エンジニアの副業は週1からでも可能?副業の例や探し方も解説
- ITエンジニア
- 副業
契約違反、報酬未払い、買いたたき……。
フリーランスにとって、このようなトラブルは他人事ではありません。実際、2020年に内閣府が実施した「フリーランス実態調査」によれば、実に40%近いフリーランスが「取引先と何かしらのトラブルを経験したことがある」と回答しています。
もちろん、トラブルが起きないに越したことはありませんが、万が一トラブルが発生した場合の対応も重要です。しかし、複雑な下請法、労働法などを正確に理解し、ひとりでクライアントと対峙していくのは難しいでしょう。
そこで活用したいのが、中小企業庁が全国に設置している下請け関連のトラブル相談窓口「下請かけこみ寺」です。今回は、下請かけこみ寺の概要や相談できる内容、実際の相談事例などを解説していきます。
下請かけこみ寺とは、一言でいえば「国公認の下請けトラブル相談窓口」です。「中小企業など」を対象にした制度ですが、もちろんフリーランスも利用可能です。
窓口は本部(全国中小企業振興機関協会)と47都道府県の中小企業振興機関に設置されており、専門の相談員や弁護士に無料で下請けトラブルを相談できます。
下請かけこみ寺で相談可能な内容は多岐にわたり、公式サイトでは「業種を問わず、中小企業の皆さまからの『取引に関する相談』であれば、相談に応じます」と書かれています。具体例としては、以下のトラブルなどが挙げられています。
その他、最近のトレンドである「消費税」「知的財産」などに関する下請けトラブルも相談可能です。
なお、相談内容はもちろんのこと、相談を受けたこと自体も秘密として取り扱われます。また、紛争の相手先への連絡も行われないほか、匿名相談も可能です(弁護士への相談を除く)。
相談できる内容が分かったところで、実際に下請けかけこみ寺で相談する場合の流れを見ていきましょう。
下請かけこみ寺は、以下の3つの方法で相談が可能です。
どの方法も相談できる内容は同じで、相談可能な日時もほぼ変わりません(原則、平日の日中)。考え方としては、電話で十分に情報を伝えきれるのであれば電話相談、資料や画像などを共有しての説明が必要であればオンライン/対面相談、という形がいいのかなと思います。
いずれの方法も、オンライン上の予約フォームから詳細を送付し、担当者からの折り返しを踏まえて予定を調整していきます。事前に必要な情報は以下の通りです。
予約が完了したら、まずは専門の相談員に相談していきます。相談時間は相談内容次第ともいえますが、オンライン相談の場合「目安は1時間程度」と書かれているので、これを基準にするといいでしょう。
相談員への相談で悩みが解決すれば、ここで相談は終了です。
相談員への相談で悩みが解決しない場合、あるいは相談員の判断でさらなる対応が必要となった場合、次のステップに進むことになります。
具体的に考えられる選択肢は以下の4つです。
この中で分かりづらいのは、2番目の「裁判外紛争解決手続(ADR)」でしょう。そもそもADRとは、調停人(下請かけこみ寺の場合は弁護士)立ち合いのもと、トラブルの当事者同士で話し合い、和解を目指す手続きのことです。
裁判とのおもな違いは以下の通り。
ADR | 裁判 | |
手続き開始 | 双方合意のタイミング | 一方が訴えたタイミング |
情報公開 | 非公開(原則) | 公開(原則) |
期日、場所の決定 | 当事者同士 | 裁判所 |
期間 | 短い | 長い |
費用 | 安い | 高い |
結果の強制力 | なし(調停の場合) | あり |
このように、「よくも悪くも強制力はないが、当事者同士で自由に決められる範囲が広く、負担も軽い手続き」がADRといえます。
もちろん、裁判で白黒つけないと解決しそうにないトラブルもあるでしょう。しかし、当事者同士の話し合いで解決できればお互いにとってメリットがあるので、裁判に発展する前段階としてADRを検討できるのは助かります。
なお、ADRの必要が生じた場合、下請かけこみ寺を利用していれば細かな手続きについての説明もしてくれるので、安心してADRに臨めます。
下請かけこみ寺では、実際の相談事例をPDFにて公開しています。
なお、今回は令和3年版の事例集から紹介していますが、過去の事例集も公開されています。実際のトラブル事例は読んでみるだけでも参考になるので、余裕があればぜひ併せてご覧ください。
質問 | 行政機関が発注者となる場合に下請法は適用されるのか? |
回答(弁護士) | 下請法は企業間取引を対象としたもの。よって出資金のない行政機関(国、地方公共団体など)が発注者である場合には、下請法の適用はない。
ただし、行政が発注して広告代理店などが元請けとなり、一部業務を事業者が受託した場合には、下請法の対象となる。 |
これは行政機関への下請法適用に関する質問です。確かに、言われてみれば「下請法は企業間取引を対象としたもの」であり、「行政機関への下請法適用はない」という回答には納得です。
ただ、法律の勉強をしている方ならともかく、私たち一般人には分かりづらい考え方なのも確か。実際、「下請法 適用範囲」とググっても、国や県がその対象かどうかを端的に回答してくれるサイトにはなかなかたどり着けませんでした(余談ですが、話題のChatGPTにも質問してみたところ、ハッキリと「行政機関も下請法の適用対象」と返されました)。
弁護士への相談が法律の正確な理解につながった事例といえるでしょう。
質問 | 個人事業主Aは、2020年6月~2021年3月まで親事業者B社から商品の発注を受け、納品を行っていたが、代金の支払いが無く、請求書を送付しても連絡もない。
相手方に連絡しても代表者に取次がないため、話し合いもできない。支払いを求めるにはどのように対応すればよいか? |
回答(弁護士) | 相手方の対応からすると、おそらく何度請求書を送っても事態は解決しない。解決するためには、調停(ADR)または訴訟を検討する必要があるが、手元の資料が十分ではない場合には、改めて資料を集めなければならない。
例えば、商品単価は、相手方からのメールを探しプリントアウトすればよく、納品した日や数量を明らかにするには、相手方のサインのある納品書を探すとよいだろう。 資料が全てそろうのがベストだが、無いものがあっても、それで手続きを諦めるのではなく、あるもので立証していく方法を考えよう。この作業は専門的になるので、実際に手続きをする際には弁護士に依頼するとよい。 なお、相手方が取引をやめた理由次第では、訴訟を提起すると、反訴が提起される可能性もある。それに備えて、反論材料を確認しておこう。 |
「代金未払い」というフリーランスにとっては致命的な問題の相談です。相手方が悪質なクライアントである可能性は高いものの、実際に訴えを起こすためには資料が必要だというのはもっともです。具体的な資料のそろえ方までアドバイスしてくれるのも親切ですね。
なお、ここでいう「反訴」とは、文字通り被告(今回は相手方)による原告(今回はAさん)への「訴え返し」です。たとえば相手方が「確かに料金は支払わなかったが、それはAさんの成果物があまりに低品質だったから。むしろ当社に損害が発生したこともあるくらいだ!」と、Aさんを訴えるようなケースです。
素人目に見ても反訴される可能性はありそうなので、成果物がしっかり相手方の要望を満たしたものであることを証明できる材料をそろえたいところです。
概要 | A社(資本金:1,000万円)は、B社(資本金:3億円超)より、プリンターの開発と試作品の製造委託を受け、総額6,700万円で請負契約を結び、着手金および外注費として3,100万円が支払われた。
B社の指定納期は9か月後だったが、試作品製造が間に合わなかった。するとB社より納期遅延を理由に契約を解除され、残金の3,600万円の支払いはしないと言われた。 そのため、残金の支払いを求め調停を申したてた。 |
相談者主張 | 契約金の残額3,600万円の支払い。 |
相手方主張 | 請負契約である以上、納期までに完成品の納入義務があり、それが実行されなかったことによるための契約解除。支払い義務はない。 |
調停結果 | 調停弁護士による調停を5回実施した結果、申立人に対しては、請負契約のため完成品の未納による責任があり、残金全額の支払いは受けられないと回答。
相手方に対しては、製品の出来高から判断して、残金の一部である700万円を支払うことを提案し、この内容で和解した。 |
こちらは納期遅延をめぐる契約解除と、残金支払いに関する調停です。
フリーランスの立場からすると、「納期に遅延している以上、残金が支払われなくても仕方がないのでは……」と思ってしまいますが、製造業においては「出来高」という考え方が重要になるようです。
この場合の「出来高」とは、「製品の完成度合い」のことを指します。つまり、「確かにプリンターは完成しなかったものの、一部は完成しているため、この『一部』に対する残金は払ってもいいのではないか」というのが、調停人の回答です。
裁判に発展していればどのような結果になったかは分かりませんが、調停による「落としどころ」としては妥当なようにも感じられます。
下請かけこみ寺は、トラブル発生時の有力な相談先になりそうです。しかし、相談できる内容は「下請けトラブル」に限定されており、相談内容をよく吟味する必要はあります。
最後に、下請かけこみ寺以外に、フリーランスがトラブルや悩みを相談できるおもな窓口をまとめてみました。万が一の際には、こちらから必要な窓口に連絡をとってみてください。
【法律相談】
フリーランス・トラブル110番 | 国(厚労省など)所管の無料弁護士サポートサービス |
法テラス | 国によって設立された無料法律相談サービス |
フリーランス・トラブル110番とは?厚労省と弁護士会がタッグを組んだ最強相談窓口【弁護士監修】
Workship MAGAZINE
【税務相談】
全国の税務署 | 確定申告の電話相談、税務署での対面相談などが可能 |
各地方自治体 | 自治体主催の地方税相談、税務相談などが可能 |
税務相談室 | 日本税務研究センターの無料税理士相談サービス |
納税者支援センター | 東京税理士会の無料税理士相談サービス |
【働き方相談】
総合労働相談コーナー | 各都道府県の労働局、全国の労働基準監督署に設置された労働問題の無料相談サービス |
働く人の悩みホットライン | 日本産業カウンセラー協会による無料相談サービス |
【その他相談】
全国の保健所・健康センター | 保健師・栄養士・歯科衛生士などによる健康相談など |
こころの健康相談統一ダイヤル | 都道府県・政令指定都市などが実施する、公的なこころの健康無料相談サービス |
みんなの人権110番 | 法務省所管の差別や虐待、ハラスメントなど、様々な人権問題についての無料相談サービス |
よりそいホットライン | 暮らしの悩みやDV・性暴力、死にたい気持ちなど様々な悩みの無料連絡窓口 |
いのちの電話 | 死にたい気持ちを抱いた方のための無料連絡窓口 |
(執筆:齊藤颯人 編集:少年B)