FREENANCE ad

写真の副業で稼ぐには? 写真販売できるストックフォトサービス7選

写真の副業で稼ぐには?
FREELANCE

スマホの普及により、写真が身近なものになりました。一眼レフカメラなどを使って、趣味で写真を撮っている方も多いのではないでしょうか。

写真を1枚から売れる「ストックフォトサービス」を利用すれば、趣味から始めた写真であっても、かんたんに副業にすることができます。

今回は、ストックフォトサービスを使った写真販売を副業として行う場合のポイントや、おすすめサービスをご紹介します。

ストックフォトサービスとは?

ストックフォト

ストックフォトとは、よく使用されるであろうシチュエーションに応じて用意された、写真素材のことです。広告や記事などのコンテンツ上に、イメージ写真として使われます。

そのようなストックフォトをダウンロード&販売できるサービスが、ストックフォトサービスです。以下の記事で、ストックフォトサービスのメリットやデメリットを詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

写真販売の副業は稼げる? 収入を解説

ストックフォトサービスでは、写真がダウンロードされたときに「ロイヤリティ(特許権・商標権・著作権などの使用料)」と呼ばれる形で報酬が得られます。サービスに応じてロイヤリティは異なり、収益性も変わってくるでしょう。

下記の表では、本記事で紹介するストックフォトサービスのロイヤリティ/販売価格を比較しています。

ストックフォトサービス 販売価格(ロイヤリティ率)
PIXTA 【販売金額】
640×480px :550円
2400×1500px:1,980円
3200×2400px:3,630円
5200×3900px:5,500円
【ロイヤリティ率】
一般:22%〜42%
専属クリエイター:30%〜53%
人物専属クリエイター:42%〜58%
Adobe Stock 販売価格の33%
iStock 非専属コントリビューター:15%
専属コントリビューター:25%〜
写真AC 人物写真以外:3.25円
人物写真:11円
Shutterstock 15%〜40%
photolibrary 販売価格:100円〜5,000円
支払い率:45%〜65%
サイズごとに自分で価格設定が可能
Snapmart(スナップマート) 販売価格 × 報酬率
【販売価格】
Sサイズ(長辺800px):330円〜(税込)
Mサイズ(長辺1500px):550円〜(税込)
原寸大(長辺1,501px以上):1,320円〜(税込)
【報酬率】
30%〜60%
※報酬率は、ユーザーランクに応じて変動

“売れる”写真を制作するポイント

売れる写真

ポイント1. 需要を理解する

ストックフォトで効果的に利益を得るには、どのような写真に需要があるのかを理解する必要があります。

PIXTAの「2021年新規販売開始素材_単品販売回数TOP100」では、40枚の写真がランクイン。うち18枚は、リモート会議中やクライアント対応中などのビジネスシーンの写真でした。ビジネスシーン以外では、子供と一緒に写った家族写真が4枚ランクインしています。

いまの世の中でどんな写真素材の需要があるか、マーケティング的視点を持つことも大切です。たとえば、ふだん見るニュースで使われている素材に目を配って、需要を察知する力を身につけるのも良いでしょう。

ポイント2. 利用シーンを理解する

そもそもストックフォトは、どんな用途で使われているでしょうか? ストックフォトのよくある利用場面として、次のようなケースが挙げられます。

  • コンテンツのアイキャッチや挿入画像として利用する
  • Webサイトのイメージ画像として設置する
  • 提案資料のイメージ画像として挿入する

たとえば「ビジネススキル」に関する記事コンテンツを書いている場合、オフィスでのストックフォトが求められます。「塾」のWebサイトを作る場合には、勉強している学生の写真に需要がありますよね。

このように求められる写真の種類はさまざまですが、どのような状況を表しているのか分かるようにすることが、売れる写真を作るポイントです。パッと見ただけで、「誰が何をしているか」がはっきりと伝わる写真だと選ばれやすいでしょう。

ポイント3. 撮影のスキルを高める

売れる写真を撮るためには、撮影スキルを高めなくてはなりません。写真のクオリティが上がればダウンロード数が増えるだけでなく、ストックフォトサービスの専属クリエイターになるための審査にも通りやすくなるでしょう。

ダウンロード数の多さや写真スキルに応じて、ロイヤリティ率を高くするサービスも多いため、報酬を高めるためには撮影スキルは必須です。

しかし趣味でカメラを始めた人にとっては、「撮影スキルといっても、具体的にどのようなスキルを高めればいいのかわからない……」という方もいるでしょう。

そこでおすすめなのが、フォトグラファーとして活躍する古性のちさんの連載「カメラの基礎知識を知る」。F値やISO、シャッタースピードなど基礎からくわしく解説してくれています。

ポイント4. レタッチのスキルを高める

レタッチとは、撮った写真を加工し編集することです。たとえば明るさを調整したり、色味を変えたり、写っているゴミを消すなどの作業を指します。

ストックフォトとして人気の高い写真は、個性的なものより、無難なものです。芸術的な編集を目指すよりは、明るい雰囲気で、汎用性の高い写真の編集を目指しましょう。

有料の写真編集ツールを使うのに抵抗がある人は、オンライン上で手軽にできる無料ツールからはじめてみるといいでしょう。

写真を販売する際の注意点

写真の注意点

注意点1. 被写体に許可を得る

人物が写っているストックフォトを販売する際には、「肖像権」の取り扱いに気をつける必要があります。写真を投稿する際には、肖像権を持つ被写体が使用を同意する「モデルリリース(肖像権使用同意書)」を準備する必要があります。

また人だけではなく、建物やペットなど、被写体の所有者に対して同意を得る「プロパティリリース」が必要になるケースもあります。

PIXTAAdobe Stockなど、多くのストックフォトサービスでは、モデルリリースやプロパティリリースのテンプレートを配布しています。写真を販売する際はあらかじめチェックしておきましょう。

注意点2. 写真販売サービスの審査項目を確認する

手軽に利用できるストックフォトサービスですが、アップロードされた写真が承認されない場合もあります。以下は、PIXTAが公開している「写真・イラスト素材のリジェクト理由一覧」です。

サービスによって審査基準は異なりますが、具体的なリジェクト理由を公開していない場合もあります。写真アップロードの前は、PIXTAの「写真・イラスト素材のリジェクト理由一覧」を参考にするとよいでしょう。

リジェクト理由 詳細 対策
画像が鮮明でない 高感度撮影、保存時の高圧縮、スキャンデータの過度な引き伸ばしによる画質低下によって、画像が不鮮明になっている ・室内撮影の場合、感度を上げるのではなく、明るい場所で撮影する
・RAW撮影のできるカメラを使用する
・読み込み設定を小さくする
ライティング、露出が販売素材として適切でない 光の当て方、光量が適切でない ・ライティングを調整する
・撮影場所を変更する
酷似または類似した素材がある 連写した写真はすべてアップロードするのではなく、よい写真のみをセレクトする必要がある ・同一カットは登録されないため、写真は精選して投稿する
構図により登録不可 全体やメインの被写体が損なわれるような構図と判断された ・被写体が不自然に切れていないか確認
・水平がずれないように撮影する

写真が販売できるストックフォトサービス7選

1. PIXTA(ピクスタ)

PIXTA

▲出典:PIXTA

PIXTAは、写真・イラスト・動画の素材販売サービス。約38万人ものクリエイターが登録しており、素材ダウンロード数はなんと約85万件にものぼります。

PIXTAの魅力は、利用する上での注意点や売れる素材を作るためのポイントなどをまとめた「PIXTAガイド」が充実していることです。まったくの初心者でも、ガイドを参照すれば、ひとりで始められます。

なかでも、PIXTAガイドの「今取り組むのはコレ」の連載がおすすめ。月ごとに需要の高い写真テーマを発信しているので、市場調査をする手間が省けます。また2〜3ヶ月後に人気がでる写真について教えてくれるため、時間に余裕を持って、写真を準備することも可能です。

サービス名 PIXTA
運営会社 ピクスタ株式会社
販売価格
(ロイヤリティ率)
【販売価格】
640×480px :550円
2400×1500px:1,980円
3200×2400px:3,630円
5200×3900px:5,500円
【ロイヤリティ率】
一般:22%〜42%
専属クリエイター:30%〜53%
人物専属クリエイター:42%〜58%

2. Adobe Stock(アドビストック)

Adobe Stock

▲出典:Adobe Stock

Adobe Stockは、『Photoshop』を提供しているAdobeが運営しているストックフォト売買サービスです。日本向けのサービスと異なり世界中の人が利用しているため、写真数、ダウンロード数ともに多いのが特徴です。

Adobe Stockの嬉しいポイントは、『Lightroom Classic CC』や『Bridge CC』からも直接作品をアップロードできること。写真の加工から投稿までひとつのソフトで済むため、スムーズに作業が進みます。普段からAdobeを使っている方は検討したいサービスです。

サービス名 Adobe Stock
運営会社 アドビ株式会社
販売価格

(ロイヤリティ率)

販売価格の33%

3. iStock(アイストック)

iStock

▲出典:iStock

iStockは、国際的に展開する素材販売サービスです。利用者はなんと約200カ国・150万人以上。毎週2億円以上のロイヤリティがフォトグラファーに支払われている、大規模なサービスです。

写真をアップロードするフォトグラファーは「コントリビューター」と呼ばれ、非専属/専属コントリビューターに分けられます。非専属と専属では、写真がダウンロードされた際に発生するロイヤリティ率が異なり、専属の場合はダウンロードされた数だけロイヤリティ率が上がる仕組みになっています。専属コントリビューターになるには、作品審査を通過する必要があります。

iStockでは「市場が求める作品テーマ」を提供しているため、効率的に作品のインスピレーションを得ることができます。写真を販売する際は、公式アプリの『Contributor by Getty Images』を利用する必要があるので、あわせてチェックしてみてください。

サービス名 iStock
運営会社 ゲッティイメージズ ジャパン株式会社
販売価格

(ロイヤリティ率)

非専属コントリビューター:15%
専属コントリビューター:25%〜
※専属コントリビューターはダウンロード数に応じて、ロイヤリティが上昇

4. 写真AC

写真AC

▲出典:写真AC

写真ACは、日本の素材配布サービス。会員制のサービスで、700万人もの利用者がいます。写真やイラスト投稿者向けの『ACblog』を運営しており、写真を撮るためのポイントや写真ACサービスの効率的な使い方を紹介しています。

日本発のサービスなので、説明が豊富なのが初心者にも嬉しいポイントです。また、AIによる自動画像補正ができる『ACbeautify』を無料で提供。「写真加工・編集ソフトを使う自信がない……」という方にもおすすめです。

サービス名 写真AC
運営会社 ACワークス株式会社
販売価格 人物写真以外:3.25円
人物写真:11円
※ 5,000円以上から換金可能

5. Shutterstock(シャッターストック)

Shutterstock

▲出典:Shutterstock

Shutterstockの特徴は、作品を投稿するときの機能が充実していること。画像の推奨ワードが自動で出るだけでなく、複数のアイテムに情報をまとめて追加することも可能。作品の「承認待ち」や「承認済み」などのステータスがひと目でわかる機能もついているため、管理の手間が省けます。

多数のファイルをアップロードしたり、継続的に写真を投稿したりしながらの利用を検討している方にぴったりなストックフォトサービスです。またモバイル上のブラウザだけでなく、アプリからでも簡単に投稿できるため、スキマ時間に対応できるのも魅力的なポイントです。

サービス名 Shutterstock
運営会社 Shutterstock, Inc.
販売価格
(ロイヤリティ率)
15%〜40%
※ 写真の画像ライセンス数に応じて上昇

6. photolibrary(フォトライブラリー)

photolibrary

▲出典:photolibrary

photolibraryで投稿できるのは、一眼レフで撮影した写真のみ。スマホやタブレットでの画像登録ができないなど制限もありますが、販売価格が自分で設定できるという、他サービスにはないメリットがあります。また販売価格の40%〜60%が支払われるなど、クリエイターが受け取れる報酬自体も高めに設定されています。

ヘルプページや撮影時のポイントをまとめた資料などがシンプルにまとめられているため、安心して始められます。

サービス名 photolibrary
運営会社 株式会社フォトライブラリー
販売価格
(ロイヤリティ率)
販売価格:100円〜5,000円
支払い率:45%〜65%
サイズごとに自分で価格設定が可能

7. Snapmart(スナップマート)

Snapmart(スナップマート)

▲出典:Snapmart

Snapmartは、スマホで撮影した写真を販売できるアプリです。一眼カメラを使う必要がないため、始めるハードルが低いのが特徴です。出品方法は、タグ付けして写真を販売できる「マーケットプレイス」と決められたテーマに沿った写真を投稿する「企業からのリクエスト」の2つです。

報酬は、販売価格 × 報酬率で算出されます。報酬率はユーザーランクに応じて変動するため、ユーザーランクを高めるのがポイント。なお「本人確認書類を提出」「コンテンストに3回以上応募する」「出品作品が10枚以上売れる」などの条件をクリアしていくことで、ユーザーランクは上がっていきます。

サービス名 Snapmart
運営会社 スナップマート株式会社
販売価格
(ロイヤリティ率)
販売価格 × 報酬率
【販売価格】
Sサイズ(長辺800px):330円〜(税込)
Mサイズ(長辺1500px):550円〜(税込)
原寸大(長辺1,501px以上):1,320円〜(税込)
【報酬率】
30%〜60%
※報酬率は、ユーザーランクに応じて変動

おわりに

今回は、写真を販売する副業についてご紹介しました。

趣味として写真を突き詰めていた方も、自分のスキルを副業に活かすことができるはずです。ぜひ挑戦してみてください。

(執筆:mozuku 編集:少年B)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
ミラーフィット×Workshipイベント
Workship