Instagramでインフルエンサーになるには?アカウント設計からフォロワー増加、収益化までの道のり【インフルエンサー直伝】
- インフルエンサー
フリーランスエンジニアに「屋号」は必要なのでしょうか?
また、もしつけるならどのような屋号にすればいいのでしょうか?
この疑問を解消すべく、今回はフリーランスエンジニアにとっての屋号事情について解説。また、屋号例30個をご紹介します。
これからフリーランスエンジニアとして活動しようと考えている方は、ぜひご覧ください。
そもそも屋号とは、「フリーランスや個人事業主が事業をするうえで使用する商業上の名前」を指します。
法人における会社名(〇〇株式会社)が、フリーランスにとっての屋号にあたります。開業届や確定申告といった書類には、屋号を記入する箇所もあります。
このようにきくと、屋号はかなり重要そうに思えますが、じつは必須のものではありません。
法人の場合は必ず社名をつけなければなりません。しかし、フリーランスの場合には、屋号はつけてもつけなくても、どちらでも問題ないのです。
屋号をつけない場合は、本名で活動することになります。また、フリーランスの方が税務申告などで使うのも本名。そのため、屋号はあくまで補完的な役割が強い、任意のものなのです。
実際、筆者のまわりのフリーランスエンジニアのなかに、屋号がなくて困っている人はいません。そこまで屋号にこだわる必要性はないでしょう。とくに個人で活動するフリーランスエンジニアにとっては、まずは自分の名前を売る方が先決かもしれません。
また、屋号はいつでも変更できます。
といったケースでも問題ありません。屋号はいつでも変更でき、変更の届出なども必要ありません。
また、事業が増えたなどの理由で屋号を2つ以上持つことも可能です。
それでは、屋号をつけるメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。メリットについて確認しておきましょう。
フリーランスエンジニアが屋号をつけることによって、信用されやすくなるケースもあります。
たとえば「〇〇システム」などとエンジニアであることが分かりやすい屋号をつけると、初対面やインターネット上の人にも自分の職種を示しやすいメリットがあります。また、同じ屋号で長く活動することで、評判や信頼も得られやすくなるでしょう。
しかし、これらメリットを享受するためには、本名よりも「覚えてもらいやすい」屋号をつける必要があります。また、適当につけたり何度も変更したりすると、反対に信用をなくす可能性もあるので注意しましょう。
将来的に法人化を考えているのであれば、屋号をつけておくと便利かもしれません。法人化する際には屋号をそのまま会社名として使えるため、フリーランスとして活動していた際の実績や評価を法人化してからも活用しやすくなります。屋号が知られていれば、求人募集や営業の際にも役立つでしょう。
ただしトラブルを避けるため、フリーランスとして活動している際に「〇〇株式会社」や「〇〇法人」など、法人化していると勘違いされる可能性のある屋号を使うのは避けましょう。詳しくは次章で後述します。
後悔しない“フリーランスの法人化”8つのメリットとタイミング【経験者談】
Workship MAGAZINE
屋号を口座名義にした銀行口座を開設することもできます。
事業用の口座があることで、売上金をそちらの口座に入金し、カードで経費を引き落とすように設定しておけば、プライベートのお金との区別ができ、お金の管理がしやすくなります。確定申告にともなう煩雑な作業を減らすためにも、事業用とプライベートで口座はわけられるのは嬉しいポイントですね。
ただし、屋号で銀行口座を作るには、税務署へ開業届を提出しておく必要があります。
個人事業主・フリーランスは開業届を必ず出すべき?開業届提出のメリットを解説!
Workship MAGAZINE
屋号をつけるデメリットは特に見当たりません。
強いて挙げるとするなら、長らく本名で活動している方が変更した場合、名刺を作りかえたり、屋号が記されたゴム印を作ったり、取引先に屋号をつけた旨を報告したりする手間が多少増えることでしょうか。
なお、エンジニアをイメージしにくい屋号をつけると、仕事の内容を誤解される可能性があるなど、つけ方の難しさはあります。
フリーランスエンジニアが屋号をつける際の4つのポイントをご紹介します。
会社でない者が、会社であると誤認するような文字を名称に使ってはいけないと、法律で定められています。
そのため、フリーランスの方が屋号に「株式会社」「合同会社」「Co.,Ltd」などの文字を使うことはNGです。
ブランド名など商標登録されているものと同じだったり、似ていたりする屋号は使わないようにしましょう。トラブルの原因になります。
検討している屋号が商標登録されていないかどうかは、以下のサイトで検索できます。
インターネットやSNS経由での案件の受注が増えてきている昨今、覚えやすい屋号、検索しやすい屋号にすることは大切です。
覚えにくい屋号だと、仕事を発注するときに思い出してもらえません。一方、ありふれた屋号だと、検索結果に埋もれてしまいます。
屋号の由来が明確で、他と被らないオリジナリティ溢れる屋号だと、記憶に残りやすく、「△△の開発ならば〇〇さん」という風に思ってもらえる可能性が高まります。また、検索結果の上位に表示されるようになれば、新規顧客の獲得にもつながります。
なお、海外からの案件受注も考えているならば、屋号を英語にするのもアリです。
最低限、エンジニアだと一目でわかる屋号を心がけましょう。
エンジニアと関係のない屋号にしてしまうと、職種が伝わらず、仕事の受注につながらない恐れがあります。せっかくこだわりぬいてつけた屋号でも、仕事につながらなければ本末転倒です。
フリーランスエンジニアの方がよくつける屋号として、「プロジェクト」「システム」「ラボ」「テクノロジーズ」などが挙げられます。
名前や地名、IT関連用語をそれぞれつけてみましょう。
上記のような文言にすれば、IT関連の業務を行っていることや専門分野がひとめでわかるかと思います。
屋号はつけなくても問題ありませんが、つけるならばこだわりましょう。
案件受注もしくは仕事の依頼などで使うインターネットやSNS上に表示される屋号が、覚えにくい屋号だったり、エンジニアをイメージしにくい屋号だったりすると、せっかくのチャンスを取り逃がすことにつながりかねません。
(執筆:S-KAYANO 編集:泉)
フリーランスの屋号ネーミング例35選。決め方や参考サイトも解説
Workship MAGAZINE
フリーランスエンジニアの屋号例30選。必要ない中、あえてつける意味
Workship MAGAZINE