【初心者向け】クラウドソーシングサイト15選!タイプ別おすすめも紹介

クラウドソーシング 比較

コロナ禍で働き方が多様化し、「在宅で副業を考えている」「フリーランスとして独立したい」という声をよく聞きます。

副業やフリーランスの仕事を始めるには「クラウドソーシングを利用すべき」と言われますが、ランサーズやクラウドワークス、ココナラなど多くのクラウドソーシングサービスがあり、初心者はどれを使えばいいか悩んでしまいがちです。

そこで今回の記事では、実際にクラウドソーシングを数多く利用してきた筆者が、実体験を踏まえたうえでサービスを徹底比較しました。

「在宅ワーカーに興味があるけど、どのサービスを選べばいいかわからない」「いま使っているサービスでは稼げないから、他のサービスを検討してみたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

クラウドソーシングで案件を獲得するコツ

クラウドソーシングサービスに登録したものの、思うようにいかず「稼げない!」と嘆く人は多いです。反対にSNSやブログで「クラウドソーシングは稼げる!」と言っている人もよく見かけます。

クラウドソーシングで稼げる人と、稼げない人にはどのような違いがあるのでしょうか?

クラウドソーシングのヘビーユーザーである筆者が、サービスを利用して案件を獲得するコツを紹介していきます。

  1. プロフィールをしっかり作成しておく
  2. 実績を積み上げていく
  3. システムの性質を把握した上で戦略を立てる
  4. クライアントと細かくコミュニケーションをとる

コツ1. プロフィールをしっかり作成しておく

クライアントは、ユーザーのプロフィールをチェックしてどの人に仕事を振ろうか考えます。そのため、クラウドワーカーにとってプロフィールは大切な営業ツールともいえます。

プロフィールは名刺や履歴書代わりになるものなので、資格、職務経歴などアピールしたい情報をどんどん記入しましょう。プロフィールを作成するときには、ただ自分のアピールしたいことを書くのではなく、クライアントが見て「この人と仕事がしたい!」と思ってもらえるように作成する必要があります。

とくに、プロフィール作成で押さえておきたいポイントは以下の通りです。

  • 学歴、職歴(高学歴、大手勤務経験がなくてもOK)
  • 本名、顔出し(できる場合だけでOK)
  • 何が得意で、何ができるのか
  • 資格
  • 希望単価
  • 連絡できる、またはできない時間帯

なお、プロフィールの作り方がわからない、もしくはプロフィールは完成したものの仕事がなかなか獲得出来ないのであれば、活躍しているユーザーや、コンサルに一度プロフィールをチェックしてもらうのもオススメです。筆者はすでに成功されているユーザーの方に、報酬をお支払いしてプロフィールをチェックしてもらったことがあります。

ただ、最近は初心者向けの情報商材、コンサルなどで内容に対して高額すぎるサービスも増えていますが、そうしたものを買う必要はありません。高額ならいいサービスが受けられるとは限らないので、「コレをすれば50万円稼げる!」などお金儲けを大々的にアピールしたものではなく、あなたが尊敬しているユーザーが提供しているものを選ぶといいでしょう。

コツ2. 実績を積み上げていく

クラウドソーシングは、サービス内で実績を積み上げていくほど、ユーザーの信頼度がアップする仕組みになっているものが多いです。たとえば、ランサーズであれば実績が増えると「認定ランサー」、クラウドワークスなら「プロクラウドワーカー」に認定されます。認定されると企業からのスカウトメールが増えるようになり、自分で仕事を探す必要がなくなっていくのです。

また直接個人に依頼が来る案件は、一般に公開されているものより単価が高めな傾向があります。高単価案件を獲得したいのであれば、まずはサービス内で地道に実績を増やしていくことが大切です。

コツコツと実績を増やしていくのと並行して、前述したようにプロフィールを調整したり、これまでの実務や所持スキル、作業にかかる日数や希望報酬を記載したポートフォリオを作成しましょう。積み上げた実績は、効果的にアピールすることでより真価を発揮します。

コツ3. システムの性質を把握した上で戦略を立てる

クラウドソーシングサービスには、それぞれに独自のルールがあります。

ランサーズには『LancersPro』という制度があり、認定されるとヒアリング済みの高単価案件が定期的に届きます。

LancersProなら高単価案件が探しやすくなる

▲出典:Lancers

ランサーズの中でもハイレベルなユーザーと案件を取り合う必要があるため、ランサーズProから紹介が届いたら必ず高単価案件が獲得できる訳ではありません。しかし、紹介されるどの案件もかなり高単価なので、稼ぎたいと考えている方はランサーズProを目指してみるのもアリです。

このようにサービス独自のシステムを把握すると、信頼度が高まって直接案件が多くもらえるようになったり、または高単価案件を獲得できるようになったりします。

コツ4. クライアントと細かくコミュニケーションをとる

案件を継続的に受注するには、ただ「納期を守る」「指示通りに作業する」だけでは不十分な場合もあります。クライアントとのコミュニケーションについても意識してみましょう。クライアントの意図や背景に寄り添ったやり取りができる人ほど、信頼されやすくなります

たとえば、提案時に「この案件に取り組みたい理由」や「自分が貢献できそうなポイント」を具体的に伝えてみます。単なる応募の一つではなく、クライアントに“この人に任せたい”と思ってもらえる可能性が高まるでしょう。

また、受注後もこまめな進捗報告や、不明点の確認、納品前の一言などを忘れないこと。丁寧な対応が次の依頼につながることもあります。クライアントは「安心して任せられる人」と継続的に仕事をしたいと考えるもの。コミュニケーションを通じて“気持ちよくやり取りできる人”という印象を残すことが、案件獲得・継続の大きな武器になります。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選【比較表あり】

クラウドソーシングサービスには、手数料が安い、高単価案件が取りやすいなど、それぞれに特性があります。そのため、サービスを選ぶときには、以下の点を比較して自分に合ったものを見つける必要があります。

  • 支払い手数料の値段
  • 使いやすさ
  • 高単価案件の多さ
  • セキュリティや信頼性
サービス名 支払い手数料 使いやすさ 高単価案件の多さ セキュリティや信頼性
ランサーズ 20% ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆
クラウドワークス 20% ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆
ココナラ 25% ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★☆
シューマツワーカー 無料 ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★★
シュフティ 10〜15% ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆
ITプロパートナーズ 非公開 ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★
レバテックフリーランス 非公開 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★
Midworks 10〜15% ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★★
クラウドリンク 無料 ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆
タイムチケット 10〜25% ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆
ママワークス 無料 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆
Skill Shift 無料 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
クラウディア 3〜15% ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
Workship(ワークシップ) 無料 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★
クロスデザイナー 無料 ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★★

1. Ⅼancers(ランサーズ)

クラウドソーシングサービスの大手として有名なランサーズ

▲出典:Lancers

クラウドソーシングサービスの大手として知られる『Lancers(ランサーズ)』。

ランサーズの長所は、大手企業が多く募集を出しているため、高単価の案件が豊富なところです。また、ランサーズは多く案件を獲得するほど、高単価案件が獲得しやすくなります。優秀なユーザーになると、ランサーズが開催する表彰式『Lancer of the Year』に呼ばれることも。このほかにも、ユーザーのモチベーションをアップさせる制度が多いです。

しかし、いまのランサーズは実績を積み上げてきたユーザーが多く、初心者が仕事を獲得するのは困難です。また、少しでもいい案件が公開されるとかなりの応募数が集まり、激しい競争になりがち。ランサーズで仕事が獲得できない場合、他のサービスで実績を作ってから再度挑んでみるのもアリです。

ランサーズは仕事の検索機能も充実しており、報酬金額を指定して検索できます。低単価案件を受けたくない方には、オススメのサービスです。

ランサーズについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

サービス名 Lancers(ランサーズ)
運営会社 ランサーズ株式会社
支払い手数料 20%(10万円以下の案件の場合)
仕事の種類 ライター、ホームページ制作、ウェブデザイン、ランディングページ、データ入力、翻訳、アンケートなど
長所 高単価案件が多い、表彰制度がある
短所 初心者が案件を取りづらい
サービスURL https://www.lancers.jp/

2. クラウドワークス

クラウドワークスの紹介です。

▲出典:クラウドワークス

ランサーズと並ぶ大手クラウドソーシングの『クラウドワークス』もおすすめのサービスといえます。

クラウドワークスの長所は、案件の多さです。ランサーズと比べても案件の多さはハッキリしており、競争率もランサーズほどではありません(いい案件に応募が殺到するのは同じですが)。

また、簡単なタスクやアンケートなど、初心者でも気楽にできる案件が多いのも特徴。実際、筆者も最初はクラウドワークスで実績を獲得してから、ランサーズなどほかのサービスを利用していました。

一方の短所は、企業案件が表に出ていないことが多く、低単価案件が多いところです。クライアントには個人のアフィリエイターなども多いので、クライアントの身元が分からなかったり、トラブルに遭遇したりする確率もランサーズより高め。

「企業案件も欲しいけど、まずは実績をつくりたい!」という方にオススメのサービスです。

クラウドワークスについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

サービス名 クラウドワークス
運営会社 株式会社クラウドワークス
支払い手数料 20%(5万円以下の案件の場合)
仕事の種類 ライター、ホームページ制作、ウェブデザイン、ランディングページ、データ入力、翻訳、アンケートなど
長所 案件が豊富、初心者向けの仕事も多い
短所 低単価案件が多め
サービスURL https://crowdworks.jp/

3. ココナラ

スキルシェアサービスのココナラ

▲出典:ココナラ

ランサーズやクラウドワークスとは少し毛色が違うものの、副業ワーカーを中心に愛されてきたサービスが『ココナラ』です。

ココナラは自分でサービスを登録し、それをクライアントが購入するという特徴があります。そのため、自由に単価を設定できる一方、忙しい時はサービスを停止できるなど、マイペースに活動できるのがメリット。なお筆者も妊娠中、産後の時期はココナラのサービスを利用停止に設定していました。利用停止制度があるため、安心して休めます。

ただ、ココナラは支払手数料が高めという短所があります。ココナラでは、5万円以下のサービスについて手数料が25%かかります。ランサーズが10万円以下の案件に対して手数料20%、クラウドワークスが5万円以下なら手数料20%なので、比較すると手数料はやや高めです。

また、ココナラは実績がないとなかなか仕事が来ません。ココナラで売り上げをアップさせるコツは、まず実績を増やすこと。最初のうちはお試し価格で500円など、低価格でサービスを提供していくことが大切です。実績が増えると信頼度がアップするため、購入者が増えるようになります。

筆者もココナラで手相占いや、恋愛相談サービスなどを行っていますが、お試し時期を定めて口コミや評価をアップさせられたため、その後もコンスタントに仕事を受注しています。

ココナラについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

サービス名 ココナラ
運営会社 株式会社ココナラ
支払い手数料 25%(5万円以下のサービスの場合)
仕事の種類 占い、コンサル、相談、アイコンやロゴ作成、イラスト、ライター、ホームページ制作、ウェブデザイン、ランディングページなど
長所 自分でサービスを提供する特性のため、マイペースな活動ができる
短所 最初はなかなか仕事が受注できない
サービスURL https://coconala.com/

4. シューマツワーカー

▲出典:シューマツワーカー

シューマツワーカー』は副業・兼業を検討している方に特化したマッチングサービスです。柔軟な働き方を実現しながら、本業のスキルを活かしてキャリアアップ・収入アップを目指せる点が大きな特徴です。

登録ユーザー60,000人以上と多くの副業希望者が利用しており、活発なマッチングがおこなわれています。独自案件や非公開案件も多数で、ほかでは見られない質の高い案件や、条件の良い非公開案件に巡り合える可能性が高く、自身のスキルや経験を最大限に活かせます。

案件の紹介だけでなく、マッチング後もコンシェルジュがあなたの副業を成功に導くためのサポートを提供します。これにより、初めての副業でも安心して取り組むことができ、継続的な活動を後押しします。

サービス名 シューマツワーカー
運営会社 株式会社シューマツワーカー
支払い手数料 無料
仕事の種類 動画広告、クリエイティブディレクション、経理、アプリ開発など
長所 副業・兼業に特化、リモートワーク案件多々
短所 専門スキルに特化した案件が多い
サービスURL http://talent-worker.com/

5. シュフティ

▲出典:シュフティ

シュフティ(Shufti)は、在宅ワークに特化したクラウドソーシングサービスで、株式会社うるるが運営しています。元々は主婦層を中心に展開されてきたサービスですが、近年では学生や副業ワーカー、リタイア後のシニアなど、幅広い世代に利用が広がっています。登録はGoogleやYahoo!などの外部アカウントと連携でき、スマホひとつで簡単に始められます。

シュフティでは、「タスク形式」と「プロジェクト形式」の2種類の仕事スタイルがあり、初心者でも取り組みやすいタスク形式では、データ入力やアンケート回答など、短時間で完結するシンプルな案件が多く掲載されています。慣れてきたら、より継続的な仕事ができるプロジェクト形式にもチャレンジ可能です。

また、報酬の支払いはシュフティが仲介する仕組みで、トラブルを防ぎながら安心して仕事ができる点も評価されています。家事や育児の合間に、無理なく働きたい方にとって、スキマ時間を活用して少しずつ収入を得られるのが最大の魅力です。

サービス名 シュフティ
運営会社 株式会社うるる
支払い手数料 10%(報酬額の10%)
仕事の種類 ライティング、データ入力、文字起こし、モニター、アンケートなど
長所 初心者でも始めやすい、スキマ時間で仕事ができる、報酬の支払いが安心
短所 スキルアップにつながりにくい、高単価案件が少なめ
サービスURL https://app.shufti.jp/

6. ITプロパートナーズ

▲出典:ITプロパートナーズ

IT起業家やフリーランスの自立を強力に支援するお仕事紹介サービス。とくに、柔軟な働き方を実現しながら、高単価な案件でスキルアップと収入アップを目指したい方に最適なプラットフォームです。

「ITプロパートナーズ」の特徴の一つは、週2日、3日といった比較的少ない日数からの案件を豊富に取り扱っている点です。これはフリーランスエージェントのなかでも随一の案件数であり、本業との兼ね合いやプライベートとの両立を重視する方に非常に適しています。

リモート・フレキシブルな案件多数で、リモートワーク可能な案件や、稼働時間がフレキシブルな案件も多数取り揃えており、場所や時間に縛られない「あなたらしい働き方」をサポートします。

サービス名 ITプロパートナーズ
運営会社 株式会社Hajimari
支払い手数料 非公開
仕事の種類 サービス開発、保守運用、バックエンド周りなど
長所 高単価案件多数、スキルアップや収入アップに繋げやすい
短所 エンジニア特化なので受けられる案件に限りがある
サービスURL https://itpropartners.com/

7. レバテックフリーランス

▲参照:レバテックフリーランス

IT・Web系のフリーランスエンジニアやクリエイターに特化した案件紹介サービス。豊富な案件数と手厚いサポートにより、フリーランスとしてのキャリアを強力にバックアップし、高収入と安定した働き方を両立したい方に最適なプラットフォームです。

業界トップクラスの豊富な案件数と高単価が特徴でもあるサービスです。多様な案件のなかから自身のスキルやキャリアプランに合った案件を選べるため、継続的にスキルを磨きながら単価アップを目指すことが可能です。選べる条件が幅広く、職種、技術スタック、勤務地、単価、契約形態など、多岐にわたる条件で案件を絞り込むことができ、希望に合致する案件を見つけやすいのも特徴です。

登録者限定のマイページ機能もあり、登録者専用のマイページでは、非公開案件を含むすべての案件情報を閲覧できます。これにより、一般公開されていない優良案件にもアクセスでき、より多くの選択肢のなかから最適な案件を見つけることが可能です。

自身の希望や経験を登録しておけば、企業から直接スカウトを受け取ることができます。これにより、自ら案件を探す手間を省き、効率的に自身に合った仕事を見つけることが可能です。

サービス名 レバテックフリーランス
運営会社 レバレジーズ株式会社
支払い手数料 非公開
仕事の種類 システム開発、ネットワーク運用、コンサルタント、ダッシュボード開発など
長所 豊富な案件数、条件を絞り込んで探しやすい、スカウト制度あり
短所 エンジニア特化なので受けられる案件に限りがある
サービスURL https://freelance.levtech.jp/

8. Midworks

▲参照:Midworks

IT/Web系のフリーランスエンジニア・クリエイターに特化した案件紹介サービスです。高単価案件の提供と手厚いサポートにより、フリーランスの年収アップと安定したキャリア形成を強力に支援します。

報酬単価20万円アップなど年収アップ事例も多数あり。他社エージェントからの乗り換えで大幅な報酬単価アップを実現した事例が多くあり、利用者の年収アップに大きく貢献しています。これは、「Midworksなら更なる年収アップを狙える」というサービスの自信の表れです。

専任のコンサルタントによる長期キャリアサポートもあります。案件紹介に留まらず、専任のコンサルタントがあなたのキャリアプランを長期的にサポートしてくれます。これにより、フリーランスとしての一時的な案件だけでなく、将来を見据えたキャリア形成が可能です。

また、フリーランスにとって最大の不安要素である「案件が途切れた際の収入不安定」に対して、報酬保障という手厚いサポートを提供しています。これにより、安心してフリーランスとしての活動を継続できます。

サービス名 Midworks
運営会社 株式会社 Branding Engineer
支払い手数料 〜15%
仕事の種類 ゲームプランナー、データやシステム開発、アプリの企画や開発など
長所 長期的なキャリアサポート、案件多数
短所 キャリアサポートを受けるのに一定の条件がある
サービスURL https://mid-works.com/

9. クラウドリンク

▲参照:クラウドリンク

IT業界に特化した転職支援サービスであり、とくに年収アップと納得のいく働き方の実現を強力にサポートします。フリーランスの案件紹介というよりは、正社員または契約社員としての転職支援に強みがあるのが特徴です。

高収入を目指すITプロフェッショナル向けに、年収700万円以上の案件を多数取り扱っています。優良求人の厳選審査にも特化していて、年収、休日数、労働環境などの厳しい審査基準をクリアした「優良求人情報のみ」を紹介しています。これにより、転職後のミスマッチを防ぎ、質の高い働き方を実現できます。

リモートワーク案件も多数。昨今の働き方の多様化に対応し、リモートワーク可能な案件を多数取り揃えています。これにより、場所にとらわれずに働きたいというニーズに応えます。スピード入社可能の案件も多数で、迅速な転職を希望する方向けに、スムーズに入社できる案件も多く用意されており、効率的な転職活動が可能です。

サービス名 クラウドリンク
運営会社 株式会社Cloud Link(クラウドリンク)
支払い手数料 無料
仕事の種類 機械開発、ITコンサルタントなど
長所 転職支援に特化
短所 短期間の副業案件などには不向き
サービスURL https://cloud-link.co.jp/

10. タイムチケット

▲参照:タイムチケット

「知識・スキル・経験を売買する」という新しいコンセプトを持つスキルシェアサービスです。個人の持つ多様な能力を「時間」という形で商品化し、誰もが気軽に売り買いできる「次の時代のマーケットプレイス」を提供しています。

あなたが持つ専門知識、趣味、経験、あるいは単なる時間を「タイムチケット」として販売できます。たとえば、語学レッスン、プログラミング相談、人生相談、写真撮影、旅行のアドバイスなど、あらゆるものを商品化できるのが特徴です。

スキルを売りたい人は自身の能力を収益化でき、スキルを買いたい人は必要な知識や経験を効率的に得られます。

サービス名 タイムチケット
運営会社 株式会社タイムチケット
支払い手数料 10〜25%
仕事の種類 キャリア相談、フリートーク、カウンセリング、写真撮影
長所 誰でも無料でチケット発行可能、安心で安全な取引
短所 提供サービスの質がピンキリ
サービスURL https://www.timeticket.jp/

11. ママワークス

▲参照:ママワークス

『ママワークス』は、その名の通り、子育て中のママが働きやすい環境を追求した求人サービスです。時間や場所に制約があるなかでも、スキルを活かしてキャリアを継続・再スタートしたいママたちを強力にサポートします。

お子さんが寝ている間や幼稚園・小学校に行っている間など、子育ての合間の時間を有効活用できる在宅求人が豊富に掲載されています。

また在宅だけでなく、お子さんの急な体調不良時に柔軟に対応してくれたり、勤務時間の融通が利いたりと、ママが働きやすい環境を重視した出社求人も取り扱っています。多様な働き方のなかから、自分に合ったスタイルを選べます。

サービス名 ママワークス
運営会社 株式会社アイドマ・ホールディングス
支払い手数料 無料
仕事の種類 電話営業、労務や人事スタッフ、広報アシスタント、動画制作など
長所 子育て中でもできる案件多数
短所 案件獲得まで時間がかかりやすい
サービスURL https://mamaworks.jp/

12. Skill Shift

▲参照:Skill Shift

都市部の大企業に集中しがちな上流工程の専門人材と、地方の中小企業が抱える人材不足のギャップを埋める、「副業正社員」という新しい働き方を提案するサービスです。転職や移住を伴わずに、都市部のプロフェッショナルが地方企業の課題解決に貢献できる仕組みを提供しています。

本業を続けながら、転職や移住を伴わずに地方企業の業務改善に貢献できます。出身地への帰省や趣味で訪れる地域など、個人的な繋がりを活かして働くことも可能です。

月に1回程度の現地ミーティングと平日のスキマ時間を活用して、地方中小企業の業務改善サポーターになれる「副業正社員」という新しい関わり方を提案。本業に無理なく、収入アップも期待できます。

サービス名 Skill Shift
運営会社 株式会社みらいワークス
支払い手数料 無料
仕事の種類 営業戦略アドバイザー、商品企画パートナー、事業開発サポートなど
長所 副業正社員という新しい働き方を模索できる
短所 地方での案件がほとんど
サービスURL https://www.skill-shift.com/

13. クラウディア

▲参照:クラウディア

全国(全世界)のクライアントとワーカーを繋ぐ総合型のクラウドソーシングプラットフォームです。柔軟な受注方法と、安心・安全な取引をサポートする仕組みが大きな特徴です。

スキルや希望に合わせて、以下の3つの方法でお仕事を受注できます。

  1. 公募案件に応募する: 募集されている案件に直接応募し、提案する形式です。
  2. スキルを出品する: 自身のスキルや提供できるサービスを「スキル出品」として公開し、クライアントからの依頼を待ちます。
  3. オファーを待つ: 自身のプロフィールやスキルを見たクライアントから、直接オファーが届くのを待ちます。

この多様な方法により、ワーカーは自分に合ったスタイルで効率的に仕事を見つけることができます。

また、ワーカーとクライアントが安心して取引できる環境を提供。仕事の依頼から金銭のやり取りまで、すべてクラウディアのシステムを介しておこなわれます。これにより、個人間での直接的なトラブルを未然に防ぎます。また、通常のクラウドソーシングでは発生しがちな取引開始後のキャンセル料が、クラウディアでは発生しないため、安心して取引を進められます。

サービス名 クラウディア
運営会社 株式会社エムフロ
支払い手数料 3〜15%
仕事の種類 記事制作、記事編集、生成AI関連、ロゴ制作など
長所 3つの案件受注方法がある、高度なセキュリティ
短所 案件数での競争率が高い、特化したサポートシステムがない
サービスURL https://www.craudia.com/

番外編1. Workship(ワークシップ)

Workship

▲参照:Workship

クラウドソーシングは仕事を気軽に探せる一方、単価が安かったり、単発の仕事が多かったりすることも多いです。とくに最近は、既存ユーザーばかりが案件を獲得できる傾向が強まっており、初心者が稼ぎづらい状況のようです。

しかし、在宅ワーカーが仕事を探すサービスは、クラウドソーシングだけではありません。より高単価で、最初から継続的なお仕事を獲得したいなら、フリーランス/副業/複業向けお仕事マッチングサービス『Workship』はいかがでしょうか?

Workshipには、エンジニアや、デザイナー、マーケターから、ディレクター、人事労務、営業など、幅広い職種向けの案件があります。

すべて企業案件で、発注主に個人がいないので安心感も高め。報酬も大半が時給2,000円以上と高く設定されています。「週1〜OK」「リモートOK」というライフスタイルにあわせた案件が多いのも特徴です。

そのほかにも、案件成約ごとに10,000円のお祝い金がもらえたり、報酬の先払いができたり、福利厚生に近い優待サービスが受けられたりと、フリーランスをサポートするサービスが充実しています。

高単価案件に興味のある方は、ぜひ覗いてみてください!

番外編2. クロスデザイナー

▲参照:クロスデザイナー

デザイン領域に特化した国内最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービスです。多様なデザインニーズを持つ企業と、経験豊富なデザイナーを迅速かつ的確にマッチングし、事業成長をデザイン面から強力にサポートします。

UI/UX、アプリ、グラフィック、動画制作、アートディレクションなど、多岐にわたる専門性を持つデザイナーが7,000人以上登録しており、あらゆるデザインニーズに対応可能です。複雑化するデザイナー職種のなかから、お客様の具体的なニーズや案件内容をヒアリングし、最適なスキルを持つデザイナーを厳選して提案します。これにより、自社に最適なデザイナーを見極める難しさを解消します。

ヒアリングから最短即日で複数名の即戦力デザイナーを提案し、条件が合えば最短3日でのアサインが可能です。「優秀なデザイナーがなかなか見つからない」という企業の課題を、業界最速級のスピードで解決に導きます。

あなたはどのタイプ? 状況別おすすめクラウドソーシングサービス

「結局、自分にはどのクラウドソーシングが合っているんだろう?」「クラウドソーシング自体は初めてだから、お試し的にできるものから始めたいんだけど……」と考えている方も多いかもしれません。

以下では、ご自身の状況やスキルに合わせて、おすすめのクラウドソーシングの使い方を複数ご提案します。

【初心者タイプ】まずはお小遣い稼ぎから!

おすすめルート:

  1. クラウドワークス or シュフティでタスク案件からスタート → 簡単なデータ入力・アンケートなどで実績作り
  2. プロジェクト案件にも挑戦(ライティングなど)
  3. 実績がたまったらランサーズに挑戦、認定ランサーを目指すのも◎

完全初心者でゼロから始める場合、まずはクラウドワークスシュフティで簡単なタスク案件からスタートさせ、小さな成功体験を積んで自信をつけましょう。実績を積んで評価がついてくれば、自然と仕事の幅が広がっていきます。タスク案件→プロジェクト案件の流れは鉄板です。

【経験者タイプ】本業スキルを活かす副業案件

おすすめルート:

  1. ココナラでスキル販売(例:デザイン・相談・翻訳など) → サービスを自由に設計でき、単価も自分で決められる
  2. ランサーズやクラウドワークスで実績に合った高単価案件に応募 → 企業案件や業務委託系にも対応できる

本業でスキルや経験を培っている、資格がある方は、まずココナラで専門スキルの販売から始めてみるのがおすすめです。ココナラなら、万が一、システムが合わなかった場合や本業が忙しくなってきた場合でも、好きなタイミングで休止できます。

このルートは、しっかり自分の強みや専門スキルを打ち出せるのが特徴。高単価案件の実績を積めれば、どんどん受注率がアップしていきます。

【育児・介護と両立タイプ】スキマ時間を活かしたい人向け

おすすめルート:

  1. タスクが豊富なクラウドワークスシュフティから始める → 短時間で完了する案件が中心
  2. 得意な作業があればココナラタイムチケットで「時短サービス」として出品 → 例:30分Zoom相談、文字起こし1本○○円

育児や介護などと両立させたい場合は、まず自由度の高いサービスを組み合わせて自分の生活にフィットさせることを考えましょう。スキマ時間&短時間で完了するタスク案件を長く継続させていくほうが、長期的に見ると負担が少なく済みます。

週末や長期休暇など、まとまった時間があるタイミングがあれば、ココナラで時短サービスを出品しておくのがおすすめ。得意な作業ならなおさら、空いた時間を有効活用して効率的に稼げます。

【独立・フリーランス志望タイプ】本業として取り組みたい人へ

おすすめルート:

  1. ランサーズでプロ認定を目指す/高単価案件に応募
  2. Workshipなどのフリーランスマッチングサービスも併用 → 継続前提&企業案件多数、報酬も時給2000円以上が基本
  3. 自分のポートフォリオサイトやSNSでの発信も強化

将来的に専業フリーランスとして独立するのが目標なら、ランサーズWorkshipを活用しましょう。高単価で中長期案件のプロジェクトに積極的に挑戦し、実績を積むことで独立への足掛かりにします

スキルを磨き、実績を積みつつ、SNSやポートフォリオを整えて「営業力」も鍛えること。最初は厳しい道のりかもしれませんが、少しずつ相乗効果で安定して高単価案件を狙えるようになるはずです。

【職種別タイプ】デザイナー/エンジニア特化サイト

特定の専門職で案件を探している場合は、その職種に特化したサイトが、より質の高い案件や専門的なサポートを提供してくれる可能性があります。

デザイナー特化の場合はクロスデザイナーがおすすめ。国内最大級のデザイナー特化エージェントで、7,000人以上の登録デザイナーからニーズに合った人材を最短即日で提案。UI/UX、グラフィック、動画など多様な案件に対応しています。

エンジニア特化ならITプロパートナーズレバテックフリーランスMidworksなどで探すと、エンジニア案件を非常に多く取り扱っているため高単価で多様な開発案件が見つかります。

そのほか、ココナラではイラストやデザイン、プログラミングなどのクリエイティブ・技術系スキルを販売するのに強みがあり、タイムチケットでは個人の知識・スキル・経験をチケットとして販売するユニークなサービスで、専門スキルを直接販売したい場合に便利です。

クラウドソーシング利用者のよくある質問(FAQ)

クラウドソーシングを始めるにあたって、多くの方が抱える疑問や不安にお答えします。

Q. クラウドソーシングでよくあるトラブルは?

クラウドソーシングでは、以下のようなトラブルが発生することがあります。

報酬の未払いや遅延:クライアントが約束通りに報酬を支払わない、または支払いが遅れるケース
対策:
多くのクラウドソーシングサイトは仮払い(エスクロー)システムを採用しており、クライアントが事前に報酬を預け、成果物納品後に支払いが実行されるため、このリスクは軽減されます。必ずシステムを通じた取引を心がけましょう。

一方的な契約解除や条件変更:案件の途中や完了間際に、クライアントが一方的に契約を解除したり、報酬や条件を変更しようとするケース
対策:
契約前に業務範囲や報酬、納期などを明確に書面(契約書やサイト上の契約内容)で確認し、疑問点があれば事前に解消しましょう。

低単価案件の依頼:相場よりも大幅に低い単価で仕事を依頼されるケース
対策:
自身のスキルや作業量に見合った適正な報酬額を事前にリサーチし、無理のない範囲で案件を受注しましょう。

連絡が途絶える:クライアントからの連絡が途絶え、作業が進まなくなる、あるいは報酬を受け取れなくなるケース
対策:
定期的な進捗報告を心がけ、クライアントとの密なコミュニケーションを維持することが重要です。

不安な場合は、サイトの運営事務局に相談したり、利用規約をよく確認したりすることが大切です。

Q. クラウドソーシングはPCが必要?

基本的に、クラウドソーシングで本格的に仕事をするならPCは必須と考えてください。

多くの案件でPCが前提:ライティング、データ入力、プログラミング、デザインなど、ほとんどの案件はPCでの作業を前提としています。
作業効率の向上:スマートフォンやタブレットでも簡単な作業は可能ですが、長時間の作業や複雑なタスクではPCの方が圧倒的に効率が良く、快適です。
特定のソフトウェア使用:デザインや動画編集など、専門的なソフトウェアが必要な案件では、必然的に高スペックなPCが必要になります。

ただし、アンケート回答や簡単なレビュー投稿など、ごく一部のタスク形式の案件であれば、スマートフォンやタブレットでも対応可能な場合があります。

Q. 報酬をPayPayで受け取れる?

多くの主要なクラウドソーシングサイトでは、直接PayPayでの報酬受け取りには対応していません。

一般的には、以下の方法で報酬を受け取ります。

銀行振込:もっとも一般的な方法です。報酬が指定の銀行口座に振り込まれます。
サイト内ウォレット/ポイント:一部のサイトでは、一度サイト内のポイントやウォレットに報酬が貯まり、そこから銀行振込やそのほかの方法で出金する形を取っています。

PayPayで受け取りたい場合は、一度銀行口座に振り込まれた後、ご自身で銀行からPayPayにチャージするといった手順を踏むことになります。利用するサイトの支払い方法を事前に確認しましょう。

Q. クラウドソーシングに履歴書は必要?

一般的な企業への就職活動とは異なり、クラウドソーシングでの案件応募に履歴書は基本的に不要です。

しかし、その代わりに以下の情報が重要になります。

プロフィール:各クラウドソーシングサイトに登録するプロフィールが、履歴書代わりになります。これまでの職務経歴、スキル、実績、自己PRなどを詳細かつ具体的に記載することで、クライアントからの信頼を得やすくなります。
ポートフォリオ:とくにデザイナーやライター、エンジニアなど成果物が形になる職種では、これまでの作品や開発実績をまとめたポートフォリオの提示が非常に重要です。
職務経歴書に準じる情報:プロジェクト案件などでクライアントがより詳細な情報を求める場合、プロフィール欄に職務経歴書に準ずる情報を記載したり、応募時に個別に職務経歴の詳細を求められたりすることはあります。

いかに魅力的なプロフィールと実績を提示できるかが、案件獲得の鍵となります。

Q. 副業で20万円以下でも確定申告は必要?

会社員の方の場合、副業所得が年間20万円以下であれば、原則として確定申告は不要です。

これは「所得税の確定申告」に関するルールであり、住民税については所得の金額にかかわらず申告が必要になります。

所得税:副業の所得(収入から経費を引いた額)が年間20万円を超えた場合に確定申告が必要です。
住民税:副業の所得が年間20万円以下でも、住民税の申告は必要です。会社員の場合、勤務先に副業が知られたくない場合は、住民税の支払い方法を「自分で納付(普通徴収)」に選択することを忘れないようにしましょう。

不明な点があれば、税務署や税理士、お住まいの自治体の窓口に相談することをおすすめします。

クラウドソーシング徹底比較まとめ

クラウドソーシングサービスには、それぞれにメリットとデメリットがあります。ユーザーは、案件の取りやすさ、手数料の高さなどの条件を踏まえたうえでサービスを選びましょう。

なお筆者は、初心者は比較的案件が取りやすいクラウドワークスで実績を積み、実績が増えたらランサーズに挑戦してみるのをオススメしています。またココナラは自分で単価を設定できるので、仕事の単価を自分で自由に決めたい人にもオススメ。

ただし、クラウドソーシングはすでに活躍しているユーザーが高単価案件を継続して受注していることもあり、どうしても初心者にいい案件が回ってこないのが現状です。クラウドソーシングだけでなく、フリーランス、副業や複業向けお仕事マッチングサービス『Workship』など、クラウドソーシング以外のお仕事マッチングサービスもチェックしてみるといいでしょう。

これから副業をスタートしたい、子育てしながら在宅ワークをしてみたい、フリーランスとして活動したいと考えている方は、ぜひ自分に適したクラウドソーシングやマッチングサービスを活用してみて下さいね。

(執筆:みくまゆたん 編集:齋藤颯人)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship