エンジニアの副業は週1からでも可能?副業の例や探し方も解説
- ITエンジニア
- 副業
ビジネスマンには欠かせない「名刺」。制作はプロに依頼するイメージが強いですが、デザインを外注するとお金や時間がかかってしまい、負担に感じるケースも……。
「コストを抑えつつ、自分らしくオシャレな名刺をつくりたい!」という方におすすめなのが、テンプレートやツールを活用して名刺を自作する方法です。
この記事では名刺を自作したい方に向けて、自作するおもな方法や自作のポイントをご紹介。記事後半では、私が実際に名刺を自作したステップもお届けします!
※今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなのデザインチャレンジ」に参加して執筆しています。
目次
「ひとまず2〜3枚の名刺があれば大丈夫!」といった場合、業者にデザインや印刷を外注すると、値段が高くついてしまうことも多いです。この場合、名刺を自作すればコストを最小限に抑えられます。
「明日、急に名刺が必要になった!」という場合でも、自作すればすぐに用意できます。後述するように、あらかじめテンプレートを利用して名刺のデザインをつくっておけば、自宅で印刷するだけで名刺を用意できます。
自作名刺の良さは、時短や節約だけではありません。時間があれば、自分らしさを表現できるこだわったレイアウトにすることも可能です。
デザインに不慣れでも、名刺テンプレートが用意されているツール(Adobe Expressなど)を使えば簡単にデザインできます。
名刺は見た目こそシンプルですが、制作には注意すべき点がたくさんあります。デザインに慣れていないと、仕上げるまでに時間がかかってしまうこともあるでしょう。
デザインに不慣れな方が名刺を自作する場合、プロに外注するよりクオリティが低くなってしまう可能性はあります。
初心者の場合は、名刺のデザインテンプレートを活用するのが無難です。ポイントを押さえつつ、プロクオリティと遜色ない名刺を自作できます。
実際に名刺を自作する場合、どのような点に気をつけてデザイン・制作をすればいいのでしょうか。
今回は、実際に名刺を自作した経験があるデザイナー・千田崇史さんに、名刺を自作する前におさえておくべきポイントを教えてもらいました。
デザイナー。印刷会社とWeb制作会社にて、主にWebデザイン・写真・動画・チラシ・そして名刺など、幅広い媒体のデザイン制作を経験した後、2021年10月 GIGにジョイン。現在はクリエイティブ事業部のデザイナーとして、クライアントワークを行なっている。
まずは印刷方法を決めておきましょう。基本の選択肢は「自宅で印刷する」または「業者に依頼する」のどちらかになるかと思います。
【自宅で印刷するメリット&デメリット】
<メリット>
- 必要なときにすぐ印刷できる
- 1枚単位で安く印刷できる
- その場ですぐに仕上がりを確かめられる
<デメリット>
- 自宅にプリンターがない場合は、準備しなければならない
- インクや名刺用の紙を自分で用意する必要がある
【業者に依頼するメリット&デメリット】
<メリット>
- 100枚以上必要な場合は安く印刷できる
- 印刷のクオリティが高い
<デメリット>
- 少ない枚数の発注だと値段が高くなりがち
- 届くのに1日〜3日程度かかる
プリンターを持っている場合は、自宅での印刷でもOK。自宅用のプリンターはほとんどが「インクジェットプリント」方式をとっており、紙の質感を出しやすい特徴があります。
より高精度な印刷クオリティを求める場合は、業者に発注するのがおすすめです。ただし、発注枚数が少ないと値段が高くなります。コスパを意識するなら100枚以上で印刷を依頼しましょう。
以下のように、名刺に載せる項目を整理しておきましょう。
意外かもしれませんが、名刺への住所や電話番号の記載は必須ではありません。フリーランスや副業ワーカーなどはとくに、自宅を仕事場所にしている場合も多いでしょう。プライバシーの観点からも、連絡先はメールアドレスやSNSアカウント、ポートフォリオのURLなどにとどめておくのもアリです。
ただ情報を羅列するだけでなく、記載する情報を「整理」することも重要です。以下の点を意識するといいでしょう。
名刺は情報を伝えるためのツールであり、見やすさやわかりやすさといった「利便性」は忘れないようにしましょう。
利便性を考慮するうえでのポイントは「フォント」「色」「紙の種類」です。
雑然とした印象にならないよう、フォントは1種類、多くても2種類の使用にとどめるのがいいでしょう。おすすめは「Noto Sans」「ヒラギノ」「游ゴシック」などの王道なフォントです。
フォントと同じく、色の数も控えめがおすすめ。初めて名刺を自作するなら、白黒のみの配色もアリでしょう。
迷ったときは「名刺用」として売られている紙を使いましょう。紙はなるべく厚みのある紙を選ぶのがおすすめ。渡された相手が名刺を管理しやすくなるメリットもあります。
名刺を渡す目的は、自分の連絡先だけでなく、強みなども知ってもらうこと。自分をどんな風に見てほしいか、相手に与えたい印象を考えてみましょう。仕事用の名刺か、プライベート用の名刺かによってデザインも変わってくるはずです。
仕事用ならば、会社や自分のブランドイメージが伝わるよう、ロゴマークなどを意識したデザインで検討するのが無難です。
趣味やプライベート用ならば、丸文字や手書き風のフォントを使ってやわらかいイメージの名刺を作成するのも良いでしょう。
ここまで名刺デザインの原則を説明してきましたが、じつは原則を全部無視しても構いません。たとえばデザイナーやイラストレーターなら「この人に依頼したい!」と思ってもらえるよう、個性的なデザインやレイアウトにしたり、イラストを使用したりするのもOKです。
名刺の目的は、型にハマったデザインをすることではなく、相手に自分の存在・強み・連絡先を知ってもらうことです。自己アピールのツールとして、自分にとって必要なデザインを考えてみてください!
名刺自作のポイントは整理できましたか?
ここからは、引き続き千田さんの解説で、名刺を自作する3つの方法を比較していきます。
文書作成ソフトで有名なMicrosoft Wordにも、名刺用のテンプレートがあります。
Wordは多くの人にとって身近なため、試しに名刺をつくってみるのにちょうどいいソフトといえるでしょう。もとは文書作成ソフトなので、文字のレイアウトや大きさを調整しやすい点がメリットです。
アドビ社のグラフィックデザインツール『Adobe Illustrator』を使って名刺をつくる方法もあります。
Illustratorはデザインの自由度も高く、印象に残る凝った名刺を作成できます。渡す相手に「ちょっと一味違うな」と思ってもらえるような、クオリティの高い名刺をつくるのにぴったりです。
「名刺作成 ツール」と検索すると多くのツールがヒットします。なかでもAdobe Expressは名刺用のテンプレートが豊富で、初心者でも使いやすいのが特徴です。
テンプレートを選び、文字やイラスト、色を変更するだけで簡単に名刺がつくれます。画像や写真、図形など素材も豊富で、一部の画像だけ差し替えるなどの変更もワンクリックで可能です。
これまであまりデザインの経験がなく、初めて名刺作成にチャレンジする場合にはAdobe Expressの利用がおすすめです。
デザイナーはもちろん、デザイン経験のない方にもおすすめなのがAdobe Express。デザイン知識がなくても、直感的な操作で簡単に名刺がつくれます。
ブラウザ版・iOS版・Android版がリリースされており、デバイスを問わず活用できるのも長所。
Adobe Expressには用途や目的に合わせたテンプレートや写真、イラスト、フォントの種類が豊富です。総テンプレート数は10万種類以上、名刺テンプレートだけでも1,500種類以上が用意されており、テンプレートの種類に悩むことはないでしょう。
アドビ製のツールは「高機能だけどちょっと高い」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし、Adobe Expressは無料から使えるんです!
無料でも約2,000種類のフォント、豊富な画像素材、すぐに使えるテンプレートなど、名刺作成には十分すぎる機能を備えています。
Adobe Expressには、QRコード入りの名刺用テンプレートが豊富にあります。QRコードの部分を自分のものに差し替えるだけで、デザインを崩さずに名刺にQRコードを掲載できます。
さらにAdobe Expressには、オリジナルのQRコードを作成できるツールもあります。ぜひ使ってみてください。
ここからは、実際に私がAdobe Expressで名刺をつくってみた模様をお届けします。お恥ずかしながら、私は今まで名刺を持たずに活動してきたので、今回はフリーライターの私が普段から使える名刺をガチンコで作成していきます!
フリーライター。Workship MAGAZINE編集部在籍。名刺無しで活動してきたものの「さすがにそろそろ名刺があってもいいかも……」と思いはじめた。
まず今回活用したのは、以下のテンプレートです。英語のものですが、標準搭載の翻訳機能を活用して日本語化していきます(※翻訳は有償機能ですが、数回であれば無料で使えます)。
最初に、右下のQRコードを任意のものに変更しましょう。今回は私のX(旧Twitter)アカウントに飛べるQRコードを作成しました。
先ほど「重要度の高い情報は、上側や左側に配置すると効果的」と教わりましたね。QRコードはそこまで優先度が高くないので、テンプレートどおり右側に配置しましょう。
次に、名前や連絡先を自分のものに変更します。
せっかくなので、Adobe Express内にある画像素材も使ってみましょう。カラフルなブラシを上下に配置してみます。
ちょっとバランスが悪いので、名前、肩書き、電話番号、メールアドレスをまとめて中央に配置し、QRコードをコンパクトにしてみます。
先ほど「関連する情報は同じ場所にまとめて、他の要素と区別する」と教わったので、連絡先情報はまとめて中央に配置してみました。
「色を使いすぎない」というポイントも意識し、シンプルに。文字色は黒に、背景は白に、ブラシはすこし淡めの色に変更してみました。(Adobe Expressならそういう調整も簡単にできました!)
これにて完成です。名刺デザイン素人の私でも、テンプレートを改変して理想の一枚を作成できました。
こだわりを発揮しすぎてしまい、もとのテンプレートからは印象の違う名刺になってしまいましたが…(笑)。この自由度もAdobe Expressの魅力なんです!
ガチで使える名刺が欲しかったので、今回は実物の名刺も印刷してみました。
実物になってもデザインに違和感は一切なく、素人でもアッサリ名刺作成ができちゃいました!
初心者でもかんたんにハイクオリティな名刺がつくれてしまうAdobe Express。実はポートフォリオも無料で作成可能なため、名刺に載せるQRコードのリンク先として用意するのもいいですね!
紙の名刺作成はもちろん、Zoom背景用の画像やデジタル名刺にもおすすめ。まずは無料で試してみてください!
(取材・文:北村有 編集:齊藤颯人)
Adobe Express
デザインスキルのない俺がプロ顔負けのチラシをデザインして学園祭で無双した件
Instagram文字入れ投稿のやり方は? インフルエンサーの幸あれこさんに全部聞いてみた!
デザインイメージの伝え方のコツ。現役デザイナー&ディレクターが実践検証
【デザイナー直伝】初心者でもできるチラシデザインのコツは?
無料でバナーが作成できるツール(アプリ)を6ヶ月使ってわかったこと【Adobe Express】
ロゴ作成って自分で出来る? 前田高志さんにコツを聞きながらデザインしてみた
仕事が欲しいので電車の広告をジャックしてみた
【デザイナー直伝】デザインレイアウトで意識したい7つの型。センスに頼らない確実な方法を解説
名刺を無料で自作したい!テンプレートとQRコードを活用する方法を解説