものデータを整理し、ひとつのナビゲーションでまとめるのも至難の技です。

SNS管理アプリとして世界的に有名な『Hootsuite』には、全ページのUIにグローバルナビゲーションバーがついています(画面左)。それぞれの機能をアイコンでシンプルに表示。このバーがあるおかげで、どのページにいてもすぐに目的の機能へアクセスできます。

アイコンを左クリックしないと詳細が分からないのがやや難点ですが、コンパクトにまとまっている良いデザインですね。

事例2. ひと目で理解できるダッシュボードをデザインした『FreshBooks』

freshbooks

▲出典:FreshBooks

クラウド会計サービス『FreshBooks』も、Hootsuiteと似たようなダッシュボードを使用しています。一方でHootsuiteとは異なり、アイコン横に機能詳細が記されているため、それぞれどのような機能なのかすぐ分かりますね。

グローバルナビゲーションバーに求められるのは、ひとつのページからさまざまな主要機能にすぐ接続可能なことです。しかしユーザビリティを考慮すると、機能項目を増やしすぎると煩雑になり使いにくくなります。FreshBooksはひと目で理解できる数の項目をグローバルナビゲーションバーに表示していますね。

事例3. ページトップとページサイドにナビゲーションを分割した『FreshBooks』

getflow

▲出典:Flow

Flow』のダッシュボードも魅力的です。ページトップとページサイドにナビゲーションを設置することで、機能一覧をすっきりさせています。各項目ごとに分類することで、見やすさも保たれていますね。

ユーザーがよりインターフェイスを管理しやすくなるように、プロジェクト情報をドロップダウン形式で表示しているのもポイントです。

ですが、グローバルナビゲーションとしては完璧な事例とはいえません。もし、どのようなシステムを組み込めばいいのか、どこから作業を始めるのが効率的なのか分からない場合は、前もってSaaSの各ページの機能をマッピングしておくことをおすすめします。

事例4. 検索結果を見やすくした『BuzzSumo』

BuzzSumo

▲出典:BuzzSumo

ほしい情報が決まっているとき、検索機能があるととても役立ちますよね。

SNS上で人気の話題を調査できる『BuzzSumo』では、記事のURLやハッシュタグを入力することで、情報のシェア数や人気度を検索できます。

上の画像は、Workship MAGAZINEのコンテンツがSNS等でどれくらいシェアされているのかを検索した結果です。一覧性が高く、ひと目で分かりやすいデザインになっていますね。

事例5. 必要な情報が一画面で得られるダッシュボードを提供する『SEMrush』

semlush

▲出典:SEMrush

SaaSは、ダッシュボードに複数のデータを同時記載していることが多々あります。しかし、情報が整理されていないと見辛くなる恐れも。

アクセス解析ツール『SEMrush』 のダッシュボードは、大量のデータをひと目で理解できるよう整理されている良例です。トラフィックデータ/キーワードボリューム/競合データ/トップキーワード/構造化データなど、一つの画面で把握可能。またトピックスに関連のない余計な情報は一切表示しないUIになっています。

事例6. 各機能ごとに特化されたダッシュボードを提供する『Ahrefs』

Ahrefs

▲出典:Ahrefs

SEOの被リンク分析・競合調査ツール『Ahrefs』のダッシュボードも優れた参考事例です。

Ahrefsにはサイト調査やキーワード調査などさまざまな機能がありますが、各機能ごとに特化したダッシュボードをそれぞれ提供しています。やや煩雑なデータ群が並んでいるダッシュボードもありますが、今後の開発に期待したいところです。

クラウドサービスの長所

SaaS、PaaS、IaaSはそれぞれ「クラウドサービス」に分類されますが、そもそもクラウドサービスの長所はどこにあるのでしょうか。以下にまとめました。

長所1. ソフトウェアを低コスト&継続的に管理できる

クラウド上でデータを管理することで、ハードウェアを設置せずともデータにアクセスでき、導入コスト&運用コストを抑えられます。

とくにEC業界の場合、リアルタイムでユーザーに在庫管理の情報を発信できるため、在庫切れによる受注機会損失や不正データによるバグ対応業務が発生しなくなります。

長所2. 拡張性が高い

Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなどのような世界的企業のSaaS、PaaS、IaaSがあることは先述しましたが、それらは世界各地域にクラウド用のサーバーを持っているため、ビジネスの地域を広げる際に拡張性が高いです。

長所3. セキュリティ担保はサービス提供者側が行ってくれる

セキュリティはクラウドサービス提供者側が管理しているため、利用者側がわざわざセキュリティ担当者を用意する必要はありません。AmazonやGoogleなどの大企業系のクラウドサービスでは、毎年何億ドルとセキュリティ保守にお金をかけている例もあります。

一方で、クラウドサービス提供者側にセキュリティ要件が依存してしまうという欠点もあります。

長所4. 自動でアップデートを行ってくれる

クラウドサービスではユーザー側がアプリケーションの更新をしなくても、自動的に新しい機能やセキュリティ更新プログラムを配信します。

(執筆:Yuka Uchiyama、Jordan Colston 編集:Kitamura Yuu)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
デザイナー副業案件
Workship