副業でアフィリエイトブログをやろうとして3万円かけて3日で放り出した話

みなさまこんにちは(または、こんばんは)! フリーライターの中野亜沙子です。前回の記事でも書いた通り、めちゃくちゃ飽き性なうえ考えなしに突っ走ってしまうことが多く、物事が続かないわたし。

今日は「ライターだからアフィリエイトブログやれば副業になるのでは?」と思い立ち、3日で諦めた話をしたいと思います。アフィリエイトに興味のある方はたくさんいると思うので、実際に行動に移すのかを考える判断材料にしていただければ幸いです!

中野亜沙子
中野亜沙子

おでかけ、カルチャー、健康にまつわることが好きなフリーライター。趣味は大喜利と犬。(X:@kururi64

どうしてアフィリエイトを始めようと思ったのか

フリーランスでライターを始めて3年目になりますが、執筆のみで収入を得る生活には不安がつきまといます。いま仕事を依頼してくださっている会社からも、どのくらい継続してお仕事をいただけるかはわかりません。

だったら「自分のメディアがあれば、自分が辞めない限り続くのでは?」と思い、前からなんとなく構想があった「悩みや不安が和らぐようなメディア」をつくろうと考えました。

そして、収益を得る方法としてやろうとしていたのがクリック報酬型アフィリエイトです。自分のWebページに訪れた人が、ページ内に設置した広告をクリックした際に報酬が発生するというもの。Google AdSenseやAmazonアソシエイトなどが有名ですね。

アフィリエイト=お金儲けというイメージがある人もいるかもしれませんが、わたしは「文章を人に届けたい」という気持ちが先にあって、それを継続するためにそこでお金が生み出せる仕組みができたらなぁという気持ちでした。決してお金に魂を売ったわけではありません、信じてください……。

というわけで、自分でメディアを作ってしまおうプロジェクトが頭のなかで発足しました。

王道のWordPressでサイトを制作……しようと思ったけど

周りにアフィリエイトブログをやっている人が何人かいたのですが、人に聞くのは一旦自分で調べてみてからだ! という信念のもと「アフィリエイト おすすめ」で検索しました。ちゃんと文字に起こすと恥ずかしいですね……。

初心者向けの紹介記事をいくつか見て、レンタルサーバーサービスに登録し、ドメイン(●●.comや××.co.jpなどインターネット上の固有の住所のようなもの)を取得しました。ちなみにここでサーバーの年間契約料1万5千円を失っています。

さらに「WordPressで思い通りのサイトをつくろうとするとHTMLやCSSの知識が必要なのですが、自信がない場合は自分の理想に近い型を探して購入してしまうのがてっとり早い」とのことだったので、約2万円でブログサイト用の有料テーマ(型)を購入しました。

これで準備は万端! あとは情報を流し込むだけで完成!……と思ったのですが、ぜんぜん思い通りの見栄えになりませんでした。自分の作ったロゴやバナーを反映させてみるもののページになじまず、変えようにもどこをいじったらいいかわからず、ちょっとした配置や色の変更をするのに半日もかかってしまいました。

この時点から嫌な予感がしていました。わたしは飽き性なのです。そしてサイトをつくり始めて2日目、全然かっこよくないWebページを見ながら「これならはてなブログとnoteでいいじゃん!!!!!」と言っていました。

そう、わたしが好きなのは伝えたい内容を考えて文字で表現することだけ……。コンセプトやロゴやパーツのデザインを考えるところまでは楽しくできても、肝心のWebサイトの構築は苦痛でしかありませんでした。

こんなにストレスを感じるなら、お金を稼げる可能性は低そうだけど、noteで有料記事を出したり、はてなブログに広告をつけて収益化するほうが続くんじゃないか……? と遅ればせながら気付きました。

挑戦はワクワクするけど「現実問題、続けられるのか」が肝

アフィリエイトはわたしがやろうとしたクリック報酬型のほかにも、特定の商品を紹介してリンクを貼り、そのリンクから購入や申込みにつながれば報酬がもらえるタイプのものもあります。いずれにせよ、一定の報酬を得るためにはWebマーケティングの知識は必須だと思います。

アフィリエイトで収入を得ているような人は、Googleに評価されやすいサイトにするために、表に見えないシステムの部分を改良したり、検索されやすいトレンドワードを日頃からチェックしたり、SNSで告知したり、速報性の高い情報をスピード勝負で発信したり……様々な要因に目を向けている人が多いように思います。文章を書くことが得意でも、アフィリエイトで報酬を得ることに適性があるとは限りません。

アフィリエイトに関するブログや動画などはたくさんあるので、実際に無料のWordPressを動かしながら、学ぶのが楽しいと思えるかを試してみるのがおすすめです。わたしは痛い思いをしないと気づけない性格なので3万円のお勉強代を支払いましたが、判断できるなら早い方がいいので!

「めんどくさい・興味があまり沸かない・難しい」と感じる副業をやるのはとても気力がいること。わたしの場合は、すぐに収益はでないかもしれませんが、すでにあるブログサービスで自分の書きたいことだけをコツコツと書いていくほうが合っていそうです。また、金銭的な余裕があるなら外部の人にサイト制作をまるっと委託して、あとは記事を書くだけの状態まで作ってもらうというのも手だと思います。

これから新しいことを学ぼう!という時って、挑戦するワクワクでアドレナリンが出ている状態だと思うんです。でも、数ヶ月もすれば目新しさは薄れていきます。だから、いかに意欲的に継続できる仕事を選ぶかが重要。なんか違うなと思ったら潔く引き返す選択をもっていてもいいかもしれません。学びが成果につながり、楽しいと思える副業を見つけられたらいいですね。

(執筆:中野亜沙子 編集:少年B)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship