20年の副業経験から学んだメリットと、見落としがちなデメリット
- コラム
- 副業
- 副業生活20年でわかった事実
「これからの時代に備えて、在宅でも稼げる収入源を確保しておきたい!」
「リモートワークをするためには、まず何からはじめたらいいんだろう」
「リモートワーカーとフリーランスって、具体的に何が違うの?」
リモートワークの普及に伴い、今後のためにも複数の収入源を持っておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、未経験からリモートワークを目指すには、とてもハードルが高そうですよね。
本記事では、未経験からリモートワーカーを目指すために必要なことを、実例を交えて分かりやすくご紹介します。
副業でリモートワークを検討されている方も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「一気にリモートワークが広がったけど、そもそもリモートワークってなに?」と疑問に思われている方も多いかもしれません。
あらためてリモートワークの定義を確認するとともに、フリーランスの働き方との違いも比較してみましょう。
リモートワークの前身である呼称は「テレワーク(tele=離れたところ/work=働く)」です。オフィスから離れたところで働くという意味で、車による大気汚染が問題となった1970年代のアメリカを基点に広まりました。
日本で最初にテレワークが導入されたのは1984年、日本電気(NEC)が本社とは別のサテライトオフィスを作ったことがきっかけでした。これをきっかけに国内でも「出社の負担を減らす働き方」として認知されています。
リモートワークも「在宅で働く」という広義の意味ではテレワークと変わりませんが、「専門ITスキルを持った人員が集まってチームとして働く」という意味合いはテレワークよりも強いです。しかし、使われるようになった日が浅い呼称のため、語源や定義は曖昧とされています。
「リモートワーカーとフリーランスって同じでしょ?」と思われている方も多いのではないでしょうか。在宅で働く点は変わらないため、一見すると一緒に見えるかもしれません。しかし、それぞれ明確な違いがあります。
フリーランスは、個人で業務提携を結んだり、クラウドソーシング経由で単発の仕事を受けたりします。基本的に組織には所属せず個人で仕事をするため、自由に仕事内容を決められることが魅力です。
一方、リモートワーカーは必ずしも組織に所属していないとは限りません。会社員でありながらリモートワークを認められ、在宅で仕事をしている場合もあります。
その場合、PCやネット環境にまつわる経費は会社負担。労働時間や仕事内容も規約によって定められます。
次にリモートワークのメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
出社する必要がなく、在宅で仕事ができ収入も得られる働き方は、プライベートを重視したい方や育児/介護の必要がある方にとっては理想的です。
しかしメリットばかりではなくデメリットもあります。しっかり確認したうえで、リモートワークが自分に向いているかどうかを判断しましょう。
リモートワークのメリットは主に以下の4点です。
出社する必要がなく、在宅のまま仕事を開始/終了させられるため、通勤時間を含めたあらゆるコストが削減できます。
同僚とふいに始まる雑談や、急に任される雑務から解放され、自分の仕事にすべての時間を使えるのは大きなメリットです。
時間を上手くやりくりすれば、空いた時間で別の副業をしたり家族との時間にあてたりすることもでき、「メンタルケアに繋がる」との声も。
「リモートワーク可」と謳うことで、地方や海外在住の優秀なスタッフを積極的に採用しやすくなるメリットもあります。海外進出を視野に入れている企業の場合は、とくにおさえておきたいポイントです。
メリットの多いリモートワークですが、もちろんデメリットも多くあります。主に以下の5点です。
Slackやチャットワークを使ったテキストコミュニケーションが主となるため、必然的に生のコミュニケーションが減ります。昼休みやちょっとした休憩時の息抜きがなくなると、仕事がしにくく感じる方もいるかもしれません。
社内ネットワークを使用できないため、機密情報をはじめとする様々なデータ管理にも気を遣うでしょう。
これまで先輩や上司の指示のもと仕事を進めていた人にとっても、やりにくい環境となる可能性があります。ある程度、自分で1日のスケジュールを立てて仕事を遂行する自主性がリモートワークに求められるでしょう。
在宅で仕事をするとなると、PCや周辺機器、長時間の作業に耐えられる椅子などの用意も必要です。コピー機やFAXなど、これまでオフィスで使用できた備品も自費で賄うことになるかもしれません。
これまでの日本企業において美徳とされてきた「仕事完成までのプロセス」が評価されなくなる可能性も。仕事をしている様子が見えにくく、上がってきた成果だけを見て評価せざるを得ない以上、良くも悪くも成果主義となりやすい側面があります。
リモートワークのメリット/デメリットについては以下の記事でも解説していますので、合わせてご覧ください。 実はデメリットが多い!? リモートワークのメリット&デメリットを解説 Workship MAGAZINE
以上のメリットとデメリットを踏まえ、リモートワークに向いているのは以下のような人です。
その日に手をつける仕事を決め、1日のうちにどこからどこまで進めておき、翌日は何に着手するのか。自分で計画を立てながら、主体的に仕事を進められる自発性のある人がリモートワークに向いています。
リモートワークの場合、コミュニケーション不足により責任の所在が曖昧になってしまうケースもあります。普段どおり最後まで責任を持ち、しっかりやりとおせる人が向いていると言えるでしょう。
「会社かもしくは図書館やカフェじゃないと仕事に集中できない……」といった人もリモートワークには不向きかもしれません。場所がどこであろうと生産性が変わらず、クオリティの保たれた成果が出せる人が求められています。
テキストコミュニケーションがほとんどとなるため、絵文字やスタンプを上手く使って意思疎通ができる人もリモートワークに向いているでしょう。
リモートワークのメリット/デメリットと向き不向きを考慮し、「リモートワークを試してみたい!」と思われる方もいるでしょう。
実際に未経験からリモートワークをするためには、具体的に何から始めたらいいのでしょうか。必要な手続きや資格、登録しておいたほうがいいサイトについて解説します。
そもそも会社としてリモートワーク制度がない、リモートワーク導入経歴がないといった場合は、手続き自体受け付けてもらえない可能性が高いでしょう。
まずは自社にリモートワーク制度があるかどうか、ある場合は必要な手続きについて確認するのをおすすめします。制度が整っていてその条件に合致すれば、リモートワークに移行できるかもしれません。
どうしても認めてもらえない場合は、空き時間や休日に副業でリモートワークをはじめるのもおすすめ。実績を作ってから社内にアピールすれば、リモートワークが認められる可能性が高くなります。
また副業でリモートワークをするために、必要な資格はとくにありません。しかし、在宅でも問題ない仕事をリサーチし、必要な技術を身につけておいたほうがよいでしょう。こちらは最後の項目で解説します。
未経験からリモートワーカーを目指すには、就職先を探す以外のスキルを磨くことも重要です。そのため、実際にリモートワーカーになるまで半年~1年はかかると覚悟しておいたほうがよいでしょう。
もともとIT系のスキルを持っていたり、アピールできる実績があったりする場合は、その限りではありません。しっかり手順を踏めば未経験からでもリモートワークを実現させられますが、ある程度の時間がかかることを覚悟しておきましょう。
リモートワークをするには、在宅でできる仕事を見つけ、自ら営業して案件を受注する必要があります。身ひとつで企業へ交渉する手もありますが、まずはクラウドソーシングサービスに登録して案件を探すのがおすすめです。
おすすめのサイトを3つご紹介します。
クラウドワークス、並びにランサーズは国内でも有名なクラウドソーシングサービスです。初心者向けの案件も多数あるため、まずは登録してどんな仕事があるか見てみるとよいでしょう。
Workshipは上記2つのサイトと比べると、やや中〜上級者向けの案件が紹介されています。ただしその分、案件単価も高い傾向にあります。
リモート可の案件が50%以上を占めているので、スキルに自信のある方はぜひ挑戦してみてください。
50,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』
詳細
利用料 | 無料 |
登録者数 | 50,000人以上 |
マッチング | 最短即日 |
Workshipの詳しい使い方については、以下の記事も合わせてご参照ください。 Workshipの登録方法&使い方を公式が解説! フリーランス・副業向けマッチングサービス Workship MAGAZINE
未経験からリモートワークを実現させた例を2つご紹介します。
まずは正社員からリモートエンジニアになったTamakoさんの旦那さんの例。
約10ヶ月の就活期間を経て、晴れてフルリモートエンジニアとして転職されました。転職は20代のうちが有利と言われるなかで、30代かつ未経験でリモートワークを実現させた例は非常に稀。しかし決して不可能ではないことが分かります。
「将来リモートエンジニアとして働きたい!」「プログラミングでリモートワークを実現させたい!」という方は、早めにプログラミングスキルを習得しておくことをおすすめします。
都内にあるおすすめプログラミングスクールについては、こちらの記事も合わせてご参照ください。
2024年 東京都内の優良プログラミングスクール20選
Workship MAGAZINE
すでにプログラミングなどの専門ITスキルを持っていて、かつ社内エンジニアやフリーランスとして実績がある場合は、徐々に実績を積み重ねていってからリモートワークへ移行する道もあります。
実際に、3年ほどフリーランスとして仕事をしてから条件の合う会社を探し、リモートワーカーとして転職されたショーヘーさんのような例も。
この方の場合は、積み上げてきた実績をアピール材料として使うとともに、その会社に必要なスキルを同時並行で身につけたというレアなパターンです。ベンチャー企業だとリモートワーク制度が整っていないケースもありますが、フットワークが軽い会社だと規約を整える過程でリモートワーク制度を整えてくれる場合もあります。
未経験からリモートワークを目指すためには、在宅で完結する業種/職種について知っておかなければなりません。なかには専門知識や資格が必要な職種もあるため、半年~1年の余裕を持って勉強を開始しましょう。
Webライターや編集職は、専門知識がなくても比較的始めやすい仕事と言われています。もちろん「ライターや編集だけで食べていきたい!」といった場合は、他のIT職と同じく実績を積む必要がありますが、始めるハードルの低さでいえば右に出るものはないでしょう。
先述したクラウドワークスやランサーズにも、Webライターの案件はたくさん紹介されています。職種を限定せず、とにかくリモートワークを体験してみたい方は、ライティングの仕事から探してみるのがおすすめです。
リモートワークと言えば、プログラマー/エンジニアも人気の職種です。プログラミング言語の知識が必須ですが、いまはまったくの初心者でも理解できる書籍やスクールが充実しています。
プログラミングを習得しておけば、後にフリーランスとして独立もしやすく、案件の単価も高いです。そのため近年は、プログラマーやエンジニアを目指す人が急増中です。「在宅でコツコツとアプリやWebサービスを作ってみたい!」という方は、ぜひ視野に入れてみてください。
プログラミングでできることについては、以下の記事で詳しく解説しています。
プログラミングでできることとは?初心者のための超基礎知識
Workship MAGAZINE
Webサイト制作や装飾を手掛けるWebデザイナーも、リモートワークをするにはおすすめです。プログラマー/エンジニアと同じく専門的な技術が必要ですが、都内だけでもこれだけのWebデザインスクールがあるため、興味のある方はぜひ体験してみてください。基礎を網羅するにはそれほど時間がかからないでしょう。
社会人におすすめのWebデザインスクール厳選12校【2024年8月版】
Workship MAGAZINE
過去に経理や総務など事務処理を担当していた方や、秘書経験がある方におすすめなのは、フルリモートでも対応できる事務作業です。
請求書の発行/管理、経費精算、領収書の発行/管理などから始まり、出張の手配やスケジュール管理など、オンラインで完結できる事務処理はたくさんあります。
「オンライン秘書」という職業もあるほど注目されているフルリモートでの事務作業。興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
未経験からリモートワークを実現させるために必要なことを、実例を交えてご紹介しました。
実績のない状態からいきなりリモートワークをするのは難しいかもしれません。ただ、しっかりと実績を作るところから始めれば、決して不可能ではないのです。
ぜひ本記事を参考に、リモートワーク実現のための一歩を踏み出してください!
(執筆:Kitamura Yuu 編集:Kimura Yuumi)
後悔しないために!フリーランスエンジニアで成功するコツを失敗例から学ぶ
Workship MAGAZINE
Workshipの登録方法&使い方を公式が解説! フリーランス・副業向けマッチングサービス
Workship MAGAZINE
未経験からリモートワークを目指すには?実例やおすすめ職種も紹介
Workship MAGAZINE