Instagramでインフルエンサーになるには?アカウント設計からフォロワー増加、収益化までの道のり【インフルエンサー直伝】
- インフルエンサー
みなさんは「デザインスプリント」という言葉は聞いたことはあるでしょうか?
「デザインスプリント」とは、Google Venturesがスタートアップ支援のため開発・運用を推進するために設計された、プロダクト・サービス開発のフレームワークです。ブロック玩具で有名なLEGO社などでも利用されています。
では、デザインスプリントはどのような特徴を持ち、運用されるのでしょうか?今回は具体的なデザインスプリントの特徴とその実際の流れをご紹介します。
デザインスプリントは「短期間でプロトタイプ作成、検証まで至るフレームワーク」です。
プログラムは基本的に5日間で構成されており、時間的な制限の中で早く理解→アイデアのスケッチ→アイデアの決定→プロトタイプ作成→ユーザーによるテストを行うフレームワークになっています。
Google Venturesが効率よく、早くプロダクトやサービスを開発するために推進しているフレームワークです。少人数のチームで進めていくことが推薦されています。
デザイナーが使うフレームワークと勘違いされることもありますが、デザインスプリントは企画から生産、ユーザーテストまでを一貫して行うフレームワークであり、デザイナーに限定したものではありません。
新しいプロダクト・サービスをDesignし、短距離走のように素早くアプローチ(Sprint)していくというイメージです。
デザインスプリントは、以下の5つのステップを少人数チームで実行します。
チームコミュニケーションの向上、時間制約を設けることによる集中力、時間効率UPなどさまざまなメリットが得られます。
それでは、デザインスプリントを運用するための5段階を各ステップごとに具体的にみていきましょう。
最初の「理解」の段階では、解決すべき課題を決めて、課題の情報を分析します。
課題の分析には「専門家(課題に関わっているリーダーやユーザー)に聞く」や「SWOT分析」など企業によってさまざまなやり方をしています。
デザインスプリントは、チームで進めるように作られています。つまり、メンバー全員で情報を共有して進めていく必要があります。
チームメンバーは同じポジションの人間が集まるのではなく、スポンサー、マーケター、デザイナー、デベロッパー、カスタマーサービス、営業、ユーザーサポートなど、さまざまな分野の代表が集まることが理想とされています。
「理解」の段階で一番重要なことは”チームのメンバーの情報共有”です。情報共有のプロセスでは、チームの全員を参加させることが大事です。
「発散」の段階では、課題に対して多くのアイデアを考案していきます。
抽象的な案から具体的な案へとアプローチしていく段階です。更に小規模のチームに分け解決案を導いていきます。アイデアを具体的に視覚化させていくことから「スケッチ」とも呼ばれます。
個人の作業する時間、チームで作業する時間を分けることでメリハリをつけていくことが大切です。
ここでのポイントは技術レベルに関係なく、誰でも使いやすいツール(紙とペン)を使うことです。全員がアイデア出しに参加できるようにしましょう。
「発散」の段階で一番重要なことは”たくさんアイデアを出す”ことです。制限時間を決めて効率良くアイデアを出していきましょう。
「決定」の段階では、多くのアイデアからどのアイデアをプロトタイプの段階までもっていくかを決めていきます。
各チームから出た多くのアイデアを絞り込んでいきます。
ここでのポイントはアイデアを絞り込むための指標を決めておくことです。ユーザー・予算・ビジネスの幅・レギュレーションなど、指標となる要素はたくさんあります。リストアップして一つひとつアイデアを精査していきましょう。
アイデアをリストアップして整理し、うまくいかなそうなアイデアは早めに取捨選択することが大切です。
プロトタイプまで作成するアイデアが決定したら、そのアイデアでユーザーを中心にストーリーボードを作成していきます。ストーリーボードはプロトタイプの仕様になるので、ひとつだけではなく複数ある方が良いです。
「決定」の段階の一番大切なことは、ストーリーボードの作成です。ユーザーが利用することを前提に、ストーリーをデザインしていきましょう。
「試作」の段階では、ユーザーがテストするプロトタイプを作ります。
ここでのポイントは、プロトタイプを作る際にどのプロトタイピングツールを使うかです。
GoogleはKeynoteやKeynotopiaにあるテンプレートの使用を推奨しています。
しかし、ProttやAdobe XD、Origami Studio、InVisionなどさまざまなプロトタイピングツールがあるので、チームや個人で十分使いこなせるツールを選択しましょう。
「試作」の段階で一番大切なことは、すぐにでもテストできる段階までもっていくことです。テスト当日のインタビュー原稿やスケジュール調整なども完成させておきましょう。
「検証」の段階では、実際にユーザーテストを行います。
デザインスプリントの最終段階では、実際のユーザーにプロトタイプのテストしてもらいます。
1対1でユーザーを観察したり、意見交換をして生の情報を得ることが大切です。ユーザーが感じたことをメモし、分析して次のビジネスステップに繋げていきましょう。
以上がデザインスプリントの具体的なプロセスです。初めてのデザインスプリントは時間が思った以上にかかり効率も悪いかもしれません。
しかし、数をこなし各ステップをカスタマイズすることで、効率は上がっていきます。Googleも繰り返しデザインスプリントを実施することを推奨しています。
デザインスプリントを実行することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
デザインスプリントはプロトタイプ→検証まで短い期間で行えるのも利点ですが、長期的にも利益になるメリットがあります。
デザインスプリントでは、素早くアイデアを形にし検証までおこないます。
アイデアの質は始めたばかりだと低いかもしれません。
しかし、普段アイデアを形にするような仕事をしていない人も「アイデアを形にして、検証する」という体験をすることによりアイデアを生み出すことの大切さ実感できます。
デザインスプリントでは、各プロセスを少人数のチームで実行していきます。
一つひとつのステップにおいてチームメンバーとアイデア交換や共有をおこない、プロジェクトの方向性を決めていくので、コミュニケーションは濃密になっていきます。
デザインスプリントでは5日間という時間制限があるため、各ステップにおいても明確に時間を区切り、短時間でアウトプットをおこなっていきます。
時間的制限を設けで素早く企画・開発・テストのフローを回すことを習慣化させることで、他の業務の効率化にも繋がるでしょう。
いかがでしょうか?
デザインスプリントで大切なことは、繰り返しデザインスプリントのフローを回し、徐々に効率化させていくことです。
紹介したプロセスもそのまま鵜呑みにするのではなく、自分たちでカスタマイズして柔軟に進めていきましょう!
こちらもおすすめ↓
LEGOはどうやって”デザインスプリント”を全社規模で導入したのか
Workship MAGAZINE