【フリーランス新法特別号】新法はフリーランスをどこまで守れるか? 他
- 隔週月曜更新!フリーランス・副業ニュース
近年、「フリーランス」や「業務委託」といった言葉を聞く機会も増えました。どちらも「独立」「会社に所属しない働き方」をイメージする言葉ですが、その意味合いはまったく違います。
今回は、業務委託として働くフリーランスの筆者が、フリーランスと業務委託の違いと、業務委託のメリット・デメリットについて解説します。
「フリーランス」と「業務委託」は同じように解釈されることが多いですが、それぞれの意味はまったく違います。では、いったいどのように違うのでしょうか。
フリーランスとは、会社や団体などに所属せずに、個人で仕事を請け負う働き方、もしくはそのような働き方をしている人のことを指します。主にライターやカメラマン、エンジニア、デザイナーなどの職種がイメージしやすいでしょう。
じつは「フリーランス」という言葉に厳密な定義はないため、「個人で働いている人」というざっくりとした認識が一般的かもしれません。開業届を出して、個人事業主として働いている方がほとんどですが、個人事業主にならなくともフリーランスという働き方は可能です。
なお、字面が似ている言葉に「フリーター」がありますが、フリーターはフリーアルバイターの略。アルバイトは企業と雇用契約を結んでいるため、フリーランスではありません。字面のせいか、意外と同一視されることが多いようです。
フリーランスとフリーターは全く違う!仕事内容から収入まで比較解説
Workship MAGAZINE
業務委託とは、「受注した仕事の成果物」や「業務の遂行」に対して報酬が支払われる仕事のやり方です。受託者が個人である必要はなく、企業が受託する場合もあります。
特徴は委託者(クライアント)と受託者の関係が対等であることです。正社員や契約社員、アルバイトといった「雇用契約」では、会社と労働者は主従関係にあるため、労働者は会社の指示に従わなくてはいけません。
一方、業務委託契約では、委託者・受託者、双方の関係が対等で、受託者は委託者の指揮命令を受けません。
たとえば、委託者は出勤日や労働時間をはじめ、仕事の順番や方法などについての指示を受託者にしてはいけません。報酬はあくまで「仕事の成果物」や「業務の遂行」に対して支払われるもの。受託者はあくまでも自己の裁量と責任に基づいて業務を遂行します。
なお、よく目にする「業務委託契約」という言葉ですが、じつは法律上には業務委託契約という名の契約は存在しません。民法上に定義された「請負契約」と「委任契約・準委任契約」を総称して「業務委託契約」と呼ばれています。
このように、「フリーランス」は個人事業主や企業に所属せずに働くこと、そのような働き方をする個人のことを指し、「業務委託」とは、案件ごとに委託者と契約を結ぶ仕事のやり方を指します。
フリーランスはどのようなかたちであれ、業務委託として働くわけですが、業務委託として働く人が必ずしもフリーランスというわけではありません。
また、フリーランスが業務委託として働く先は1社だけとも限りません。たとえば、筆者が業務委託として働く会社は関わり方の程度こそ差がありますが、10社以上あります。
先ほど、「法律上、業務委託契約という契約は存在しない」と書きました。この項では、「業務委託契約」と呼ばれる個々の契約について見ていきましょう。
請負契約は、受託者が完成させた成果物の対価として、委託者が報酬を支払う契約です。委託者と受託者のあいだで取り交わされます。
代表的な例としては、フリーランスならライターやカメラマン、エンジニア、デザイナーなど、企業であれば建築業者、製造業者などが挙げられます。ライターなら記事を、カメラマンなら写真を、エンジニアならプログラムやアプリを、建築業者なら建築物を作り、クライアントに納品することで、はじめて報酬が支払われます。
たとえ途中まで進めていたとしても、成果物として納品されなければ報酬は発生しません。さらに、受諾者が期日までに成果物を完成させられなかったり、納品した原稿やプログラムに欠陥があったり、契約上で定められた品質基準を満たしていなかったりした場合は、成果物として認められず、報酬がもらえない可能性もあります。
委任契約と準委任契約は、契約内容に応じた一定の時間や進行度合いに対して報酬を受け取る契約です。請負契約のように、完成した成果物に対して報酬を受け取るわけではなく、時給や日給といったかたちで、報酬が支払われます。主にシステムの保守作業や事務仕事など、成果物というかたちで評価がしづらい仕事に対して結ばれることが多いようです。
それでは、委任契約と準委任契約の違いは何なのでしょうか。
委任契約は「法律に関するもの」が対象になります。たとえば、弁護士や行政書士などに「法律に関する業務を依頼する場合」は委任契約になりますが、それ以外の業務はすべて準委任契約になります。そのため、一般的にフリーランスが業務委託契約を結ぶ場合は、「請負契約」か「準委任契約」になります。
つまり、請負契約は「成果物を提供するもの」、委任契約と準委任契約は「クライアントにサービスを提供するもの」、とイメージするとわかりやすいでしょう。
筆者の場合、Workship MAGAZINE編集部では準委任契約を結んでおり(=編集部員として時給で働く)、そのほかのメディアでは、都度請負契約を結んで(=記事の作成・納品の対価として原稿料をいただく)働いています。
それでは、業務委託のメリットについて見ていきましょう。これはそのまま「フリーランスのメリット」と読み替えてもらっても構いません。
ちなみに、企業に所属する会社員の身分でありながら、取引先企業の業務委託として働くこともあるでしょう。しかしその場合は、自社内ではあくまでも「会社員」として扱われるため、業務委託としてのメリットやデメリットを感じることは少ないはずです。
会社員であれば、上司から指示された仕事は、たとえ気が進まなくとも遂行しなくてはなりません。しかし、業務委託であれば委託者(クライアント)と受託者の関係は対等です。そのため、クライアントから指揮命令を受けません。
苦手な仕事に回されて、結果を出せずに腐っていく……筆者の会社員時代には、そんな同僚や先輩がいました。そういう意味では、得意な仕事や、やりたい仕事に絞って働けるのは、業務委託ならではのメリットといえるでしょう。
「やりたい・やりたくない」以外の仕事選びの基準として、たとえば筆者の場合は執筆の依頼を、「条件が合わない」「いま忙しい」という理由で断ることもあります。会社員であれば、与えられた仕事を「給料に見合わないから」「忙しいから」などと言って拒否することは許されませんよね。その点、業務委託であれば自分のペースで、自分の好きな仕事を受けられます。
自分のやりたい仕事だからこそ、モチベーションも高まるというもの。会社員だったときと比べると、仕事への向き合い方は大きく変わったように思います。
会社員であれば、週5日8時間という働き方が基本になるでしょう。ところが、業務委託であれば、働き方は自由な場合が多いです。
筆者はフリーライターとして働いていますが、準委任契約として働くWorkship MAGAZINE編集部の仕事は週3日8時間の時給制、そのほかに、請負契約で都度記事を執筆する働き方を組み合わせています。
編集部の仕事は慣れるまで週2日にしていましたし、請負契約の記事執筆は締め切りさえ守っていれば、その間は何をしていようが自由です。ちゃんと求められるクオリティの記事を提出できるのであれば、毎日ちょっとずつ執筆を進めてもいいし、反対に夏休みの宿題よろしく最終日にまとめて片付けてもいいわけですよね。
また、常駐型の契約を除き、仕事をする場所も自由なことが多いです。自分の家はもちろん、コワーキングスペースや喫茶店、旅先など、好きな時間に好きな場所で働けるため、働き方の自由度は会社員とは比べ物にならないといえるでしょう。
一般的な会社員が結ぶ雇用契約のように、報酬が固定額ではないため、自分の持つスキル次第ではエキスパートとして高い報酬を得られます。
とくに請負契約は、成果物を納品すればするほど報酬が入ってくる契約形態です。十分な量の仕事を受ければ、会社員として働くよりも高収入を目指せます。
これは筆者の経験談ですが、会社員であれば月給制のため、急に降ってきた仕事に対して「また余計なことを押し付けられた」と感じることが多く、モチベーションが上がりませんでした。
しかし、業務委託として働いたことで「この仕事はいくら」「これをするといくら」と業務ごとの報酬がはっきりし、自分の仕事一つひとつの成果が可視化されるようになりました。その結果、自分から積極的に仕事を取りに行くようになりましたし、「自分はこんなに成果を出したんだ!」と仕事へのモチベーションが一気に上がりました。
我ながら勝手なものだなあと思いますが、個人的にはこの「考え方の変化」がもっとも大きなメリットだったように思います。
また業務委託はクライアントとの関係が対等なため、上司のような気の遣い方をする必要はありません。また、会社の飲み会やイベントに参加する義務もありません。
会社員だとなかなか断れないもののひとつが、会社の飲み会でしょう。筆者の場合は、下戸にもかかわらず、会社の飲み会で上司の接待をしなければならなかったり、「俺の酒が飲めないのか」と迫られたりするのがとにかく苦痛でした。そのため、こういった人間関係のストレスから解放されたのが本当に嬉しかったです。
もちろん、「飲み会が大好きだから参加したい!」という方は行ってもいいんです。でも、「仕事以外の話をしたくない人は、飲み会に不参加でもいい」という選択肢があるだけで、個人的には大きなメリットだなと感じます。
なお、このように書いてはいますが、Workship MAGAZINE編集部内では人間関係のストレスがまったくと言っていいほどないため、筆者はあれだけ嫌がっていた「会社の飲み会」に毎回参加しています。これも会社員時代からは想像もできない変化でしたね。
業務委託も下請法で保護される!? フリーランス/個人事業主が知っておきたい契約のヒミツ
Workship MAGAZINE
ここまでは業務委託のメリットを書いてきましたが、当然いい点ばかりではありません。業務委託では自分の裁量で仕事ができる反面、会社員として働く場合よりもリスクが大きくなることを知っておく必要があります。
業務委託は案件ごとの契約のため、一つの案件が終わる前に次の案件が決まっていない場合は、仕事が途切れてしまいます。
常に先を見て、仕事を入れる必要がある……と、口で言うのは簡単です。しかし、一つの仕事をしながら次の仕事の打ち合わせをしたり、新規案件の営業をしたりなど、同時進行でさまざまな仕事に手をつけていかなくてはなりません。常にマルチタスクで仕事をしなければ、収入面に不安が残ります。
業務委託には労働時間や業務内容の縛りがないため、自身の体調管理や、スケジュール管理などを行うセルフマネジメント力が必要不可欠です。
また、雇用ではなく契約によって業務が行われるため、スキル不足や、体調管理の不備、納期遅れなどのトラブルがあれば、途中で契約を打ち切られてしまう可能性もあります。
会社員であれば仕事の一環として研修を受けたり、上司などによるサポートのうえ、難しい仕事に挑戦する機会もあります。しかし、業務委託ではそのような機会はまずありません。自力でスキルや知識の向上を目指す必要があります。
自分で意識的に成長の機会を作り、より難しい業務や時勢に合わせた仕事にも取り組まなければ、キャリアアップは難しいでしょう。
雇用契約と違い、業務委託契約には労働基準法が適用されません。最低賃金の設定や労働時間の上限がないため、仕事量と報酬のバランスを考えて適切な案件を選び、自分で管理する必要があります。
また会社員であれば労働基準法に基づいて、有給休暇などの権利を得られます。しかし、業務委託における休日は、仕事をしない日。あまり休みすぎると、収入の減少に直結してしまいます。
そのため、なかには自分で自分の限界を超える仕事を詰め込んでしまい、「セルフブラック」化するフリーランスもいるとか……。
自分の身は自分で守らなければならないのが、業務委託という働き方。報酬だけではなく、自分の健康は自分で守る必要があります。
会社員であれば、月々のお給料から各種保険料や年金、所得税や住民税といったものが天引きされます。「額面と手取りにずいぶん差があるなあ……」と不満を持っている方も多いでしょうが、会社がそういった事務手続きをしてくれるのは、とてもありがたいことです。
業務委託で働く場合、所得が20万円を超えるときは自分で確定申告を行い、納税しなければいけません。また所得が20万円以下の場合でも、住民税や各種保険料、年金は自分で納付する必要があります。
「事務仕事が得意だから」という理由でフリーランスになる人はいませんよね。そういった事務仕事はだいたい面倒だし、慣れないと難しいもの。でも、面倒だろうが苦手だろうが、フリーランスという働き方を選んだ以上は、すべて自分でなんとかしなければいけません。
確定申告は税理士に頼むこともできますが、それでも「税理士に任せたから何もしなくていい」とはなりません。もちろん、頼まないよりも頼んだほうが楽にはなるのですが、結局自分の手を動かす必要があることを忘れてはいけません。
仕事がないフリーランスに共通する4つの特徴
Workship MAGAZINE
【討論】フリーランスと会社員、結局どっちがいいの? 働き方の長所/短所を語ってみた
Workship MAGAZINE
このように、業務委託という働き方には、会社員とは異なるメリット・デメリットがあります。それでは、どのような点に気をつければいいのでしょうか。
請負契約は、成果物の対価として報酬を受け取る契約形態です。条件によっては高額な報酬を受け取ることができます。しかし、求められるクオリティの成果物を期限内に納品する必要があるため、体調やスキル次第では収入が不安定になりがちです。
準委任契約は、契約内容に応じた一定の時間や進行度合いに対して報酬を受け取る契約です。業務委託先で一定の時間働くため、アルバイトとやや似ていますが、指揮命令を受けず、一般的なアルバイトと比べると報酬が多いのが特徴。その反面、クライアント都合で突然契約が打ち切られる危険性もある契約形態です。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、個人的には両方を併用するのがおすすめです。筆者はWorkship MAGAZINE編集部(準委任契約)で週3日働き、ある程度月収の見込みを立てつつ、そのほかの時間に個人での執筆活動(請負契約)で成果を積み重ねていくような働き方をしています。
フリーライターになってからWorkship MAGAZINE編集部に入るまでは、請負契約のみで働いてきました。しかし、初心者で単価が低かったことに加えて、元々筆が遅いこともあり、請負だけではなかなか生活が安定しなかったんですよね。
「じゃあ、準委任契約だけでいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、週5日も準委任契約で働いたら、それってもうほとんど会社員みたいなもんじゃないですか。それに、準委任契約はアルバイトと違い、双方が自由に契約を解消できます。クライアントの都合で一方的に切られてしまったら……と思うと、怖くてそこまでは踏み切れません。一社に自分の命を預けるの、フリーランスとしてはかなり怖いんですよね。
そういう意味で、常に複数のクライアントと仕事をしておくことは大きなリスクヘッジになります。急に新規クライアントを見つけるのは難しいですが、既存のクライアントに「時間ができたので、もう少し働けますよ!」とアピールするのは、そこまで難しくないからです。
業務委託は委託者(クライアント)と受諾者が対等な点が特徴です。とはいえ、あくまでも関係が対等というだけであって、敬意を払わないような振る舞いをしていいわけではありません。
「そんなことしないよ」と思う方も多いかもしれませんが、たとえば忙しさにかまけてメールの返信が遅れてしまい、催促をされてしまうことはありませんか? 筆者はたまにあります。連絡が遅れる、返事をしないなどの振る舞いは、仕事をするうえで最大の悪手。自分もこれを書きながら、気をつけなきゃ……と深く反省しています。
クライアントも人間です。先ほどは「好きな仕事を選べる」と書きましたが、あれも嫌だ、これも嫌だと片っ端から仕事を断っていると、そのうちお声かけも減ってくるでしょう。連絡がつかない人に仕事を頼もうって人はいませんよね。
それに、悪いうわさほどどんどん人に回っていくもの。お断りする場合も、お返事は極力丁寧にしたほうがいいでしょう。今回はタイミングが合わなかったけど、今後もお付き合いしたいな……と思っているクライアント相手なら、なおのことです。
SNSでの振る舞いにも注意をしておいたほうがいいでしょう。いくら実力があっても、しょっちゅう怒っていたり、不満を垂れ流したりしていると、クライアントから「一緒に仕事をしたくないな」と思われる可能性があります。自分の評判を自分で下げないように、気をつけておきましょう。
フリーランスは生活できない!? リアルな収入事例と、生存率を高める方法
Workship MAGAZINE
とはいえ、未経験から業務委託で働くのはなかなか難しいもの。筆者の場合は幸運なことに、書いたブログがウケて、そこからWebメディアにお声がけいただき、フリーライターとしてのキャリアをスタートさせることができました。しかし、正直なところ、あまり再現性のある方法ではないような気がしています。
そこで活用したいのが、フリーランス向けお仕事マッチングサービス。「仕事を発注したい企業(委託者)」と業務委託で働きたいフリーランスをマッチングさせるプラットフォームです。手数料は一部を除いて無料のことが多く、フリーランス側にあまりデメリットがないのが嬉しいところです。
とくにエンジニアやデザイナー、マーケター、ディレクター、人事労務、営業など幅広い職種のフリーランスが登録している『Workship』は、「週1〜OK」「リモートOK」というライフスタイルにあわせた案件が多く、単価も時給1,500円〜10,000円と高い傾向にあります。
『Workship』ではほかにも、案件成約で10,000円のお祝い金がもらえたり、報酬の先払いができたり、企業の福利厚生に近い優待サービスが受けられたり、賠償責任保険が無料付帯されたりと、フリーランスを守るサービスが多数用意されています。
業務委託として働くうえでは、ぜひフリーランス向けお仕事マッチングサービスの利用も検討してみたいものです。
50,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』
詳細
利用料 | 無料 |
登録者数 | 50,000人以上 |
マッチング | 最短即日 |
(執筆:少年B 編集:北村有)