未経験でも始められる!フロントエンドエンジニア副業の稼ぎ方&案件獲得のコツ
- ITエンジニア
- フリーランス/個人事業主
- フロントエンド
フロントエンドのスキルを活かして副業を始めたいけれど、「どんな案件があるのか分からない…」「本業と両立しながら副業ができるの?」と不安を感じていませんか?副業を始めたい気持ちはあるものの、未経験だと「自分にできるのか?」と悩んでしまうものですよね。
この記事では、フロントエンドエンジニアが副業で稼ぐメリットや案件の種類、必要なスキルを詳しく解説します。複数のプログラミング言語による開発の経験を持つ筆者が、実体験をもとに副業案件を獲得するための手順を紹介するので、未経験からでも無理なくスタートできますよ。
この記事を参考に、未経験から無理なくフロントエンドエンジニア副業の第一歩を踏み出しましょう。
目次
フロントエンドエンジニアとして副業を始めることで、スキルアップや収入の増加、本業以外のキャリアの選択肢を広げるといった多くのメリットがあります。ここでは、フロントエンドエンジニアが副業をすることで得られる具体的なメリットを解説します。
フロントエンドエンジニアの副業は、収入を得ながら実践的なスキルを磨ける点が大きな魅力です。独学ではモチベーションの維持が難しくても、副業なら実務を通じて学びながら成長できます。また、本業では扱えない最新の技術やトレンドに触れる機会も増え、市場価値の向上にもつながります。
私自身、以前はJavaエンジニアとして働いていましたが、フロントエンドのスキルを独学で学ぼうとした際、なかなか集中力が続かず苦労しました。学習はしていても、実務で使う場面がないと知識が定着しづらいんですよね。
その点、副業でフロントエンド案件に挑戦すれば、実際の業務で必要に迫られるので、スキルの習得スピードは一気に上がります。しかも、学びながら収入も得られるので一石二鳥!自分の市場価値を高めながら収入を増やせるのが大きな魅力です。
フロントエンドエンジニアの副業には、Web制作やアプリ開発をはじめ、多種多様な案件が存在します。企業向けのコーポレートサイトやランディングページ(LP)制作、ECサイトの構築、さらにはWebアプリ開発など、自分のスキルや興味に合わせて案件を選べるのが魅力です。
フリーランス向けのマッチングサイト「Workship」や「クロスネットワーク」を見てみると、フロントエンドエンジニア向けの案件が豊富にあることが分かります。企業案件から個人案件まで幅広く掲載されており、自分に合った副業案件を見つけやすいです。未経験者でもスタートしやすいので、自分のペースで副業を進めることができるでしょう。
世の中では出社回帰の動きが強まっていますが、IT業界では依然としてリモートワークが根強く、副業案件ではフルリモート前提のものが多くあります。特にフロントエンドエンジニアの仕事はオンラインで完結するものが多いため、場所や時間に縛られずに働けるのが大きなメリットです。
また、フルリモート案件なら、家事や育児、介護と両立しやすいのもポイントです。通勤の負担がなく、スキマ時間を活用して作業できるため、限られた時間の中でも無理なく副業を続けられます。
フロントエンドエンジニアの副業は、将来的にフリーランスとして独立するための準備としても有効です。副業を通じて実務経験を積み、スキルやポートフォリオを充実させていけば、徐々に高単価の案件にも挑戦できるようになります。副業の段階でクライアントとの信頼関係を築いておけば、独立後に継続的な案件獲得につながる可能性も高まります。
実際、最初は副業として始めたものの、実績を積んでフリーランスに転向したエンジニアは少なくありません。会社員として働きながら、徐々に副業の割合を増やしていき、収入の安定を確認してから独立するというステップを踏めば、リスクを抑えつつキャリアチェンジが可能です。
エンジニアが副業をするメリットについてさらに詳しく知りたい方は、こちらもチェック!
エンジニアが副業をするメリットとデメリットとは?収入・スキル向上の実態を解説
Workship MAGAZINE
フロントエンドエンジニアの副業には、Web制作やアプリ開発、ノーコードツールを活用したサイト構築など、さまざまな案件があります。ここでは、具体的にどのような種類の副業案件があるのか、それぞれの特徴とともに詳しく解説していきます。
フロントエンドエンジニアの副業案件の中でも、Web制作は特に需要が高く、初心者でも取り組みやすい分野です。企業のコーポレートサイトやLPの制作を中心に、静的なWebサイトのコーディング業務が多くを占めています。
案件の多くは、FigmaやAdobe XDといったデザインツールで作成された「デザインカンプ」をもとに、HTML/CSSで忠実にコーディングする業務です。LP制作は構成がシンプルなものが多く、比較的短期間で納品できるため、本業と両立しながら副業を進めやすいのが特徴。
企業サイトではレスポンシブ対応やアニメーションの実装が求められることもあり、CSSやJavaScriptのスキルを活かして単価を上げることも可能です。
フロントエンドエンジニアの副業では、Webアプリ開発の案件も多く、ReactやVue.jsなどのフレームワークを活用した案件が豊富です。業務内容は、リアルタイムでデータを更新するダッシュボードの開発や、スムーズなページ遷移を実現するアニメーションの実装など。APIと連携しながら、データを動的に処理する仕組みを構築するスキルが求められます。
フロントエンドSPA(シングルページアプリケーション)の開発案件も多く、サーバーサイドレンダリング(SSR)や静的サイト生成(SSG)を取り入れた高パフォーマンスなWebアプリ開発が求められるケースもあります。こうした案件は単価が高い傾向があり、実務経験を積みながらスキルアップするのに最適です。
フロントエンドエンジニアの副業では、WordPressやCMS(コンテンツ管理システム)のカスタマイズ案件も多く、特に企業サイトやECサイトの構築・改修のニーズが高いです。CMSを活用することでノーコード・ローコードでのサイト運用が可能になり、企業や個人事業主からの依頼が増えている分野でもあります。
特にWordPressは世界中で最も普及しており、多くの企業サイトやメディアサイトで利用されています。副業案件では、既存のWordPressテーマのデザイン調整やカスタマイズ、独自プラグインの開発などが主な業務です。
またECサイト関連の案件では、EC-CUBEやShopifyのカスタマイズが求められることもあります。EC-CUBEは日本国内向けのオープンソースECシステムで、Shopifyは国内外で利用されるECプラットフォーム。電子取引が一般化した昨今、いずれの需要も高まっており、高度なカスタマイズスキルがあれば重宝されるでしょう。
近年、Web制作の現場ではノーコード・ローコードツールの活用が急速に広まっています。特にSTUDIOやWebflowを使ったサイト制作は副業案件としても人気が高く、デザインやコーディングの知識がなくても直感的にWebサイトを構築できるのが特徴です。
一方で、細かいカスタマイズや高度なデザイン調整を行うには、やはりHTML/CSSの知識が必要です。ツールを使いこなすには、その裏側にある仕組みを理解する必要があるということですね。いざというときに備えて基礎的なコーディングスキルを身につけておくことが、フロントエンドエンジニアとしての市場価値を高めます。
またノーコードツールの中には、データベースとの連携やAPIを活用し、動的サイトを構築できるものもあります。このような機能を活用することで、単なる静的サイトではなく、より高度なWebアプリのような動きを持つサイトを作ることも可能です。
フロントエンドエンジニアの副業案件では、UI/UXデザインの改善や実装に関わる仕事も多くあります。特に、デザイナーと連携しながら既存のWebサイトやアプリのデザインを最適化し、使いやすさを向上させる業務は、フロントエンドのスキルを活かせる分野のひとつです。
UI/UXの改善案件では、FigmaやAdobe XDなどのデザインツールを使用し、サイトやアプリのレイアウトやビジュアルを調整することが求められます。また、デザインの調整だけでなく、ReactやVue.jsを使ったコンポーネント設計が求められるケースもあります。コンポーネントの再利用性や保守性を意識した設計スキルがあると、より高度な案件に挑戦しやすくなるでしょう。
UI/UXデザインの改善は、デザインの知識とフロントエンド技術を組み合わせて取り組めるため、デザインと開発の両方に関心があるエンジニアにとって魅力的な分野です。スキルを磨くことで、副業の選択肢も大きく広がります。
未経験からUI/UXデザイナーとして採用されるまでに実践した6つのステップ
Workship MAGAZINE
フロントエンドエンジニアは、正社員・フリーランスともに比較的高い収入を得られる職種です。
正社員のフロントエンドエンジニアの平均年収(2025年3月時点)は約472万円で、日本の平均年収を上回っています。フリーランスの場合、月額平均単価は71.2万円(2025年3月時点)なので、年間にすると約854万円と、こちらは正社員よりもさらに高い水準です。副業として案件をこなす場合でも、スキル次第で高単価を狙うことが可能です。
さらに、ReactやVue.jsなどのフロントエンドフレームワークを扱えると、単価がさらにアップします。実際、2024年3月に公表されたデータでは、「年収が高いフレームワークランキング」の上位10位以内にJavaScript関連のフレームワークが4つもランクイン(React・Vue.js・Next.js・Nuxt.js)。特にReactは突出していますね。
このような需要の高いフレームワークを習得することで、高単価案件の獲得がしやすくなり、副業でもより多くの収入を得ることが可能です。
エンジニア副業の単価相場を徹底解説!高単価を目指すための成功戦略
Workship MAGAZINE
フロントエンドエンジニアとして副業で成功するためには、基本的なWeb技術だけでなく、需要の高いスキルを身につけることが重要です。ここでは、副業で稼ぐために習得しておくべきスキルについて詳しく解説します。
フロントエンドエンジニアの副業を始めるにあたって、HTML・CSS・JavaScriptの基礎スキルは必須です。これらはフロントエンドに関連するどの案件でも基本となる技術であり、静的なWebサイトの制作から動的なWebアプリ開発まで、あらゆる場面で求められます。
項目 | 内容 | 補足説明 |
---|---|---|
HTML | Webページの構造を作成する マークアップ言語 |
適切なタグの使い方や、 SEOを考慮したコーディングが重要 |
CSS | デザインやレイアウトを調整する スタイルシート言語 |
FlexboxやGridレイアウトの理解があると、 レスポンシブデザイン対応もスムーズにできる |
JavaScript | ページの動的な挙動を制御する プログラミング言語 |
基本的なDOM操作やイベント処理を理解し、 インタラクティブな要素を実装できることが求められる |
HTMLやCSSが「プログラミングスキル」として紹介されているのをたまに見かけますが、個人的にはちょっと違和感があります。HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルを指定する技術であり、厳密にはプログラミングとは異なると私は考えています。とはいえ、この点については意見が分かれるところかもしれませんね…。
HTML・CSS・JavaScriptのスキルがあれば、LPやコーポレートサイトの制作案件に対応できるため、副業を始める上での最初のステップとして最適です。基礎がしっかりしていれば、Reactなどのフレームワークの学習もスムーズに進められるので、スキルアップにも役立ちます。
オンラインのプログラミング学習サービス27選
Workship MAGAZINE
フロントエンドエンジニアの副業で高単価案件を狙うなら、ReactやVue.jsといったモダンなフレームワークの習得が欠かせません。フレームワークによってコンポーネントベースの開発や仮想DOMを活用した高速なUI描画が可能になるため、近年では多くの企業が採用しています。
ReactやVue.jsと聞いてもピンとこないかもしれませんが、例えばFacebookやInstagram、NetflixはReactで構築されており、中国のEC大手Alibabaのサイトや任天堂の公式サイトの一部はVue.jsを使用しています。私たちの身近なWebサービスにも使われている技術のため、フレームワークのスキルを習得しておくことで、受注できる案件の幅が広がるでしょう。
とはいえ、JavaScriptには実に多くのフレームワークが存在するため、どれを選ぶべきか迷うかもしれませんね。2024年のJavaScript人気フレームワークランキングによると、世界で最も人気のあるフロントエンドフレームワークはダントツでReact。次いで2位がVue.js、僅差で3位がGoogleが開発したAngular.jsとなっています。
このランキングは世界のものなので、日本の状況とは必ずしも一致しません。例えば、4位のSvelteや6位のSolid.jsは近年注目を集めているものの、日本国内での導入事例はまだ限定的です。そのため、このようなランキングとともに、日本国内の導入事例や求人市場の動向も参考にしながら、需要の高いフレームワークを選ぶことが大切です。
個人的には、とりあえずReactを勉強しておけば仕事に困ることはないんじゃないかなと思います。
フロントエンドエンジニアの副業では、デザイナーと連携してUIを実装する機会が多く、FigmaやAdobe XDといったデザインツールの基本操作を理解しておくことが重要です。デザイナーが作成したデザインカンプ(完成予想図)を確認し、正確にコーディングするために役立ちます。
Figmaはクラウドベースでチーム開発に向いており、リアルタイムコラボレーションが強み。Adobe XDはオフラインでも作業でき、Adobe製品との親和性が高いため、デザイナーがIllustratorやPhotoshopと併用する場合に便利です。副業案件ではFigmaが主流になりつつあるため、これからデザインツールについて学ぶという方は、まずFigmaの操作に慣れておくと良いでしょう。
Figmaを使ってプロトタイプをつくってみよう【初心者向け】
Workship MAGAZINE
フロントエンドエンジニアの副業ではチームで開発を進める案件も多いため、Git/GitHubの知識も必須です。Gitとはソースコードの変更履歴を管理するバージョン管理システム。GitHubはそのGitを活用したコード共有ツールで、ソースコード管理の事実上の標準となっています。
実際の副業案件ではGitHubのほかにGitLabやBitbucketを使用する企業もあるため、基本的なGitの操作を押さえておくことで、どのツールにも応用が可能です。リポジトリの作成、ブランチ管理、プルリクエスト(PR)の作成・レビューなどの基本操作をマスターすれば、チーム開発などの高単価な副業案件にも挑戦しやすくなるでしょう。
Git/GitHubはソースコード管理だけでなく、履歴を残すという意味で、個人でもさまざまな用途に活用できます。例えばブログや技術記事の管理、学習ログの記録、ポートフォリオやプロジェクトの公開など…。以前聞いたカンファレンスでは、スキルシート(職務経歴書)をGitHubで管理し、履歴を残すという使い方をしている方もいましたね。GitやGitHubには本当にいろいろな用途があるので、プログラミング学習と合わせてぜひ活用してみましょう。
フロントエンドエンジニアとして副業を成功させるためには、技術スキルだけでなく、ソフトスキル(対人スキル)も重要です。特にコミュニケーション、時間管理、提案力の3つは、副業をスムーズに進める上で欠かせません。
コミュニケーションはオンラインでのやりとりが中心となるため、テキストでの分かりやすい説明や定期的な進捗報告が求められます。チャットツール(Slack・Chatwork)やドキュメント(Notion・Google Docs)を活用し、相手に伝わりやすい形で情報共有を行うことが大切です。
また本業と副業を両立するためには、効率的な時間管理が不可欠です。特に納期のある案件では、タスク管理ツール(Trello・Notion)などを活用してタスクの優先順位をつけ、スケジュールを適切に調整する力が求められます。
副業では、単に指示されたことをこなすだけでなく、より良い方法を提案できるかどうかで報酬や継続案件の獲得に影響します。例えばクライアントが求める機能に対して、もっと効率的な実装方法やコスト削減につながるアイデアを提案できれば、信頼を得ることができるでしょう。要件が曖昧な場合は、適切な質問をしてニーズを引き出すことも重要です。
未経験からフロントエンドエンジニアとして副業案件を獲得するには、必要なスキルを習得し、実績を作り、適切な方法で案件を探すことが重要です。ここでは、未経験からフロントエンドの副業案件を獲得するための具体的な手順を解説します。
未経験からフロントエンドエンジニアの副業案件を獲得するためには、事前の準備が重要です。まずはHTML・CSS・JavaScriptの基礎など、フロントエンドエンジニア副業に必要なスキルをしっかり身につけましょう。学習方法としては、Udemyなどのオンライン教材、書籍などを活用し、手を動かしながら実践学習をするのが効果的です。
また、実務未経験でも、自分のスキルを証明できるポートフォリオサイトを作成しましょう。具体的には、次のような内容を掲載すると効果的です。
さらにクラウドソーシングや副業サイトへの登録に向けて、プロフィールを準備しましょう。実績がなくても「学習中の技術」や「過去の関連経験」をアピールすることで、案件を獲得できる可能性があります。
未経験からフリーランスになるには?必要な準備・手続き・仕事の探し方を解説!
Workship MAGAZINE
未経験からフロントエンドエンジニアの副業を始める場合、いきなり高単価の案件に挑戦するのは難しいため、初心者でも応募しやすい案件を見つけることが重要です。具体的には、LPやコーポレートサイトのコーディング、WordPressのカスタマイズ、Webサイトの簡単な修正案件など、比較的シンプルな業務から始めるとスムーズに実績を積めます。
案件を選ぶ際には信頼できるクライアントを見極めることも大切です。報酬が極端に低かったり、要件が曖昧な案件には注意しましょう。特に副業初心者の場合、ありえないような低単価を提案してくるということもあるようなので、適正価格をしっかりと把握しておくと良いですね。
安心して副業案件を探せるプラットフォームとしておすすめなのが、Workshipです。厳選された企業案件を掲載している副業・フリーランス向けのマッチングサイトで、フロントエンドエンジニア向けの副業案件も多数掲載されています。フリーランス向けの福利厚生サービスも提供しているため、副業を継続していく中で長期案件にシフトしやすいメリットもあります。
▼エンジニアの副業におすすめのサービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらもチェック!
エンジニアの副業におすすめのサービス11選!メリットや戦略も解説
Workship MAGAZINE
未経験からフロントエンドエンジニアの副業を始める場合、最初から大規模な案件に挑戦するのは難しいため、単発や小規模な案件からスタートするのが得策です。まずは納期が短く、作業範囲が明確な案件を選び、実績を積みながら徐々にステップアップしていきましょう。
具体的には、次のような案件が狙い目です。
このような単発・小規模案件を繰り返すことで、ポートフォリオを充実させながら、クライアントとの関係を築いていくことが可能です。実績が増えれば徐々に単価の高い案件や長期案件に挑戦できるようになるため、無理なくステップアップしながら副業の幅を広げていきましょう。
単発や小規模な案件をこなして実績を積んだら、より高単価な案件に挑戦し、報酬をアップさせるステップへ進みましょう。実務経験が増えるほど、対応できる案件の幅が広がり、単価交渉もしやすくなります。
高単価案件にステップアップするためのポイントとしては、次のようなことが挙げられます。
未経験からスタートしても、実績を積み、高単価案件に移行することで、副業収入を大きく伸ばすことも可能です。さらに経験を重ねれば、フリーランスへの転向や、より大きなプロジェクトに関わる道も開けるため、戦略的にスキルアップしながらキャリアを築いていきましょう。
▼フロントエンドエンジニアを含むWebエンジニアの副業についてさらに詳しく知りたいかたは、こちらもチェック!
未経験から始めるWebエンジニア副業の完全ガイド|成功のコツと実践方法
Workship MAGAZINE
フロントエンドエンジニアとして副業を始めることで、収入アップ・スキル向上・キャリアの幅を広げるチャンスが得られます。リモートOKの案件が多いため、本業と両立しながら自由な働き方ができるのが大きな魅力です。
未経験からでも、まずは小規模な案件からスタートし、実績を積みながら高単価案件へステップアップしていきましょう。案件の選び方やスキルアップの方向性を意識しながら取り組めば、副業収入を安定させ、さらにはフリーランスとして独立する道も開けます。
案件を探す際には、フロントエンドエンジニア向けの副業案件が豊富な「Workship」がおすすめ。Workshipは企業案件も多く、エージェントサービスを活用すれば自分に合った案件を紹介してもらえるので、効率的に副業を始められます。ぜひ上手に活用して、エンジニアとしてのキャリアを広げていきましょう。
(執筆:水無瀬あずさ 編集:猫宮しろ)