フリーランスの動画編集者になるには? 年収相場、必要スキル、仕事獲得方法を解説
- 動画編集/映像制作
フリーランスなら、誰もが「支払う税金を安くしたい」と思うもの。その証拠にさまざまな節税対策が広まっていますが、なかでも「税務署公認」かつ節税効果の大きい対策が、「青色申告」による確定申告です。
しかし、青色申告をするには、いくつかの条件や手続きをクリアする必要があります。「いままで青色申告を知らなかった」「手続きがメンドくさそうで青色申告をしたことがない……」という方もいるかもしれません。
そこで今回は、毎年青色申告をしているフリーライターの筆者が、青色申告のキホンから控除額、申告条件などをゼロから解説していきます。
青色申告とは、確定申告をする際の申告方法の一つです。日本の確定申告制度には、大きく分けて「青色申告」と「白色申告」があります。
国税庁は、青色申告の概要をつぎのように解説しています。
1年間に生じた所得金額を正しく計算し申告するためには、収入金額や必要経費に関する日々の取引の状況を記帳し、また、取引に伴い作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。
ところで、一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人については、所得金額の計算などについて有利な取扱いが受けられる青色申告の制度があります。
(出典:国税庁)
つまり青色申告とは、白色申告に比べて「オレたち(国税庁)の求めるハイレベルな記帳をしたうえで、正しい申告をしてくれれば、税金をオマケしちゃう!」という制度なのです。
利用できればたいへんおトクな青色申告ですが、記帳の方法など具体的な準備以前に、働き方や所得の種類によってはそもそも利用できないこともあります。
青色申告を利用できる所得は、以下の3種類です。
事業所得は、フリーランスの皆さんならお馴染みの「本業の利益」にあたるものです。不動産所得は、おもにアパート経営などによって得られる家賃のこと。山林所得は、木を伐採して売却、譲渡した際に得られる利益のことです。
ただ、所得にはこれ以外にも多くの種類があります。代表的なものは、副業収入の大半が該当する「雑所得」。これは青色申告NGです。つまり、ほとんどの副業では青色申告を利用できません。
他にも、以下の所得は青色申告不可です。
青色申告は非常に有名ですが、使える場面は意外と少ないですね。
前提として、確定申告をおこなうフリーランス/個人事業主は「開業届」を税務署に提出する必要があります。
開業届とは、個人で新しく事業を開始したことを国に伝えるための書類です。原則は事業開始日から1ヶ月以内に提出する必要がありますが、期限を過ぎてもとくに罰則はありません。
ただし、開業届を出すタイミングで青色申告承認申請書も同時に提出できるのですが、これが青色申告に必須となるのです。青色申告をするのであれば、必ず開業届および青色申告承認申請書を提出しましょう。
「開業届に青色申告承認申請書……なんだか難しそうだなあ」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。『freee開業』などのWebサービスを使うことで、無料でかんたんに作成できます。
【税理士監修】フリーランスが開業届を提出することで得られる3つのメリット
Workship MAGAZINE
税務署が自分から「所得金額の計算などについて有利な取扱いが受けられる」と豪語するだけあって、青色申告にはさまざまなメリットがあります。以下では、具体的なメリットを解説します。
これが青色申告最大のメリットです。青色申告を行うと、特典として「青色申告特別控除」が受けられます。控除額は最大65万円で、フリーランスには非常に大きな意味があります。
実際に計算してみましょう。青色申告特別控除を除く控除を適用したうえで、所得300万円のフリーランスが2人いたとします。1人が青色申告を、もう1人が白色申告をしたとしましょう。
【青色申告】所得300万円のフリーランスが青色申告をした場合の所得税
3,000,000(所得)-650,000(青色申告控除額)=2,350,000
2,350,000(所得)×0.1(所得税率)-97,500(所得控除)=137,500所得税額:137,500円
【白色申告】所得300万円のフリーランスが白色申告場合の所得税
3,000,000(所得)×0.1(所得税率)-97,500(所得控除)=202,500
所得税額:202,500円
同じ所得額にもかかわらず、青色申告をするだけで所得税が65,000円も安くなりました。青色申告の優秀さがわかりますね。
しかし、じつは青色申告の控除額は「最大」65万円となっており、青色申告をしても控除額が65万円に届かず、10万円/55万円になるケースもあります。
65万円の控除を受けるためには、以下すべての条件を満たす必要があります。
このうち1番〜3番を満たし、4番のみ満たせない場合は「55万円控除」になります。フリーランスもデジタル社会に適応することが求められているようです。
そして、1番~3番の条件のどれか1つでも満たせない場合は、「10万円控除」に。期限内に提出できないだけでも「10万円控除」になってしまうので、「申告遅れ」には気をつけてください。
控除額/条件 | 事業所得または不動産所得がある | 複式簿記 | 貸借対照表/損益計算書の添付 | 期限内の提出 | e-taxまたは電子帳簿保存 |
65万円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
55万円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
10万円 | ー | 簡易記帳(単式簿記)でも可 | ー | ー | ー |
これも地味ながら助かるメリットです。
通常、フリーランスは10万円以上の物品(資産)を購入した場合、購入した年にまるっと経費に計上することはできません。国税庁の定める物品ごとの「耐用年数」を踏まえ、「購入した金額×償却率」で求めた減価償却費を、耐用年数が経過するまで毎年経費として計上するケースが多いです。
なぜこんなに面倒な手続きが必要なのか。その理由は、建物や自動車、大型の機械など「数年~数十年使える資産」を購入した年だけに計上してしまうと、その年だけ見かけ上はめちゃくちゃ支出が多くなってしまうから。実際は翌年以降も活躍する資産なので、「翌年以降も活躍するなら、活躍し終わるまで毎年少しずつ経費にしてね」という考え方に基づいています。
ただ、ハイスペックなPCやソフト、一眼レフなどを購入すれば、カンタンに10万円は超えてしまいますよね。そこでいちいち減価償却の計算をするのはメンドくさい……。
ところが、青色申告をしていると30万円までの物品購入は購入した年にまるっと経費に計上できます。たとえば、20万円のPCを買った場合、普通は「20万円×0.250(償却率)=5万円」で求められた5万円を、4年間かけて経費に計上する必要があります(=1年で5万円ずつしか経費にできない)。しかし、青色申告をしていれば、シンプルにまるっと20万円を経費に計上するだけ。
かなり事務手続きが減るので、高い買い物をした際にはぜひ利用したいところです。一方、いままで通り減価償却を選択してもOKなので、単純に選択肢が増えることになります。
「年間収支が赤字」
フリーランスとしてこんなに悲しいことはありませんが、青色申告の場合はその赤字もムダにはなりません。その年に発生した赤字を最大で3年間くり越すことができ、利益が出たタイミングで「繰越控除」を行えば、利益が出た年の所得から赤字繰越分が差し引かれるのです。
白色申告でも赤字の繰越自体は可能ですが、「変動所得(毎年の収入に大きく変動がある所得)の損失」と「被災した事業用資産の損失」だけしか繰り越せる赤字がありません。
フリーランスのなかには、家族で店舗を経営する人もいるかもしれません。そこで家族に支払った給与を、経費として計上できる制度を「事業専従者控除」と呼びます。
この事業専従者控除も、青色申告と白色申告ではおトクさが段違い。白色申告では配偶者86万円、親族は1人あたり50万円と控除額が決まっていますが、青色申告なら控除額の上限はありません。
ただ、報酬があまりに高すぎると判断された場合は経費と認められないので、おおよそ妥当な額を計上しましょう。
「取引先に納品したけれど、取引先が倒産してしまって報酬が振り込まれない……」
そんな事態に出くわす可能性がないともいえないのがフリーランス。しかし青色申告をしている場合、「一括で貸倒引当金を計上できる」制度があります。
貸倒引当金とは、「回収できていない売上のうち、一定額を経費として計上したもの」。白色申告の場合、貸倒引当金を計上するには「個別評価による貸倒引当金に関する明細書」という書類をつくり、どういった事情で売上を回収できなくなったかを説明しなければなりません。
しかし、青色申告をしている場合、売上を回収できていない事情を問わず「(未回収金に対して)一律5.5%」の貸倒引当金を計上できます。いちいち計算や書類の準備をしなくていいので、事務手続きがラクになります。
青色申告に多くのメリットがあることはわかりましたが、国税庁が「一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人」が対象者であると明言しているように、手続き面を中心とするデメリットも。ここでは青色申告のデメリットを解説します。
青色申告最大のデメリットは、複式簿記での記帳が必要な点でしょう。日々の帳簿付けには大きく2種類あり、単純なお金の出入りだけを記録すればいい「単式簿記」と、お金の出入りを「貸方」と「借方」に分けて記録する「複式簿記」があります。
▲単式簿記と複式簿記でまったく同じ取引を記帳した例
複式簿記では正確なお金の流れがわかる一方で、作成に手間がかかります。また、単式簿記では現金の出入りがあった段階で記帳する「現金主義」でもよかったものが、お金の流れが発生することが確定した段階で記帳する「発生主義」になるのも複雑なポイントです。
ここから「複式簿記での記帳はムリ!」と白色申告を選ぶ方も一定数います。
ただ、初心者向けのクラウド会計ソフトの進化により、複式簿記の負担は年々少なくなっています。ソフトによっては単式簿記とほぼ同じ感覚で複式簿記ができるものもあり、工夫次第では会計初心者でもまったく問題なく記帳できます。実際、筆者は会計のことを理解できていない独立1年目の学生時代から複式簿記で記帳していました。
また、控除額が10万円でよければ、単式簿記のまま青色申告してもOK。下記の条件を満たせば、現金主義での記帳も認められるので、白色申告に戻すよりも断然おトクです。
青色申告の最大控除額65万円を手にするには、「電子申告」または「電子帳簿保存」が必要です。どちらも多少の準備は必要なので、デメリットといえばデメリットでしょう。
どちらも対応できていないという場合は、e-taxを使った電子申告をするのがいいでしょう。ただ、青色申告への対応以前に電子申告は便利なので、なるべく導入するのが吉です。
青色申告を利用するには、事前に税務署に「所得税の青色申告承認申請書」提出し、承認を得る必要があります。しかし、書類といってもA4サイズ1ページだけですし、特別な審査もありません。
青色申告の承認を受けるには開業届の提出も必須です。筆者の場合は、開業してすぐに申請書と開業届を提出しましたが、とくに大きな負担にはならなかった記憶があります。
ここまで、青色申告のメリット/デメリットを見てきました。青色申告のデメリットも書きましたが、正直に言ってメリットのほうが圧倒的に多いです。専業フリーランスであれば、「青色申告はしたほうがいい」と断言できるでしょう。
また青色申告の難易度は使用する会計ソフトによって変わります。そこで、ここでは近年普及している「クラウド会計ソフト」のシェア上位3ソフト『会計freee』『マネーフォワード クラウド確定申告』『やよいの青色申告オンライン』を紹介します。なお、「確定申告について、まったくわからないフリーランスでも青色申告ができるソフト」という基準でランク付けしてみました(3ソフトとも青色申告自体には対応しています)。
▲出典:会計ソフトfreee
「青色申告のしやすさ」という点だけでいえば、体感では圧倒的に『会計ソフトfreee』が優れています。
といった要素を備えており、家計簿をつける感覚でカンタンに複式簿記での記帳ができます。「会計が一切わからなくても青色申告がしたい」という方にオススメのソフトです。
ほかのソフトに比べて欠点を挙げるとすれば、「価格」と「会計が一切わからなくても確定申告ができてしまうこと」。とくに、2つ目の欠点は意外と深刻です。
会計freeeでは初心者が使いやすいように、freee独自の用語や機能が充実しています。しかし会計のことがわからないまま確定申告書ができあがってしまうので、会計の勉強にはなりません。もし他のソフトに乗り換えたいと思っても、乗り換え先のソフトがfreee独自の用語/システムには対応していないので、取り扱うのが難しくなります。
特徴 | ・初心者でも扱いやすいUI ・複雑な会計用語の排除 ・会計まわりの書類作成一元化 |
便利機能 | スマホ確定申告対応/明細自動取り込み/レポート作成機能/電子帳簿保存法完全対応など |
料金 | スタータープラン:980 円/月(年払い) スタンダードプラン:1,980円/月(年払い) |
URL | https://www.freee.co.jp/ |
▲出典:マネーフォワード クラウド確定申告
『マネーフォワード クラウド確定申告』は、一般的な会計ソフトのUIや用語といった「会計ソフトらしさ」を踏まえつつ、明細の自動取り込み機能などクラウド会計ソフトならではの強みを搭載したソフトです。
初心者の使い勝手では会計freeeに劣りますが、会計知識がある人にとっては使いやすく、処理速度の速さや値段の安さなどが強みです。
便利機能で会計が効率化できる一方、「会計ソフトらしさ」もあるため、使いこなすには会計の知識が求められます。しかしそれらを丁寧に学べば「会計ソフトが何をやっているか」がわかるようになるので、ソフトに頼りすぎない確定申告の知識を得られます。
「青色申告ができるだけでなく、ある程度は会計について理解できるようになりたい」方におすすめのソフトです。
特徴 | ・会計ソフトらしさと使い勝手の両立 ・素早い処理速度 ・価格の安さ |
便利機能 | スマホ確定申告対応/明細自動取り込み/レポート作成機能/電子帳簿保存法対応など |
料金 | パーソナル:980 円/月(年払い) |
URL | https://biz.moneyforward.com/tax_return/ |
▲出典:やよいの青色申告オンライン
『やよいの青色申告オンライン』は、3ソフトのなかだとやや初心者には向かないでしょう。このソフトも明細の自動取り込み機能など、初心者向けの機能は揃えていますが、使い勝手の面では劣る印象です。
しかし、クラウド会計ソフト内でシェア率が57%と圧倒的な首位に立っています。「会計ソフトといえば弥生」というブランドを築いているのは間違いなく、歴史と実績から生まれる信頼性は抜群です。
料金の安さも圧倒的で、電話やチャットサポートがない「セルフプラン」なら、なんと利用開始から1年間は無料で全機能を使えます。次年度以降の料金も、年額8,800円と安めです。
企業で経理の経験があるなど、会計をしっかり理解している人には抜群の使い勝手を誇るともいわれ、「経理に自信のあるフリーランス」におすすめのソフトといえるでしょう。
特徴 | ・信頼の弥生製 ・経理担当者の使い勝手抜群 ・1年間の利用料無料 |
便利機能 | スマホ確定申告対応/明細自動取り込み/レポート作成機能など |
料金 | セルフプラン(1年目無料):8,800円/年 |
URL | https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro_ol/index.html |
ここまで、青色申告の概要を紹介してきました。
繰り返しになりますが、青色申告には大きなメリットがあります。クラウド会計ソフトの普及でそれほど手間もかからなくなっているので、可能ならぜひ青色申告にチャレンジしてみてください。
(執筆:齊藤颯人 編集:mozuku)
フリーランスなのに確定申告してない!? 無申告リスクや申告忘れの対処方法
Workship MAGAZINE
副業は確定申告しないと会社にバレる!? ポイントは「住民税」にあり
Workship MAGAZINE
フリーランスが知っておくべき"経費"項目一覧。確定申告でどこまで経費にできる?
Workship MAGAZINE
40,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』
「フリーランスとして、もっと大きな仕事にかかわりたいな……」
「企業で働いてるけど、副業でキャリアを広げていきたいな……」
「報酬が低くて疲弊している。もっと稼げるお仕事ないかな……」フリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship(ワークシップ)』が、そんな悩みを解決します!
- 累計40,000人以上のフリーランス・副業ワーカーが登録
- 朝日新聞社、mixi、リクルートなど人気企業も多数参加
- 土日、週1、フルタイムなどさまざまな働き方あり
- 公開中の募集のうち66%がリモートOKのお仕事
- 時給1,500円〜10,000円の高単価案件のみ掲載
- お仕事成約でお祝い金10,000円プレゼント!
利用料は一切かかりません。一度詳細をのぞいてみませんか?