「副業で稼げる」10億円超をネズミ講で集金疑い 他
- 毎週月曜更新!フリーランス・副業ニュース
副業解禁をすすめる企業が増えてきています。みなさんの身の回りでも、ここ最近になって副業を始めたという方がいるのではないでしょうか。副業はこれまでとは異なる働き方・キャリア形成を可能にします。
とくにエンジニアにとって、副業は面白みのある選択肢です。副業を通して仕事で使わない技術に触れることも、ITエンジニアとしての広い知見を獲得することもできます。
今回は副業をしているエンジニアのひとりとして、わたし個人の経験も踏まえつつエンジニアの副業についてご紹介していきます。
目次
少しだけ、わたしの話をします。
わたしが副業を始めたのは、新人エンジニアとして入社して半年が経った頃です。大学卒業後3年間を他業界で過ごしたわたしは、早く周りとの差を埋めたいと思っていました。
「10人いる同期の誰にも負けたくない。早く先輩を追い抜きたい。人と同じことをやっていては駄目だ。」
戦略として、わたしは副業を選びました。副業を通してエンジニアとしての腕を磨き、知見を広げよう。
そう意気込んで始めた副業でしたが、まもなく当初の目的は忘れました。副業が面白かったからです。
同期10人への対抗心は忘れ、先輩は仕事仲間になり、競うべき戦場は社内から国内に変わりました。
エンジニアとしての知識や技術を活かした副業は、最初に想定していたよりずっと面白く、刺激的で、しかもお金になる上に技術もつくという素晴らしい体験をもたらしてくれました。
そんな中で感じた、エンジニアの副業のメリットについて紹介していきます。
当然ですが、副業をすることで稼ぎが増えました。それだけでなく、同時にスキルも身につきました。
副業をせずとも、腕を磨くことは可能です。個人開発をするもよし、流行りのライブラリの中身を覗くもよし、新たな言語やフレームワークに触れるもよし、OSS(オープンソースソフトウェア)の開発に加わるもよしです。しかし副業は、稼ぎとスキルの向上を両立できるというメリットがあります。
そして重要なことですが、稼ぎが増えることでより多くの自己投資が可能になります。より多くの技術書を購入出来るようになり、AWSやfirebaseなどのモダンなサービスの有料利用が可能になり、気になる勉強会のために県をまたいで遠出することも気軽になります。副業は、スキル向上と自己投資のサイクルを生み出すのに最適な選択肢なのです。
特にエンジニアは、スキルと副業が直結します。副業でスキルの幅が広がれば、引き受けることの出来る仕事の種類もまた広がります。その技術を本業で活かすことも可能ですし、また本業で得たスキルを副業でさらに深めることも可能です。
副業をしていく中でキャリアと人脈が広がることもメリットのひとつです。
本業では触れない技術の仕事を引き受け、そこで成果を出すことは、自身のキャリアを広げます。これは、副業が「仕事」であるからこそのメリットです。転職活動の時や新規プロジェクトへの参加要望時に、「仕事でこんな成果を出した」という確かな経歴は「仕事ではないけどこんなことを勉強しました」と口で主張するより相手に強く響くでしょう。
また、キャリアが広がることで人脈も広がります。副業を始めてすぐの頃は、経歴も少なく、声をかけてくれる人も多くありません。こちらから声をかけても中々興味を持ってもらえないことが大半です。
しかし副業を続けていく中でさまざまな経歴を持つようになると、色々なジャンルの人から声をかけてもらえるようになります。仕事の依頼人として他業種の人と繋がることもありますし、仕事をしていく中でほかのエンジニアから共同開発の誘いを受けることもあります。
そして、人脈が広がることで仕事の誘いを受ける機会もまた増えます。キャリアと人脈、そして副業とが連鎖することで、エンジニアとして成長し続けられるのです。
空き時間を有効活用できることも、副業のメリットのひとつです。平日の夜や土日、そして本業の昼休み時間など、エンジニアはパソコンさえあればどこでも副業できます。
また副業は自分のリソースに合わせて業務量を柔軟に変更できるため、少しだけ働きたい人は少しだけ働けます。逆にプライベートを全て副業に費やすことも可能。
エンジニアの副業にはどのような仕事があるのでしょうか?
あくまでも副業であるため、本業に支障をきたしてしまう仕事は効果的だとは言えません。
そこで、平日の夜や土日でもできるおすすめのエンジニアの副業を4つご紹介します。
エンジニアの副業は週1からでも可能?週1案件の探し方について解説
Workship MAGAZINE
もっとも効率的に稼げる上に、スキルアップに直結するのが『HTML/CSSのコーディング・システム開発』に着手することです。
案件によってはリモートで作業できるため、負担にもなりにくく、自分のペースで進めることができます。
他企業の案件を請け負うことで、今までに得ることのなかった新しい価値観やスキルを身につけられます。稼ぐだけでなく、自身のスキルアップもはかりたい方にはおすすめです。
エンジニア不足に伴い、プログラミングスクールが現在急増しています。
そのため、講師として自身の技術を教える『プログラミング講師』は非常に重宝されます。
一般的なプログラミングスクールの他にも、オンラインサロンなどで講師業を行うエンジニアも増えています。スケジュールも立てやすく、オンラインサロンではすべてWeb上で完結するため、副業に向いてる仕事です。
手軽に始められて難易度が低いものとして『ライティング』が挙げられます。
クライアントの要望に沿ながら、Webコンテンツの執筆やコピーライティングをします。自身のエンジニア関連の知識を文字に起こすことで、記憶の定着をはかれます。
副業としての単価は比較的低いですが、書くことが得意なエンジニアにはおすすめです。
エンジニアに限らず人気の副業が『Webメディア/ブログの運営』による広告やアフィリエイトから収入を得ることです。
収益を上げるためにはSEOによるユーザー獲得という地道な努力が必要なものの、成功すれば、安定して膨大な収入を得ることができます。
自身のスキルや知識をアピールできるきっかけにもなるので、新たな案件獲得につながる場合もあります。
エンジニアが副業するにあたって、仕事を獲得する方法はさまざまです。
知り合いに紹介してもらうこともあれば、Webサービスを利用することもあります。
その中でももっとも代表的なものは以下の3つでしょう。
以下でひとつずつご紹介します。
クラウドソーシングとは、依頼主がオンラインで不特定多数の人にお仕事をお願いする雇用形態です。クラウドは「群衆」、ソーシングは「業務委託」の意味であり、アウトソーシング(外部の専門業者に業務を委託すること)と対比的な言葉として用いられます。
基本的には、クラウドソーシングは次のような流れで行われます。
- クライアントが仕事の募集をかける
- サービスを利用する不特定多数の人が、募集中の仕事に対して報酬額や納品までの期間、実装方法などについて質問&提案を行う
- 届いた提案の中からクライアントが実際に仕事をお願いする相手を選択し、仕事を発注する
このように、不特定多数の中から仕事を頼む相手を選ぶという、ある種のオークションのような形式を取るのがクラウドソーシングです。その仕組み上、他の提案者より魅力的な提案をできるかがクラウドソーシングではポイントになります。
クラウドソーシング 4サービス徹底比較!ガチ利用者が長所/短所/案件獲得方法を解説します
Workship MAGAZINE
代表的なクラウドソーシングサービスとして『ランサーズ』『クラウドワークス』『ジョブハブ』があります。以下でそれぞれご紹介します。
『ランサーズ』は、Web上でクラウドソーシングを展開する国内最大級のサービスです。案件数・利用者数共に極めて多く、エンジニア向けの案件も幅広く取り揃っています。
Webページの制作やツール開発、スマホアプリ開発からシステム開発のヘルプ要員まで、さまざまな仕事が常時募集されており、IT業界で働くエンジニアであればランサーズ上で仕事を見つけられるでしょう。
なお、ランサーズは国内クラウドソーシングサービスの先駆者的存在でもあります。2008年に国内初のクラウドソーシングサービスとしてリリースされて以来、さまざまな機能追加やシステム改良が次々に行われてきたため、便利な機能が豊富にとり揃っています。
サービス開始年月 | 2008年12月 |
サービス規模 | きわめて大規模 (依頼件数210万、依頼総額2100億円) |
案件のカテゴリ | システム開発・運用 Web制作・Webデザイン デザイン制作 ライティング・ネーミング タスク・作業 翻訳・通訳サービス マルチメディア ビジネス・事務・専門・その他 |
仕事を受注する際の手数料 | 報酬額10万円まで:20% 報酬額10~20万円:10% 報酬額20万円以上:5% |
Lancers(ランサーズ)の評判ってどう?受発注歴3年のライターが実態を徹底解説
Workship MAGAZINE
『クラウドワークス』は、ランサーズと双璧をなす国内最大級のクラウドソーシングサービスです。2012年よりサービスを開始しており、案件数や利用者数も多く、機能も豊富です。
エンジニア向けの案件についてもランサーズと同様さまざまなものが取り揃えられっており、システム開発、スマホアプリ開発、WEBページ制作やハードウェア開発まで幅広い仕事が常時募集中となっています。
基本的には規模・内容共にランサーズと同等のサービスですが、クラウドワークスの方がややエンジニア寄りの案件が多い傾向にあります。
サービス開始年月 | 2012年3月 |
サービス規模 | きわめて大規模 (ユーザ数261万、依頼件数243万) |
案件のカテゴリ | システム開発 アプリ・スマートフォン開発 ハードウェア設計・開発 ホームページ制作・Webデザイン デザイン ライティング・記事作成 ネーミング・アイデア 翻訳・通訳サービス ECサイト・ネットショップ構築 サイト運営・ビジネス 事務・ビジネスサポート・調査 カンタン作業 写真・画像・動画 3D-CG制作 音楽・音響・BGM プロジェクト・保守運用メンバー募集 暮らし・社会 |
仕事を受注する際の手数料 | 報酬額10万円まで:20% 報酬額10~20万円:10% 報酬額20万円以上:5% |
クラウドワークスの評判は?利用歴5年のユーザーが口コミや特徴を徹底分析!
Workship MAGAZINE
『ジョブハブ』は2012年8月にサービスを開始した、株式会社パソナJOB HUBが運営するクラウドソーシングサービスです。運営元である株式会社パソナJOB HUBは、人材派遣のリーディングカンパニーであるパソナグループに属しています。『「はたらく」をもっと自由に』をテーマに掲げ、サービス改善が少しずつ行われている模様。
他にも地方(旅先)の案件を受注できる新たなサービス『JOB HUB TRAVEL』も展開し、人材不足に悩む地方企業に新たな選択肢を提供しています。
ジョブハブのメリットは、仕事の受注者に手数料やシステム利用料が存在しないことです。ランサーズやクラウドワークスでは仕事を受注する際に報酬額の5~20%が手数料として引かれますが、ジョブハブでは全ての手数料を発注者が負担する仕組みになっているのです。そのため受注者は、クラウドソーシングサービスでありがちな手数料やシステム手数料による報酬額の大幅減を気にする必要がありません。
また案件数とユーザ数が比較的に少ないため、案件の競争倍率も低い傾向にあります。サービス規模のわりには高額な開発案件が募集されることもあるので、興味のある方は定期的なチェックをおすすめします。
サービス開始年月 | 2012年8月 |
サービス規模 | 小規模 |
案件のカテゴリ | 開発・プログラミング デザイン・DTP ライティング&翻訳 データ入力・加工 |
仕事を受注する際の手数料 | 無し(発注者負担) |
フリーランスエージェントもエンジニアの副業案件受注に役立ちます。クラウドソーシングが「募集中の案件に応募する」形式のサービスであるのに対し、フリーランスエージェントは「エージェントが仕事を紹介する」形式のサービスです。フリーランスエージェントを利用することで、自身のスキルセットや動ける時間帯、希望する仕事ジャンルに応じた案件を、自ら探す手間なく獲得できます。
フリーランスエージェントはクラウドソーシングと比べるとやや規模の大きな開発案件であることが多く、「高額案件を受注したい」という中級者〜上級者のエンジニアにおすすめの選択肢です。
いま注目されている代表的なエンジニア向けフリーランスエージェントとして『Workship』『Midworks』『シューマツワーカー』『HiPro Tech』があります。
フリーランスエージェントについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
エンジニア副業のススメ。3STEPで本業を超えるほど稼ぐ
Workship MAGAZINE
『Workship』はIT業界で活躍するフリーランス・副業向けマッチングサービスです。エージェント機能では、ポジションや働き方などに合わせて最適な案件を提案してくれます。
週1〜プロジェクト単位で案件に参画できるほか、リモートワーク案件が半数以上など、さまざまな形の「はたらく」に合わせた形でプロジェクトへの参加が可能。紹介可能な案件の中にはAIやディープラーニングVRやブロックチェーンなど、エンジニアのキャリアアップの観点からしても魅力的な最先端な案件が多数あります。
トラブル相談窓口や会員制優待サービスの無料付帯など、安心して働ける仕組みがあるのも嬉しいポイント。時給1,500円〜10,000円の高単価な案件のみ掲載しているため、手厚いサポートを受けながら、良質な案件を受けたい方におすすめです。
『Midworks』は「正社員並みの保証がつくこと」「単価を公開していること」「低マージンであること」等が特徴のフリーランスエージェントです。
ITエンジニアおよびデザイナー専門のエージェントであり、「エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービス」では第1位を獲得するほど、エンジニアからの満足度が高いサービスです。
注目すべきポイントは、社会保険や福利厚生がつくこと。フリーランスとして活躍するエンジニアやデザイナーに強く支持されています。
シューマツワーカーのような副業専門のエージェントとは異なり、あくまでフリーランスをメインの顧客に据えたサービスであるため、平日案件や週3日〜の案件が中心です。
しかし中には副業として参画可能な案件も多少あるので、そういった案件を中心に副業としての利用を図っていくことも可能です。
▲出典:HiPro Tech
『HiPro Tech』は、人材大手のパーソルキャリアが運営するフリーランスITエンジニア専門のエージェントサービスです。
アプリエンジニア向けの案件が揃っているのが特徴で、企業との直接契約ができる案件や長期契約が可能な案件、スキル向上に繋がる案件も豊富。
案件の紹介だけでなく、会員登録後のインタビューから契約締結、案件参画後のアフターフォローまで、担当者の手厚いサポートが受けられるのも魅力です。
『シューマツワーカー』は、副業の仕事を専門に取り扱うフリーランスエージェントです。現在勢いのあるフリーランスエージェントのひとつであり、平日夜や土日など、曜日・時間を限定した副業を多く紹介しています。
AIやIoT、FinTechなど、いま注目されている革新的な技術の開発案件も紹介されており、自身のキャリアアップを図りたいITエンジニアの方にもおすすめのエージェントです。
比較的報酬額の高い案件が多く、また専属のコンシェルジュによるサポートも手厚いため、スキマ時間を有効に活用したいエンジニアにはおすすめのフリーランスエージェントです。
これまでに築いた人脈から直接仕事をもらう方法もあります。直接仕事をもらう場合は、クラウドソーシングやフリーランスエージェントを利用する場合と異なり、手数料やシステム利用料がかからないため、効率よく稼げます。
また、一度できた人脈からは定期的に仕事をもらえることが多いです。自ら案件を探す手間も減るため、さらに効率の良い稼ぎが可能です。
一方で、契約内容や金銭的なトラブルが起きやすいというデメリットもあります。そのようなトラブルを回避するために、仕事を引き受ける前には必要な予算や期間について丁寧に見積もりを行い、契約内容を明確化しておくことが大切です。
フリーランス、どうやって人脈を広げればいいの?〜コミュ障でもコネは作れる〜
Workship MAGAZINE
一言にエンジニアの副業と言っても、稼ぎたい額に応じてその戦略はさまざまです。
まず副業をはじめて間もないエンジニアが、ひと月に1万円〜2万円ほど稼ぐための戦略をご紹介します。
初めて副業をするというエンジニアは、まずランサーズやクラウドワークスといった、規模の大きなクラウドソーシングサービスを利用してみましょう。
この段階ではまだ、フリーランスエージェントはおすすめしません。副業を初めてやる場合、まず本業とのバランスや生活の中での時間の取り方に慣れる必要があります。一つひとつ案件をこなしながら、自分の生活の中に副業のリズムを組み込んでいきましょう。
さて、クラウドソーシングで月に1〜2万円を稼ぐ方法ですが、まず初めに、募集されている案件の中で気になる仕事に「片っ端から」応募しましょう。
ここで大切なのは、あくまで片っ端からがんがん応募していくことです。「案件を引き受けすぎてしまったらどうしよう」と思うかもしれませんが、多くのばあい、大半の応募は通らないので問題ありません。
というのも、規模の大きなクラウドソーシングサービスは、ひとつの募集に対して多くの利用者が応募を送ります。案件数は多いですが、それ以上に利用者数もまた多いのです。その上、発注者は実績のあるクラウドワーカーに仕事を頼む傾向にあります。そのためクラウドソーシングサービスに登録して間もなく、実績のないエンジニアは、なかなか案件を受注できません。
ならば最初からそれを見越して、気になる案件には片っ端から応募をかけていきましょう。数を打てば、応募のうちのいくつかは採用されるはずです。そうして受注できた仕事を着実にこなしていきましょう。仕事が終わればまた新しい応募をします。
これを繰り返すうちに徐々に実績や評価が蓄積していき、そのうち「片っ端から」応募をかけずとも、適度に仕事を受注できるようになるでしょう。
効果的な企業へのアピール方法の1つとしてポートフォリオを作成することが挙げられます。気になる方は以下の記事をご覧ください。
周りに差をつけろ!エンジニアのポートフォリオ作り【GIG×イキモノ コラボイベント】
Workship MAGAZINE
「気になる仕事に片っ端から応募をかけていくと良い」と先ほど説明しましたが、そもそもエンジニアとしての歴が短く、さまざまな案件に応募できるほど自分のスキルに自信がない人もいるでしょう。そういった人におすすめなのが、LP制作やエンジニア向けライター案件のような、比較的手軽に出来る案件です。
LP ( Landing Page ) 制作とは、主に1ページで完結した販売促進用のページを指します。1ページで完結するため、サーバー側のロジックに手を加える必要もなく、フロントとWebデザインの知識があれば引き受けられる仕事も多いです。
また、近年増えつつあるITエンジニア向けのライター案件も比較的簡単にこなせます。特に入門者向けのプログラミングの解説記事案件などはおすすめです。
よく言われることですが、アウトプットは記憶の定着に最適です。副業としてITエンジニア向けのライター案件に携わることは、知識のアウトプットのちょうど良い機会にもなります。
スキマ時間で月に1〜2万円を稼げるようになってきたら、次のステップを目指して行きましょう。
ひと月5〜10万円を目指すには以下のような戦略がおすすめです。
ひと月5〜10万円を副業で継続して稼ぐには、「定期的に仕事をくれる相手」が必要です。クラウドソーシングにおける案件探しはそれなりに手間がかかる上、毎回思った通りに仕事が手に入るとも限りません。そのためコツコツと副業で稼ぐ中で、取引した相手との信頼関係を少しずつ築いていきましょう。
発注主から取引相手として信頼されれば、次第に相手から直接仕事をもらえるようになります。多くの案件を持っている相手と関係が作れたら、なお良しです。
案件を次々に依頼されるような関係を構築できると、案件探しに費やす時間を、すべて稼ぐための時間に変えられます。そうすると最初は月1〜2万円しか稼げなかったエンジニアでも、効率よく収入を増やせるようになるでしょう。
またクライアントと継続した関係をつくることは、クライアント側にも大きなメリットがあります。仕事を依頼する側にとっても、受注してくれる人を毎回探すのは手間のかかる作業だからです。
信頼関係を築くことは、仕事の依頼側・受注側の双方にとって良いことづくめです。クライアントの信頼獲得のために、ハイクオリティな納品物を期限内に提出できるよう心がけましょう。
クライアントとの信頼関係を築くだけでなく、単価の高い案件へとシフトしていくことも大切です。
たとえば社内の業務ツールの制作などは継続的に仕事をもらいやすく、なおかつ比較的高単価で仕事を引き受けやすいという点でおすすめです。エンジニアにとっては大したことのないプログラムでも、非エンジニアにとってはそれで画期的な業務改善を行うことができることもあります。
日々のルーチンワークをツールで効率化できれば、その価値は短縮できた仕事時間の分だけ高くなります。多くの非エンジニアがツールを求めているため、ツール制作は案件数的にも多い傾向にあります。スクレイピングを利用した定期的な情報収集なども、依頼されることの多いツールです。
また、ツールの他には小規模なスマホアプリの開発などもおすすめです。大規模なアプリ開発となると副業エンジニアには時間のやりくりが苦しくなってしまいますが、小規模スマホアプリの開発や、大規模アプリの一部分の改修程度であれば、規模の割には比較的高額な報酬額で仕事を受注できます。
より大きな額(月20〜40万円)を定期的に稼ぎたいならば、クラウドソーシングでこれを実現するのはなかなか困難です。
この額を目指す場合、より大きい規模・高い単価の案件を定期的に紹介してくれるフリーランスエージェントの利用をおすすめします。
フリーランスエージェントを利用することで、より単価の大きな仕事を案件探しの手間なく引き受けられます。クラウドソーシングと比べて求められる技術水準も高い傾向にあり、技術的に自信の付いてきたエンジニアがキャリアップを図るのにもおすすめです。
単価の高い案件である代わりに、そこで求められる仕事の姿勢は熟練のプロとしてのものを求められます。しかし、額の小さいクラウドソーシングの案件をこまめに受注するより、一度のプロジェクトで大きな報酬が手に入るフリーランスエージェントの案件に力を注ぐことで、本業に匹敵する額の報酬や、あるいはそれを上回るほどの稼ぎを叩き出すことも可能になります。
積極的に自分を売り出すことも大切です。
上には上がいくらでもいますが、この額を副業で稼げるエンジニアは、それなりに実力のあるエンジニアだと誇って良いレベルです。自分のスキルセットをSNSなどで積極的に公開していくことで、思わぬところで仕事の依頼が入るかもしれません。
フリーランスエージェントとは別経由で直接個人的に仕事の誘いが舞い込んでくる可能性は十二分にあります。ぜひ積極的に自身のスキルを公開し、売り出しましょう。
エンジニアの副業は、キャリアアップにも、自身の技術向上にも繋がります。最初は小規模なところからはじめ、徐々に規模の大きな案件に挑戦することで、エンジニアとしての市場価値を高めていけるでしょう。副業を通して形成したエンジニアのキャリアは、副業という枠を越えて、転職の際などにも役立ちます。
またひとつの会社に依存せず、自分の腕ひとつでフリーランスとして活動をすることも、エンジニアのキャリアとしては面白みのある選択です。副業でさまざまな案件をこなし、ひとりのエンジニアとしての市場価値を高めることは、これから先のエンジニア人生をより楽しいものに変えてくれるはずです。
この記事を読んで、これからのエンジニア人生をもっと楽しもうという人がひとりでも増えることを願っています。
(執筆:sig_Left 編集:Uchida Kazuyoshi、Shinohara Kyohei)
フリーランスエンジニアの賢い単価交渉術|実情と単価UPを狙うコツ
Workship MAGAZINE
フリーランスエンジニア客先常駐って大丈夫? メリットやデメリットを解説
Workship MAGAZINE
海外でフリーランスエンジニアとして働くには? 【注意すべき点、おすすめの国を紹介!】
Workship MAGAZINE