Workship MAGAZINEが書籍『デザインの言語化』を発売。ベテランデザイナーの“ことばの術”を一冊で 他
- 毎週月曜更新!フリーランス・副業ニュース
フリーランスになり「入居審査が厳しく賃貸物件を借りられない……」という経験はありませんか?
この記事では、フリーランスで賃貸物件を借りるための入居審査や賃貸契約の条件、フリーランスが賃貸を探す際に便利なサービスをご紹介します。
目次
支払い能力は、賃貸契約における入居審査時にもっとも重要視される点です。
一般的には年間所得の30%で年間の家賃を支払うことができれば審査にとおると言われています。以下の表を参考に、まずは審査に通る範囲の物件を選びましょう。
年間所得 | 家賃/月 |
200万円〜300万円 | 50,000円〜75,000円 |
300万円〜400万円 | 75,000円〜100,000円 |
400万円〜500万円 | 100,000円〜125,000円 |
500万円〜600万円 | 125,000円〜150,000円 |
600万円〜700万円 | 150,000円〜175,000円 |
700万円〜800万円 | 175,000円〜200,000円 |
状況により、家賃/クレジットカード/携帯通信料の滞納歴も審査の対象になることがあります。
物件のオーナーや管理会社により、2人入居NGや外国籍NGなど、入居を拒否されるケースがあります。
それと同じように、フリーランスの場合は「収入が安定していない」と認識されることがあり、支払い能力や保証人の条件が問題がなくても、賃貸管理会社やオーナーの意向で審査に通らない場合も……。
入居条件で問題がないのに審査が通らない場合は、別の物件を探したほうがいいかもしれません。
入居審査に必要なものは「収入証明書」と「保証人(保証会社)」の2つです。
入居審査には、自身の収入を証明するものが必要となります。収入証明書には、たとえば以下のようなものがあります。
なお上記の証明書が発行できない場合、銀行通帳の写しで対応してもらえるケースもあります。ただし「証明書がない=フリーランスとして収入がない」と見なされてしまうため、信用度は落ちてしまいます。
賃貸契約には原則、保証人もしくは保証会社加入が必要です。
保証人をたてる場合、保証人の収入や身元がしっかりしているほど、審査に通りやすくなります。
もし保証人を用意するのが難しければ、保証会社を利用しましょう。ただし保証会社を利用する場合、管理会社やオーナーに安心されやすいという利点はある一方、入居前の初期費用は増えてしまいます。
ホームズによると、保証会社の利用にかかる保証料は場合によって異なるものの、おおむね家賃の50%~100%です。また近年では、たとえ保証人がいても保証会社の加入が必須の物件も増えています。
なお、保証会社加入には保証会社側の審査にとおる必要があります。先述した年間所得面で不安がある場合、保証会社の審査に落ちてしまうことも……。
賃貸契約の内容によっては、自宅をオフィスし、さらに開業届に事業所として記載することもできます。
ただし開業届を出す際、「居住用」として借りたお部屋は事務所として指定できないケースがあります。多くの居住向け賃貸物件は、事業用として使用することが禁じられているため、もしも内緒で事務所として登録した場合は契約違反になります。
自宅をオフィスとしての利用を考えている場合には、「事業用」として使えるか確認しておきましょう。
フリーランスが自宅をオフィスとして使用する場合、オフィスとして使用している部屋の面積に応じて、家賃の一部を経費として計上することが認められています。
オフィスとして使うことを考えている方は、経費のことも含めて考えると良いでしょう。
フリーランスの事務所は自宅?借りる?メリット/デメリットを徹底比較
Workship MAGAZINE
収入が少ない状態で、フリーランスが賃貸を借りるのは簡単ではありません。しかし、そんなフリーランスのためのサービスがいくつかあります。ここでは2つをご紹介します。
『smeta』は、フリーランス向けの与信サービスです。
本人確認書類や収入等の情報をもとに、事前与信(借りられる家賃の上限額)を得られます。与信枠内の家賃の中から部屋を選ぶと、審査不要で契約可能。与信枠を決定してくれるため、効率よく部屋を探せます。
また、smetaを利用して毎月の支払い状況を蓄積していくことで、次回の引越しで与信枠を広げることもできます。
R65不動産が運営するフリーランス向け不動産紹介サービス『フリーランス不動産』。
フリーランス不動産には、以下の3つの特徴があります。
手続きはすべてオンラインで完結するのも魅力的。忙しい中でも、すぐにお家探しや契約を進められます。
フリーランス向け賃貸サービスなど環境は整ってきているものの、「フリーランス=不安定」というイメージから貸し渋る管理会社やオーナーはまだまだたくさんいます。
なのでもっともおすすめなのは、フリーランスとして独立する前の、会社員のうちに賃貸契約をしておくことです。会社員であれば与信がしっかりしているため、審査が通りやすい傾向にあります。
その後、収入が安定した翌年〜翌々年のタイミングで収入証明書を発行すれば、フリーランスでも審査に通りやすくなります。
これからフリーランスとして独立を考えている方は、参考にしてみてください。
(執筆:Workship MAGAZINE編集部 編集:Sato Mizuki)
心の安定はローンと等価交換⁈ フリーランスの「家を買う」問題
Workship MAGAZINE
おしゃれな不動産サイト30選。センスの良いデザイナーズ賃貸・リノベ物件が簡単に見つかる!
Workship MAGAZINE