インボイス制度の登録申請ってどうやるの? 個人事業主FPが実際にやってみた
- フリーランス/個人事業主
- 制度
- 税金
「副業でブログを始めよう」と思っても、何から準備すればいいのか、どうすれば稼げるのか分からないですよね。
じつは、ブログは簡単な5ステップで始められます。更新を続けていけば、収益にもつながるでしょう。
この記事では、Workship MAGAZINEの編集者として日々記事を作っている筆者が、副業ブログの始め方・稼ぎ方について解説します。
目次
結論として、ブログで稼ぐことは可能です。ちゃんと更新を続けていけば、月5〜30万円ほどの副収入も目指せるでしょう。
しかし、安定して収益を得られるようになるまでには多くの時間と労力がかかります。月1万円以上稼ごうとするなら、それなりの工夫も必要です。そのため、人によってはブログ以外の副業のほうが簡単に楽しく収入が得られると思います。
また、育てたブログを売却することで、まとまったお金が入ることも。
以下の記事では、副業におすすめのサービスをまとめました。すべて無料登録できるサービスなので、ブログと比較してみてください。
副業したいクリエイター向けWebサービス16選まとめ
Workship MAGAZINE
時間も労力もかかるブログですが、副業としての人気は高いといえます。それは、ブログには収入以外のメリット・楽しさが多くあるためです。
副業としてブログを選ぶメリットは以下のようなものがあります。
副業ブログを続けるのに必要なのは、文章力とリサーチ力のみ。
プログラミングのように特別な知識が必要ではありませんし、もし文章力・リサーチ力に不安があってもブログを運営するなかで身についていきます。最初は自信がなくても問題ありません。
副業ブログを始めるのに必要なのはPCかスマホのみ。
選ぶサービスにもよりますが、完全無料で始めることも可能です。
記事作成には、自分のこれまでの経験や知識を活かせます。かといって、特別な経験も必要ありません。
たとえば自分なりの家事のコツや読んだ本の感想なども、あなただけが持っている情報であり、コンテンツになります。
ほかの副業と比べたブログの魅力は、書いた記事が自分のコンテンツとしてずっと残ること。
アルバイトなどでは瞬間的な収入にしかなりませんが、多くの人に読まれる記事が書ければ安定した収入につながります。
ブログで運営していくなかで身につく、文章力やリサーチ能力、マーケティングスキル、Web知識は、どんなビジネスでも役立つ能力です。
また、ブログ自体が能力の証明にもなるため、転職や就職活動やフリーランスとしての案件獲得にも役立つでしょう。
これらのメリットから考える、副業ブログが向いている人は以下のとおり。当てはまる方は、ブログを始めてしまいましょう。
ブログで稼ぐ方法は主に以下の2つです。
ブログは基本的に「広告」で収入を得ます。この項目では、それらの仕組みと特徴をご説明します。
当サイトにも表示されている上記のような広告。これはディスプレイ広告と呼ばれるもので、「ブログ内の好きな位置に広告を貼り、読者がそれをクリックまたは閲覧すると報酬が発生する」という仕組みの広告です。
クリックや閲覧された時点で報酬が発生するため、収益が得られやすいのがメリット。ブログに設置するだけでいいので、手軽に始められるのも嬉しいポイントです。
しかしその分、得られる報酬は少なめ。多くの人に読まれることが重要なため、ブログ開始直後はまったく報酬が発生しないケースもあります。
アフィリエイトとも呼ばれる成果報酬型の広告は「ブログ読者が広告をクリックし、商品をサービスに登録・購入した時点で報酬が発生する」というもの。
得られる報酬額は、商品・サービスによってさまざまですが、どれもクリック報酬型の広告よりも単価が高い傾向にあります。
これらの広告を始める方法は、次の項目で詳しくご説明します。
「いずれブログ運営に飽きてしまうかも……」「ずっとは続けられなさそうだな……」という不安もあるでしょう。
ブログ運営はなにも永久的に行う必要はありません。ある程度成長した段階で、ほしい人に売却(M&A)する方法もございます。
売却額はピンキリですが、よくあるのは月間利益の7ヶ月〜30ヶ月分。場合によっては収益が出ていなくても高く売れるケースもあります。
詳しくは以下の記事で解説されています。
個人ブログは簡単に売却できる! 売れるサイトの特徴をサイトM&Aのプロが解説
Workship MAGAZINE
では、ブログの始め方と、収入を得るために必要な広告システムへの登録方法をご説明します。
副業ブログは、以下の5ステップで始められます。難しく思えますが、いざやってしまえば簡単です。
まずはブログを作りましょう。ブログを開設できるサービスには、『WordPress』を用いたCMS(コンテンツ管理システム)のほか、noteやはてなブログなどの無料のサービスがあります。
それぞれの特徴は以下のとおり。目的にあわせて選びましょう。
☆WordPressのメリット・デメリット
- メリット:
成果報酬型広告もクリック報酬型広告も利用できる(※最も大きな違い)
デザインを自分で決められる
アクセス解析などの分析がしやすい- デメリット:
サーバーが必要のため、月々1,000円程度のコストがかかる
設定やデザイン設定に困ることも
☆無料ブログサービスのメリット・デメリット
- メリット:
完全無料で始められる- デメリット:
サービスによっては、広告が設置できない、デザインが変更できないケースがある(※利用前に絶対確認!)
副業としてブログを始める際におすすめなのは、WordPressです。自分の好きなようにブログデザインを決められ、広告も柔軟に配置できるため、報酬を得やすい傾向にあります。
そこで、WordPressでブログを始める際の手順についてご紹介します。無料ブログを使われる方は、ステップ3まで読み飛ばしてください。
☆WordPressの始め方
- レンタルサーバーを契約する
WordPressでブログを始めるには、レンタルサーバーを契約する必要があります。料金は月々1,000円ほど。レンタルサーバーを選ぶポイントは以下の記事をご覧ください。記事内で紹介されているレンタルサーバーは、WordPressの利用に特化しており、手続きがかんたんなのが特徴です。とくにこだわりがないという方は大手の『エックスサーバー』がおすすめです。
WordPressでおすすめのレンタルサーバー大手4社比較【2023年最新】
Workship MAGAZINE
- 独自ドメインの取得
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもの。ドメインも有料ですが、1円から取得できるものもあります。ドメイン取得におすすめのサービスや選び方は以下の記事をご確認ください。
【徹底比較】ドメイン取得におすすめのサービス6選。選び方/注意点も解説
Workship MAGAZINE
- WordPressをインストールする
上記で紹介しているレンタルサーバーを使用すれば、かんたんにWordPressをインストールできます。サイトの案内に従って設定していきましょう。
【初心者向け】WordPressでできること。特徴や機能をわかりやすく解説
Workship MAGAZINE
この2ステップ目はWordPressのブログで必要な作業です。
WordPressをインストールした後は、初期設定が必要です。初期設定では、ブログのデザインを決めたり、セキュリティの強化を行います。
最低限、設定しておきたい機能は以下です。
テーマとは、ブログデザインを設定できる機能のこと。WordPressには、多数のテーマが用意されており、自由にブログの見た目を変更できます。
もちろん、あとから変更することも可能ですが、あらかじめ決めておいたほうが「書くぞ!」というモチベーションが上がりやすいはずです。
テーマは以下の手順で設定できます。
おすすめのテーマは以下の記事をご覧ください。 【無料】レスポンシブ対応のWordPressテーマ60選【目的別】 Workship MAGAZINE
▲SSL化されているサイトでは、URL入力欄左の鍵マークをクリックすると「この接続は保護されています」と表示される(※Google Chromeの場合)
セキュリティ、サイトの安全性の強化のため、設定しておきたいのが「SSL」。SSLとは、通信を暗号化する仕組みで、個人情報の保護に役立ちます。
上記でおすすめしたレンタルサーバーを使用した場合は、多くの場合で自動SSL化されるため、この作業は飛ばしてもかまいません。
パーマリンクとは、ブログ記事ごとに設定されるURL。URLをあとから変更すると、記事のアクセス数、ひいては収入に悪影響があるため、最初にしっかりと設定しておく必要があります。
以下の設定がおすすめです。記事ごとにURLを自分で設定できるようになります。
アフィリエイトASPとは、成果報酬型のアフィリエイト広告を展開しているサービスのこと。ブログにアフィリエイト広告を設置するためには、ASPに登録する必要があります。
おすすめのアフィリエイトASPは以下のものです。
Amazonや楽天のものは、取り扱っている商品すべてのアフィリエイト広告があり、初心者の方にもおすすめです。あわせて、アフィリエイト業界で最大手のA8.netは、ひとまず登録しておくといいでしょう。
アフィリエイトASP おすすめ20選徹底比較【ジャンル別】
Workship MAGAZINE
Amazon Musicインフルエンサープログラムで音楽を広める副業をはじめよう!【登録方法から報酬額まで解説】
Workship MAGAZINE
ここまで準備できたら、実際に記事を書いていきましょう。
自分の興味や知識をもとに書くのも楽しいですし、上記のアフィリエイト広告から書けそうな商品やサービスがあれば紹介する記事を書くのもおすすめです。
10記事ほど書けたら、プライバシーポリシーを用意し、ディスプレイ広告を設置するためのサービスに登録してみましょう。
記事をある程度書いてから登録するのは、ディスプレイ広告の掲載には審査があるためです。記事内容などをもとに、広告を設置していいかの審査が行われるため、記事がない状態では審査が通りづらい傾向にあります。また広告を設置する場合は、個人情報保護のため、原則プライバシーポリシーが必須となります。
ディスプレイ広告サービス(アドネットワーク)は、Google AdSenseが最も有名かつ高単価でおすすめです。以下の公式サイトから申請できます。
ここまでの5ステップでブログが完成し、収入を得るための準備が完了しました。
あとは記事を更新したり、デザインを整えたり、広告の載せ方を改善したりして、より多くの収入が得られるように工夫していきます。
以下の項目では、記事の書き方や収益をあげる方法、副業ブログを運営する際に、参考にできる本についてご紹介していきます。
この項目では、副業ブログを続けるポイントをご紹介します。
ブログを多くの人に読んでもらうためにも、自分が楽しくブログを続けていくためにも、テーマ選びは重要です。
ブログで扱うテーマは、できるだけ統一しましょう。あくまで目安ですが、ひとつのブログで扱うテーマは多くても3〜5種類くらいに設定するのがおすすめです。
ここでは、「テーマの選び方が分からない」という方の参考になるよう、記事テーマの見つけ方を2つご紹介します。
たとえば、自分の仕事や趣味に関連したテーマ、よく読む本のジャンル、調べたいものなどから選ぶのもいいでしょう。自分の趣味や勉強をしながら、ブログのネタにもなり、一石二鳥。楽しみながらブログを続けられると思います。
しかし、「そのテーマでどれだけ記事を書けるか」はあらかじめ考えておきたいポイント。
まず、書いてみたいテーマで30記事ほどの記事タイトルを書き出せるか試してみましょう。たとえば「読書」をテーマとするなら、おすすめの本10選、付箋の使い方まとめ、歴史小説を時系列順に並べてみたなどなど。このようにして10〜30記事ほどタイトルが考えられるのであれば、長く書き続けられると思います。
アフィリエイト広告が多いジャンルを選ぶのもおすすめです。たとえば「コスメ・スキンケア」「グルメ」「金融」「学び・資格」などはアフィリエイト広告がある商品・サービスが多い傾向にあります。
アフィリエイト広告が豊富なジャンルを選ぶメリットは、報酬を得やすくなること。紹介できるサービスがたくさんあるため、記事が書きやすいのもポイントです。
ただし、商品・サービスを紹介する際には、一定の専門知識は必要になります。そのため、すでに持っている専門知識を生かせるジャンルや興味があり、より詳しく調べたいと思っているジャンルを選ぶといいでしょう。
そのジャンルにアフィリエイト広告が多いかどうかは、実際にASP(アフィリエイト広告と扱うサイト)で確認するか、Googleで「アフィリエイト ジャンル」などと検索すると調べられます。
文章力を磨くにはまず型を学ぶのが大切です。型を知るだけで、より早く丁寧に書けるようになります。
文章の書き方は以下の記事を参考にご覧ください。文章の大原則とアフィリエイト広告で収入を得るために重要なセールスライティングを学べます。
Webで読まれる文章を書く8つのコツ【Webライティング初心者向け】
Workship MAGAZINE
セールスライティングって何? 明日から使える“モノを売る”型 3選
Workship MAGAZINE
あとは実践あるのみ。ひたすらに書き続けた人は、ちゃんと上手くなります。一緒にやっていきましょう。
「SEO(=検索エンジン最適化))」とは、Googleなどの検索サービスで自分のブログや記事をより多く表示させるための工夫です。
自分が好きなことを好き勝手に書くだけでは、読まれる記事を書くのは難しいかもしれません。「読者が求めている内容か」「分かりやすくまとまっているか」といった視点が大切です。
SEOで重要なポイントについては以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。
本質的なSEO対策方法、珠玉の13ポイント。Googleが求めるのは「より良いユーザー体験」
Workship MAGAZINE
記事を書きっぱなしにするのは、もったいないこと。読まれなかった記事には、読まれる記事を書くためのヒントがたくさん埋まっています。
より多くの人に読まれるために必要なことを考えるために、過去の記事やブログのデータをみて、改善していきましょう。
ブログの分析には、以下2つの無料ツールがほぼ必須です。
また、ブログ記事は一度公開して終わりではありません。より良い内容にするために、何度でも改善できるのがブログの強みです。
以下の記事では、そんな改善=リライト(記事の書き直し/書き加え)の手法を説明しています。分析ツールを使って読まれる記事に作り変える方法をまとめていますので、ぜひお読みください。
SEO記事を“リライト”して検索上位に。編集部で実際に行っている方法を一挙公開!
Workship MAGAZINE
副業でブログを運用するときに注意しなければならないのが「確定申告」です。
副業の場合、副業所得が20万円を超えると原則は確定申告をしなければなりません。
しかし、状況次第では確定申告が必要ないケースもあります。副業会社員の確定申告については以下の記事で解説しています。
確定申告は怖くない!副業会社員が「雑所得」を申告する方法 4ステップ
Workship MAGAZINE
最後に、副業ブログを始める方におすすめの本をご紹介します。興味あるものはぜひ一度お読みください。
『沈黙のWebライティング』は、SEOの基礎から、SEOを意識した文章の書き方まで学べる本です。
マンガ形式で分かりやすく説明してくれるため、最初の1冊におすすめです。
より詳しくSEOを学びたいという方には『SEO技術バイブル』がおすすめ。
SEO施策全般を深く学べます。技術的な話も多いため、記事だけでなく、ブログ(Webサイト自体)の改善を行いたい方はぜひお読みください。
ブログをより多くの人に読んでもらうために重要な分析作業。Googleアナリティクスはブログを行うひとのほとんどが触るサービスでしょう。
しかし、その多機能さゆえに使いこなせないという悩みも多くの人が持っています。
そんな悩みに答えるのが、こちらの『Googleアナリティクス分析・改善のすべてがわかる本』。ウェブアナリストとしてマイクロソフトやAmazonで勤務してきた小川卓さんがGoogleアナリティクスを使った分析、改善の仕方を説明してくれます。
「やりたいこと」から索引できるため、活用しやすいのも嬉しいポイントです。
購買意欲を掻き立て売り上げにつなげるような文章を「セールスコピー」といいます。ブログでアフィリエイト広告を設置する場合には、このセールスコピーが書けるかどうかで、収益が何倍も変わるでしょう。
そこでおすすめなのが、『セールスコピー大全』。たった4ステップでセールスコピーを考える方法から読ませる文章を書くための表現技法まで解説してくれます。
正直、書くことはかなり辛いことかもしれません。しかし、一度習慣化してしまえば、比較的楽に文章を書き続けることができます。
『書く習慣』では、そんな書くことのハードルを極限まで下げ、書き続ける方法が紹介されています。書くことが辛いと感じている人は読んでみてください。
副業ブログの始め方・稼ぎ方をご紹介してきました。ほかの副業よりも収益を得にくい副業ブログですが、人によっては楽しみながらお金も稼げる最高の手段です。
ぜひ、いろんな記事を書いてみてくださいね。
書けるジャンルの増やし方 〜おもしろ記事を書いてたらグルメメディアから声がかかった話 〜
Workship MAGAZINE
フリーランスエンジニアはブログを書くべき? 何を書けばいい?
Workship MAGAZINE
おすすめアウトライナーアプリ8選。思考整理やタスク管理など使い方まとめ
Workship MAGAZINE
(執筆:泉 編集:少年B)