おすすめのAI動画制作・編集ツール3選。動画作成の新時代が到来!?
- 【PR】
- AI/人工知能
- ツール/サービス
さまざまなビジネスパーソンや経営者と出会える「ビジネスマッチングアプリ」。ビジネスマッチングアプリを活用する際には、アプリによって異なる特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
そこで、この記事ではビジネスマッチングアプリの基礎知識から使い方、注意点まで解説。あわせて、おすすめのビジネスマッチングアプリを14個紹介します。
目次
ビジネスマッチングアプリとは、「ビジネスに役立つ人脈を広げることを目的としたマッチングアプリ」のこと。
従来、ビジネスでの人脈は異業種交流会や人の紹介などオフライン上が主で、自分が希望する人とつながれるかは運やタイミングに頼るものでした。
しかし、ビジネスマッチングアプリでは、興味のある業界や職種のビジネスパーソンや経営者などに自らアプローチできます。
また、アプリという特性上、空き時間に利用できるのも魅力です。忙しい方やエンジニア・デザイナーなど営業が本業ではない方でも簡単に始められます。
一般的なビジネスマッチングアプリは「行っているビジネスのジャンルや特徴などを記入したプロフィールを見て、お互いに興味を示すとメッセージができるようになる」というもの。
アプリによって、自らアプローチするものもあれば、AIが自動でおすすめのビジネスパーソンや経営者をレコメンドしてくれる機能があるなど、機能や特徴はさまざまです。
ビジネスマッチングアプリは、営業ツールとして利用できます。
ビジネスマッチングアプリと聞くと、情報交換や採用活動を行う場と考える方もいますが、実際には業務を委託するために利用しているユーザーも多く、なかには経営者もいます。
そのため、ビジネスマッチングアプリで自身のスキルや成果物を発信することで、営業活動も行えます。
ビジネスマッチングアプリは人材採用に利用することも可能です。
ビジネスマッチングアプリ上には事業を運営している経営者だけでなく、専門的な技術を持ったフリーランスや会社員も多数います。なかには、学生や転職希望者が多く登録しているアプリも。
ビジネスマッチングアプリは面談につなげやすく、求職者の意欲を高めるのに適しています。採用ツールの一つとして利用すれば、効率的に人材獲得を進められるでしょう。
ビジネスマッチングアプリは、業界や年齢を問わず多くのビジネスパーソンや経営者と交流できるため、情報交換にも利用可能です。
また、実績のある社長・経営者からアドバイスをもらえるケースも。自身の使い方次第でさまざまな情報を得られるでしょう。
ビジネスマッチングアプリでは、異業種だけでなく同業種のビジネスパーソンや経営者と出会うこともできます。
同業種で活躍している人とつながり、情報交換や業務委託を行いあえる関係になると事業を円滑に進める助けになるかもしれません。
▲出典:BizOn!公式サイト
WizBiz株式会社が運営する『BizOn!』(ビズオン)は、完全無料で使える経営者・役員・フリーランス専用のビジネスマッチングアプリ。
運営元のWizBizは、2010年からビジネスマッチング事業を行い、20万社以上の経営者が登録するメディアを持つ企業です。
その豊富な人材データベースやマッチング事業のノウハウにより、アプリ公開から1年1ヶ月で10万組以上のマッチングが成立しています。
BizOn!の利用者は経営者や役員、フリーランス、副業ワーカーなど経営者層だけ。毎日5人・毎月150人、設定したプロフィールをもとに相性の良い経営者をレコメンドしてくれる仕組みです。
お互いに興味を持てばメッセージが送れるようになります。高いマッチング確率が特徴のサービスです。
アプリ名 | BizOn! |
運営会社 | WizBiz株式会社 |
利用料 | 完全無料 |
特徴 | 相性の良い経営者を毎日5人レコメンドしてくれる |
おすすめな人 | ・営業したい、知り合いを増やしたいフリーランスや副業ワーカーの方 ・経営者とつながりたい、仕事をお願いしたい経営者の方 |
☆良い口コミ
操作性がかなり良く、ほぼ毎日使っています。
異業種の方、居住エリアの違う方とも知り合え、メッセージにて情報交換したり、実際にお会いしたりしています。友人にもすすめていきたいと思います。
☆悪い口コミ
紹介されるのは東京近辺の人が多く、関西在住の私は物足りないです。WebやIT業界の方以外でも使えるよう『自分で関わりたい業種の人を選ぶ』や『地域を選ぶ』絞り込み機能があればなと思いました。
フリーランス・経営者ビジネスマッチングアプリ BizOn!(ビズオン) って? 気になる全部聞いてみた
Workship MAGAZINE
「フリーランスに営業力はいらない」仕事が絶えないデザイナーの“営業しない”営業術とは
Workship MAGAZINE
▲出典:Workship公式サイト
『Workship』は企業とフリーランス・副業ワーカーを結ぶビジネスマッチングサービスです。
エンジニアやデザイナー、マーケター、ディレクター、人事労務、営業など幅広い職種のフリーランスが在籍し、登録企業も大手からベンチャーまで多様なのが特徴。掲載されている案件の平均時給は2,900円と高い傾向にあります。
フリーランスと企業がお互い興味を示せば、メッセージが可能に。時給や稼働時間などの契約条件を交渉できます。
利用者をサポートする機能が豊富で、フリーランス側は優待サービスの無料付帯、企業側は人材紹介や求人作成の代行が受けられます。トラブルが発生した際には、専任のエージェントが間に入り、スムーズな解決を支援してくれます。
高単価な案件を得たいフリーランス、フリーランス採用に興味がある企業におすすめのサービスです。
アプリ名 | Workship |
運営会社 | 株式会社GIG |
利用料 | フリーランス側:完全無料 企業側:プランによって変動 |
特徴 | フリーランス側:大手からベンチャー企業までさまざまな案件に携われる 企業側:幅広い職種のフリーランスを採用できる |
おすすめな人 | ・ 仕事を受注したいフリーランスや副業ワーカーの方 ・フリーランスに業務委託したい企業 |
☆良い口コミ
ほかのサービスも併用していますが、Workshipは報酬が高いものが多く、何より週3勤務などフレキシブルな案件が多いところが気にいっています。
☆悪い口コミ
経験者や即戦力人材を求めている企業が多く、未経験者はマッチングしにくい。
Workshipの登録方法&使い方を公式が解説! フリーランス・副業向けマッチングサービス
Workship MAGAZINE
▲出典:Saleshub公式サイト
『Saleshub』は、商談アポイントのセッティングに特化した顧客紹介マッチングサービス。一般的なビジネスマッチングアプリと異なり、ユーザーが自分の知り合いをSaleshub利用企業へ紹介し、商談アポイントの成立、ビジネスの成約で「協力金」を受け取れるシステムです。
ユーザーは、いわば「顧客を探す企業の営業代行」を担当することになりますが、強みはユーザーが受け取れる協力金の額。協力金の平均は50,000円~と高額で、スキマ時間を活用した副業に最適です。
自分の人脈を活かしつつ、報酬を受け取りながら企業と知り合い双方の課題解決が期待できるので、幅広い人脈を持っているビジネスパーソンにおすすめのアプリです。
アプリ名 | Saleshub |
運営会社 | 株式会社Saleshub |
利用料 | 無料(掲載を希望する企業は有料) |
特徴 | スキマ時間に商談アポイントを取るだけで、高額な報酬が稼げる |
おすすめな人 | 幅広い人脈を持っているビジネスパーソン |
☆良い口コミ
普段から営業しているので、顧客の抱える課題に合った商材を紹介するだけで喜ばれることも多いです。単純だけど社会に貢献できるサービス
☆悪い口コミ
どうしても人脈を切り売りするような形になってしまう時があり、やり方は考える必要があります。
▲出典:CXOバンク公式サイト
『CXOバンク』は、経営者・役員専用の無料ビジネスマッチングサービス。完全実名制で10項目以上の審査基準を満たしたユーザーでなければ加入できない会員制が特徴のアプリです。
毎日3名の経営者をレコメンドしてくれます。一般的なビジネスマッチングアプリと異なり、マッチングせずとも「自分が興味を持った」「自分に興味を持った」ユーザーにメッセージできる仕組み。新たなビジネスチャンスを逃しません。
厳しい審査を通過した高い視座やスキルを持つビジネスパーソンが多く集まっているため、よりビジネスで強固な人脈作りを行っていきたい人にピッタリのアプリといえるでしょう。
アプリ名 | CXOバンク |
運営会社 | CXOバンク株式会社 |
利用料 | 完全無料 |
特徴 | 完全実名制と厳正な審査があり、ユーザーの質がいい |
おすすめな人 | 強固なビジネス人脈を作りたい経営者 |
☆良い口コミ
使い始めてまだ数か月ですが、すでに2,000万円もの売上につながっています。これが無料で使えるとは驚異的であり、他社には到底できないプロダクトだと感じています
☆悪い口コミ
連休を挟んでいたからか、審査が長く2週間かかりました。営業日をチェックしておくと良いと思いました。
▲出典:Linkedin公式サイト
個人・法人を問わずさまざまな用途で利用できる基本無料のビジネスマッチングアプリ『LinkedIn』。
LinkedInは、アメリカ発のサービスで全世界でおよそ6億人が利用している世界最大級のビジネスマッチングサービスです。就職・転職を目的に利用しているユーザーも多く、企業の採用活動にも利用されています。
日本国内ユーザーも200万人を超えており、今後も増えていくと考えられます。ユーザーをフォローする機能があるため、気になる相手の投稿や動向を継続的にチェックできます。
アプリ名 | |
運営会社 | リンクトイン・ジャパン株式会社 |
利用料 | 基本無料(有料プランあり) |
特徴 | 全世界で普及。採用目的企業も多い |
おすすめな人 | ・フリーランスや副業目的のユーザー ・採用手法を増やしたい企業 |
☆良い口コミ
採用サイトよりもLinkedinの方がユーザーの量質ともに良い。Linkedinから応募が400件あり、最終的には3名採用できました。
☆悪い口コミ
詐欺まがいなメッセージがくることも。利用できるユーザーの審査などがあった方が安全かもしれません。
▲出典:ビズリーチ公式サイト
学生と会社員のマッチングを支援しOB・OG訪問につなげられる『ビズリーチ・キャンパス』。
学生と会社員がつながれるビジネスマッチングアプリです。
企業は意欲の高い学生と出会うためのツールとして利用でき、OB・OG訪問の依頼受付からメッセージのやりとりまでひとつのサービスで行えます。採用候補者の学生をスカウトすることも可能です。
学生は興味ある企業の社員にメッセージを送ることが可能で、OB・OG訪問のアポイントが取れます。また、就職関連のイベントの告知もあり、気軽に社会人と交流し情報を得られるのも魅力。
企業のことだけでなく、就職の悩みやSEの添削、面接の対策まで就活に有利になる情報を詳細に入手できるでしょう。
アプリ名 | ビズリーチ・キャンパス |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
利用料 | 学生側:完全無料 企業側:プランによって変動 |
特徴 | 学生側:就活に有益な情報を入手できる 企業側:新卒の採用活動に活用できる |
おすすめな人 | ・就活目的の学生 ・採用目的の企業 |
☆良い口コミ
ビズリーチキャンパスには、大企業に勤めている人も多く、実際の就職面接の失敗談や成功例を具体的に聞くことができ、就職活動際の企業を選ぶのに参考になりました。
☆悪い口コミ
利用条件に所属大学があり、マイナーな大学の学生である自分は利用できませんでした。
▲出典:社長メシ公式サイト
会社の社長と求職者が直接つながれるビジネスマッチングアプリ『社長メシ』。
利用者は社長(経営者)と学生・社会人の求職者。「社長ゴチになります」をキャッチフレーズに、社長と求職者がマッチングし、食事やイベントを設定できます。
求職者が利用するメリットは、採用担当者だけでなく、社長とつながれること。企業のビジョンや事業について話を直接聞けるうえに、自身のキャリアの相談も可能です。
社長や採用担当者などの企業側にとっては、採用候補者とマッチングできる、食事など人柄がわかりやすい場を通して自社に適しているか判断できる、という特徴があります。
アプリ名 | 社長メシ |
運営会社 | 株式会社ユナイテッドウィル |
利用料 | 求職者側:完全無料 企業側:プランによって変動 |
特徴 | 求職者側:直接、社長と話ができる。 企業側:食事やイベントの場で求職者の人柄をみれる。 |
おすすめな人 | ・社長と直接話したいと思っている学生や社会人 ・ミスマッチのリスクを抑えた採用を行いたい企業 |
☆良い口コミ
就活というより生き方について学べた。
就活を本格的に始める前に一番気になった企業の社長の話をまず聞けて良かった。☆悪い口コミ
サービス内容はいいですが、ブラウザ版とスマホ版の連携ができていないなど使い勝手に不満があります。
▲出典:PR TIMES
経営者のみが集まるビジネスマッチングアプリ『COLABO』。
プロフィールをもとにAIが相性を判断し、ユーザーを自動でレコメンドしてくれるため、質の高いマッチングが期待できます。
また、マッチング後のやりとりなども評価されるため、信頼できるユーザーをおすすめしてくれるのも安心。経営者同士でつながりたい方におすすめのアプリです。
アプリ名 | COLABO |
運営会社 | 株式会社COLABO |
利用料 | 基本無料 ※経営者以外の方の場合:9,800円〜/月(税込) |
特徴 | 経営者をプロフィールから直接レコメンド |
おすすめな人 | 経営者間の人脈を作りたい経営者 |
☆良い口コミ
経営者限定のサービスで、とても質の良い方々とのマッチングができるので気に入りました。
☆悪い口コミ
毎回アップデートボタン押さないと、利用できない仕様を改善してほしい。
▲出典:Linker公式サイト
完全無料の経営者特化型ビジネスマッチングアプリ『Linker』。
主に中小企業やベンチャー企業の経営者が多く登録しており、おすすめの経営者をAIが自動でレコメンドしてくれます。
「会いたい」「興味あり」「スキップ」が選択でき、お互いに「興味あり」「会いたい」がマッチした段階でメッセージのやりとりが可能になる仕組み。
会社経営者のみが利用できるため、会社を立ち上げたばかりの方や、若い経営者とつながりたい方などにおすすめのサービスです。
サービス開始からすでに28,000回のマッチングが成立しており、人脈を広げる際に必ず役に立つアプリといえます。
アプリ名 | Linker |
運営会社 | 株式会社ディーノシステム |
利用料 | 完全無料 |
特徴 | 経営者だけに出会える |
おすすめな人 | 経営層の人脈を増やしたい人(とくに中小企業やベンチャー企業) |
☆良い口コミ
とくになし
☆悪い口コミ
審査が厳しくなかなか通らないこともある。
▲出典:Matcher公式サイト
社会人と学生をつなぐビジネスマッチングアプリ『Matcher』。
使い方はとてもシンプルで、社会人のOB・OGが大学生に「就活相談に乗るので〇〇してくれませんか?」と“お願い”、学生は興味ある“お願い”を選びマッチングする仕組みです。
お願いは「インターンを紹介させてください」というものから「好きなアニメを教えてください」までさまざま。
企業にとっては学生とつながる窓口になるとともに、情報収集にも利用できます。学生にとっては出身大学などの利用条件がないのは嬉しいポイント。学歴に縛られずに活用可能で、OB・OG訪問の機会を得られます。
アプリ名 | Matcher |
運営会社 | Matcher株式会社 |
利用料 | 完全無料 |
特徴 | 学生側:OB・OGに就活相談ができる 企業側:学生との接点を作れる |
おすすめな人 | ・就活情報の収集を行いたい学生 ・学生からの情報収集、採用活動を行いたい企業 |
☆良い口コミ
所属大学に関係なしに社会人のお話しを聞ける点が一番の魅力だと感じています。普段であれば接することのないユニークな経歴を持った方々とお話しすることができ、自分のキャリア観を醸成できました。
☆悪い口コミ
OB・OG訪問の約束をしたあと、連絡がとれなくなる人たちがいました。
▲出典:キャリーナ公式サイト
社会人向けのOB訪問を目的としたビジネスマッチングアプリ『キャリーナ』。
社会人の転職を目的としたビジネスマッチングとなっており「転職経験談を聞く」や「転職の相談に乗る」といった目的別にマッチングできるサービスです。
就業後の転職目的としたユーザーが多いため「他業種に転職したい」や「転職したい会社の情報が知りたい」求職者、採用活動中の企業におすすめ。
2021年4月時点で約3,500人のユーザーが登録しており、そのうち83%が転職を検討しています。Facebookアカウントで利用登録可能です。
アプリ名 | キャリーナ(旧:CREEDO) |
運営会社 | 株式会社ブルーブレイズ |
利用料 | 登録無料(都度課金型) |
特徴 | 転職に特化したビジネスマッチングが可能 |
おすすめな人 | ・転職を検討している人 ・採用活動中の企業 |
☆良い口コミ
キャリーナを通じ、面談の希望がすごく増えています。
自分が学んだことをアウトプットする場にもなるので良いと思います。
☆悪い口コミ
とくになし
▲出典:yenta公式サイト
AIを活用した自動ビジネスマッチングサービス『yenta』。
毎日12時にAIがおすすめする10人のビジネスパーソンのプロフィールが届きます。
「興味あり」「興味なし」とスワイプすると、お互いに興味を持ったビジネスパーソン同士がマッチングする仕組み。自らマッチングしたい相手を探す必要がないため、時間がない忙しい方や手間をかけたくない方におすすめのビジネスマッチングサービスです。
リリースから5年で累計マッチング数が400万件を超え、2018年12月には「GooglePlayベストオブ2018 Top5」に選出されている王道のビジネスマッチングアプリといえるでしょう。
アプリ名 | yenta |
運営会社 | 株式会社アトラエ |
利用料 | 基本無料(有料プランあり) |
特徴 | マッチングアプリのように気軽に人脈が作れる |
おすすめな人 | 時間がなく忙しくても人脈作りをしたい人 |
☆良い口コミ
普段の自分の業界業種では会う機会がないような方々(フリーランス、企業経営者等)とカジュアルに面談する機会が得られます。マインドをみなおすきっかけになったり、新しいビジネスのきっかけになったり、偶然を楽しむためのサービスだと考えています。
☆悪い口コミ
マッチング後に連絡をしても返事を頂けない方が数多くいらっしゃいます。返事をしていないメッセージにはアラームをかける等、マッチングに連絡がつながる方法を考えていただきたいと思います。
▲出典:PR TIMES
決済者と直接つながれるビジネスマッチングアプリ『ONLY STORY』。
決済権のある経営者と直接マッチングできるため、自分でビジネスをしている経営者の方におすすめのサービスです。
実際にアポ獲得や受注した実績も報告されており、BtoBに特化したビジネスマッチングサービスになっています。
5,000人を超える決済者が登録しており、サービス全体の累計マッチング数は20,000件を超えています。
アプリ名 | ONLY STORY |
運営会社 | 株式会社オンリーストーリー |
利用料 | 基本無料(有料プランあり) |
特徴 | 直接決済者とつながれる |
おすすめな人 | 自身のビジネスを拡大したい人 |
☆良い口コミ
マッチさせてもらいました!こういう偶発的な出会いも楽しい!
☆悪い口コミ
自営で仕事している人は利用できません。登録した後に何度も電話が来て、個人で仕事している人はお断りと。
▲出典:Loop公式サイト
完全紹介制のビジネスマッチングアプリ『Loop』。
Loopは、利用者から招待を受けたユーザーだけが利用できる仕組み(運営元から招待を受けることも可能)。プロフィール欄には「誰が紹介したのか」が記載されるため、悪質なユーザーが招待されにくい傾向があります。
プロフィールには「提供できるもの」と「求めているもの」を記載するため、その時々のニーズに適したマッチングが可能です。
マッチングした人とつながっている人がレコメンドされるため、比較的安全に利用できます。
ほかのビジネスマッチングアプリと異なり、アポイントやメッセージの申請数に制限がないため、積極的につながりを広げられるのも嬉しいポイントです。
アプリ名 | Loop |
運営会社 | ネクストシフト合同会社 |
利用料 | 完全無料 |
特徴 | 完全紹介制で質の高い人脈作りができる |
おすすめな人 | 人脈を作ってビジネスチャンスを広げたい人 |
☆良い口コミ
ビジネスの宣伝もし放題で、良質な方とつながれました。
☆悪い口コミ
とくになし
さまざまなビジネスパーソンと出会えるビジネスマッチングアプリですが、利用するうえで注意すべきポイントもあります。以下で紹介する注意点に気をつけることで、快適にビジネスマッチングアプリを利用できるでしょう。
ビジネスマッチングアプリには必ずプロフィールを記載する必要があります。自分が行っている事業や持っているスキルなど、これまでの実績や強みを記載することでより幅広いビジネスパーソンとマッチングできます。
また、より精度の高いマッチングを実現するために、自分の事業や成果物をまとめたポートフォリオ(実績を証明する成果物)を用意しておくことが大切です。
このプロフィールとポートフォリオの2つがないと登録ができないビジネスマッチングアプリもあるので、用意しておきましょう。
ビジネスマッチングアプリで案件を探す場合に注意しなければならないのは「正しい案件単価」を確認することです。
ビジネスマッチングアプリに限らずアウトソーシグサイトなどでも見られますが、求人数を多く集めるために募集の際のみ高い単価を提示し、実際の依頼では提示より低い単価で交渉されるケースもあります。
そのため、しっかりと案件内容を確認したり、事前に「〇〇円以下では受けません」と提示したりするようにしましょう。
ビジネスマッチングアプリでマッチしたクライアントやビジネスパーソン・経営者との相性が、必ずしも良いとは限りません。
ビジネスマッチングアプリでは、幅広いビジネスパーソンや経営者とつながれるメリットがありますが、それがデメリットになってしまうケースも。
相手の返信スピードが遅かったり一方的に要求されたりなどコミュニケーションの相性が悪いと思わぬトラブルになるケースがあるため、注意が必要です。
Q1. 営業ツールとして活用できるの?
A.営業ツールとして活用できるアプリもありますが、すべてがそうとは限りません。
なかには、営業禁止のアプリもあるので規約を確認してから利用しましょう。
Q2. 悪質な勧誘はないの?
A.アプリによってはあります。しかし、どのアプリでも勧誘は基本的に禁止されており、しつこく勧誘をしているユーザーは運営元によって規制されます。
Q3. 実際に会う必要はある?
A.必ず会わなければならないという決まりはありません。対面で会う誘いなどもありますが、自身の判断で決めましょう。
Q4. 審査に通らないことはある?
A.あります。アプリのなかには「経営者」や「管理職」などの条件もあるので事前に確認しておきましょう。
ビジネスマッチングアプリは気軽にビジネスパーソンや経営者とつながることができ、ビジネスにおける人脈の形成とビジネスチャンスを作る最適な場所となります。
しかし、その分ビジネスマッチングアプリの良い面と注意すべき点を理解しなければ思わぬトラブルにつながることも。今回紹介したビジネスマッチングアプリを使う際にも、注意点やメリットデメリットを踏まえつつご利用ください。
(執筆:みっちー 編集:泉)