フリーランスになるには?会社員経験を最大限活かすための準備と職種別スキル活用法

フリーランスになるには?会社員経験を最大限活かすための準備と職種別スキル活用法

フリーランスという働き方に興味はあっても、「自分のスキルが通用するのか」「会社を辞めて本当にやっていけるのか」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。自由度の高さや働き方の選択肢の広がりは魅力ですが、同時に収入や案件の確保、自己管理といった現実的な課題も存在します。

この記事では、会社員時代の経験を最大限に活かしてフリーランスになるための具体的なステップや注意点を、実体験を交えてわかりやすく解説します。

現役エンジニアとしてフリーランスを経験する筆者だからこそお伝えできる、現場感のあるアドバイスをお届けします。独立を検討している方はもちろん、すでにフリーランスとして活動している方も、スキルの活かし方や案件獲得のヒントとしてご活用ください!

水無瀬あずさ
水無瀬あずさ

現役エンジニア兼フリーランスライター。大好きなゲームの新シリーズがソシャゲになったので、夜ふかしプレイ中。期間限定のコラボカフェにも行くぞ!(note: @azasaz_a

会社員経験があればフリーランスは十分目指せる!

「フリーランスになりたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない」という方は少なくありません。私自身も、フリーランスを目指した当初は、何から始めればいいのか、うまくやっていけるのかという不安を抱え、手探りの状態が続きました。

しかし振り返ってみると、フリーランスへの転身においては会社員としての経験が大きな武器になったと感じます。業務遂行スキルや専門知識はもちろん、納期遵守やチームとのコミュニケーション力など、企業で知らず知らずのうちに培った基礎力は、フリーランスとしてそのまま応用できるんですよね。

特に取引先との信頼構築や報告・連絡・相談といったビジネスマナーは、案件継続や単価アップに直結する強力なスキルです。未経験からゼロで始めるよりも、業務経験を通じた実績がある分、クライアントからの信用も得やすくなります。

これからフリーランスを目指す方はまず、自分のスキルや実績を棚卸しし、フリーランスとして提供できる自身の価値を明確にすることから始めましょう。

会社員からフリーランスを目指す人が増えている理由

2024年のフリーランス経済規模は20兆3,200億円、フリーランス人口は1,303万人に達し、会社員からフリーランスへと転身する人は年々増加しています(参考:フリーランス実態調査 2024年|ランサーズ株式会社)。

ここでは、なぜこれほどまでにフリーランスが注目されているのか、その理由を具体的に見ていきましょう。

副業解禁やリモートワークの普及

近年、多くの企業で副業解禁が進み、従来の「会社員一本」の働き方から、副業を通じてスキルや収入源を多角化する動きが広がっています。加えて、リモートワークの普及によって、自宅やカフェなど場所を選ばずに仕事ができる環境が整い、地方や海外に住みながらでも案件を受けられるようになりました。

これにより、会社員として働きながら副業で実績を積み、その延長線上でフリーランスへ移行するルートが現実的になっています。働く場所・時間の制約が減ったことで、多くの人が「自分の裁量で働く」第一歩を踏み出しやすくなったのです。

ただし昨今、一部企業ではリモートワークから出社への回帰が進んでいるのも事実です。完全リモートにこだわらず、オフィス勤務と組み合わせたハイブリッドワークなど、働き方を柔軟に設計する姿勢が求められています。

働き方とキャリアの多様化

終身雇用や年功序列といった日本型雇用の前提が崩れ、今や個人が自らキャリアをデザインする時代です。スキルアップや転職、副業、起業など、選択肢はかつてよりも多様化しており、フリーランスはその中でも特に自由度の高い選択肢となりました。

自分の得意分野を活かして専門性を磨き、複数のクライアントと取引することで、企業に所属しているだけでは得られない経験や人脈を築けます。スキルや実績次第で単価を上げられるため、キャリア形成と収入の両面で自己決定権を持ちやすいのも魅力です。

こうした変化が、会社員からフリーランスへ踏み出す人々を後押ししています。

企業に依存しない柔軟な働き方へのニーズの高まり

景気変動や企業の業績悪化によるリストラ・早期退職のニュースは珍しくなくなり、ひとつの企業に依存することへの不安が高まっています。こうした背景から、自分のスキルやネットワークを活かし、収入源を複数持つ働き方に注目が集まるのは自然な流れです。

フリーランスは案件や契約内容を自ら選べるため、ライフステージや生活スタイルに合わせて柔軟に働くことができます。子育てや介護との両立がしやすく、好きな場所で仕事ができる自由さも大きな魅力です。

経済的リスクの分散とライフスタイルの最適化を同時に実現できることから、企業依存から脱却し、個人主体でキャリアを築こうとする動きは今後も加速していくでしょう。

フリーランスを目指す人が知っておきたい向いている人の特徴

フリーランスは案件の獲得から納品、スケジュールや収支の管理まで、すべてを自分でこなす必要があるため、働き方や性格面での適性が大きく影響します。ここでは、フリーランスに向いている人の特徴を具体的にご紹介します。

自己管理ができる人

フリーランスは勤務時間や仕事量を自分で決められますが、反面、誰も進捗を管理してくれません。納期を守り、健康状態や生活リズムを維持するためには、自己管理能力が不可欠です。

スケジュールを立てて計画的に作業を進められる人や、体調・メンタルのコンディションを整える意識がある人は、安定して成果を出しやすくなります。逆に、自己管理が苦手だと納期遅れやクオリティ低下につながり、信頼を失うリスクがあります。

自発的に行動できる人

フリーランスは案件獲得やスキル習得、営業活動など、待っているだけでは仕事が来ません。自ら情報を集め、クライアントとの接点を増やすために行動する積極性が必要です。

たとえばポートフォリオの更新やSNSでの発信、セミナーや交流会への参加など、自発的な行動が人脈やチャンスを広げられるのはもちろん、新規案件の獲得や単価アップにも直結します。指示待ちの姿勢では環境変化への対応が遅れがちですが、自分から動ける人は、どんな状況でも新しい仕事を切り拓いていけるでしょう。

変化を楽しめる人

フリーランスの仕事環境や案件内容は、クライアントのニーズや市場動向によって頻繁に変化します。そのため、変化をストレスではなく「成長」や「刺激」として楽しめる人は、フリーランスとして非常に強いです。新しいツールや働き方を積極的に取り入れ、未経験分野にも柔軟に挑戦できる姿勢が、長期的なキャリアの安定にもつながります。

一方で、変化を嫌い固定化された環境を求める人は、フリーランスでは不安を感じやすい傾向があるでしょう。

学び続けられる人

技術や業界のトレンドは日々進化しており、今のスキルセットだけで長期間稼ぎ続けるのは困難です。特にAIの進化は目覚ましく、フリーランスの働き方そのものを大きく変革しかねない状況にあります。そのためフリーランスは、自己投資や学習の時間を確保し、スキルをアップデートし続ける必要があります。

資格取得や新しいツールの習得、マーケティングや営業スキルの強化など、学びを継続できる人は市場価値を高めやすいです。学習意欲が高いほどクライアントからの信頼やリピート依頼も増え、安定した収入につながります。

責任感がある人

フリーランスは、成果物や納期に関する責任をすべて自分で負います。途中でトラブルが発生しても、最終的に対応し、責任を取るのは自分自身。そのため、契約内容を守り、クライアントとの約束を必ず果たすという姿勢が、信頼構築の基盤となります。

責任感のある人は、トラブル時にも冷静に状況を整理し、相手の立場を考慮した対応ができます。逆に責任感が欠けていると、信頼を一瞬で失い、その後の案件にも影響してしまうのです。長期的に安定して活動するためにも、責任感は欠かせない資質といえるでしょう。

自分がフリーランスに向いているかを知りたい方は、適性や向き不向きを詳しく解説したこちらの記事もぜひチェックしてみてください!

フリーランスになる前にやっておきたい7つの準備

フリーランスとして活動を始める前に、しっかりと準備を整えておくことが大切です。ここでは、独立前に押さえておきたい準備について具体的に解説します。

フリーランスになる前にやっておきたい7つの準備

1.まずは副業として実践

副業は、収入面のリスクを抑えながら自分の適性や働き方のスタイルを確認できる、低リスクな独立シミュレーションです。フリーランスは収入や案件の確保など不安要素が多いため、まずは会社員としての本業を続けつつ、小規模に副業から始めるのがおすすめです。

実際に案件を受けることで、必要なスキルや作業時間の感覚、クライアントとのやり取りの流れなどを体験できます。副業の段階で安定して案件を獲得できるようになれば、本格的な独立後も安心感が大きくなります。

私も、半年ほど副業を続けて「このペースならやっていけそう」という手ごたえを感じたタイミングで、フリーランスとして独立しました。会社員としての安定収入を確保しながら始められるため、不安を最小限に抑えられるのは大きなメリットです。

ただ、副業は時間と体力の確保がぶっちゃけかなり大変です!ちょっと頑張りすぎただけですぐに過労リスクに足を突っ込んでしまうので、本業に支障の出ない範囲で無理なく取り組みましょう。

副業を始める際は、自分のスキルに合った案件を効率的に見つけられるフリーランスマッチングサイト「Workship」がおすすめです。フリーランス・副業に特化した案件が豊富に掲載されており、リモートや週数日の案件も多数。スキルや希望条件に合わせた検索機能で、自分に合う仕事をスムーズに探せます。

なお、副業でおすすめな仕事については、こちらで詳しく解説しています。

2.スキルの棚卸しと市場調査

独立を成功させるためには、自分が提供できる価値を明確にすることが不可欠です。その第一歩として、これまでの経験や実績、得意分野をリストアップし、自分の強みと弱みを整理しましょう。

同時に、自分のスキルが市場でどの程度求められているのかを把握することも重要です。競合がどのようなサービスや価格帯で活動しているかを調べ、需要の高い分野や成長中の業界を見極めれば、効率的に案件獲得へつなげられます。

スキルを客観的に評価し、市場ニーズと照らし合わせることが、独立後の活動方針や戦略を決める確かな基盤となるでしょう。

3.ポートフォリオ・実績の準備

フリーランスとして案件を獲得するためには、ポートフォリオや実績の提示が欠かせません。クライアントが依頼前に確認しやすいよう、過去に関わったプロジェクトや成果物を、可能な範囲で具体的に整理しましょう。

デザイン、開発、ライティングなど職種によって見せ方は異なりますが、「どんな課題を、どのように解決したのか」を簡潔に示すことが重要です。実績が少ない場合でも、架空案件や自主制作によってスキルを可視化しておきましょう。質の高いポートフォリオは信頼感を高め、案件受注を後押しする強力な武器となります。

フリーランスのポートフォリオについては、こちらをチェックしてください。

4.人脈・営業チャネルの確保

フリーランスは自ら案件を獲得する必要があるため、人脈づくりと営業チャネルの確保も重要です。SNSで情報発信をすれば、自分のスキルや活動内容を広く知ってもらうことができます。

案件獲得に直結しやすいのが、過去の取引先や知人からの紹介です。人と人との信頼関係があるからこそ、条件や内容の良い案件につながるケースが多くあります。私自身、学生時代の先輩から思いがけず連絡をもらい、そこから仕事に結びついた経験があります。「繋がりってマジで財産じゃね!?」と感動しましたね。

また、フリーランス向けエージェントを活用すれば、条件に合った案件を効率的に紹介してもらえます。営業が苦手な方や案件獲得に悩んでいる方におすすめです。

フリーランスエージェントについては、こちらでも詳しく解説していますので、参考にしてください。

5.収支のシミュレーションと生活防衛資金の確保

フリーランスとして安定して活動するためには、収入と支出のバランスを正確に把握し、計画的に資金を確保しておくことも大切です。独立前に予想される月間の売上と経費を試算し、税金や保険料も含めた実際の手取り額をシミュレーションしましょう。

実際、独立直後は思うように稼げない時期が続くのが一般的です。私も副業を始めた初月の収入、3,000円とかでした…。徐々に慣れと実績が積み重なれば収入も伸びてくるものですが、初期段階ではできるだけ控えめに見積もっておく方が良いでしょう。

仕事の減少や予期せぬ支出に備えて、生活費の3~6か月分程度の生活防衛資金を蓄えておくのが理想です。資金に余裕があることで精神的な安定が保たれ、焦って低単価案件に飛びつくリスクも減らせます。

6.開業手続きと税金・保険の基礎知識

フリーランスとして活動を始める際は、開業届の提出や必要に応じた青色申告承認申請、インボイス制度への対応など、税務関連の手続きを行う必要があります。後々の確定申告や節税面で不利になる可能性があるため、事前に必要な情報をしっかりと調べ、計画的に準備を進めましょう。

会社員時代とは異なり、国民健康保険や国民年金への加入が必要となり、保険料の負担額も変わります。また消費税や所得税の計算方法、経費として認められる範囲など、税金に関する基礎知識も押さえておくことが大切です。

私もフリーランスを始めた当初は、特に税務関連で右往左往しました。初めての確定申告では「本当にこれで合っているの…?」「税務署から連絡が来たらどうしよう!!」と不安で仕方ありませんでした。まあ、4年目の今でも「これでいいの??」とはなっていますが…。

最低限の知識を事前に身につけておけば、独立後の事務処理をスムーズに進められ、余計なトラブルや損失を未然に防ぐことができます。

フリーランスの開業届の書き方や確定申告については、こちらもチェックしてください。

7.契約書・法務リスクへの最低限の備え

フリーランスとして仕事を受ける際は、口約束やメールだけで進めるのではなく、必ず契約書を交わすことも重要です。契約書に業務内容や納期、報酬額、支払い条件、著作権の扱いなどを明記することで、後々のトラブルを防ぐことができます。特に成果物の使用範囲や修正対応の回数、契約解除の条件などは、曖昧にせず具体的に取り決めましょう。

私はかつて請求書を発行する際に、金額を税抜きだと思っていたら実際は税込みだったことがあり、慌ててクライアントに交渉した経験があります。契約書を確認してみたら、その旨の記載がなかったんですよ…。この出来事から、細部まで取り決めをしておかないと、痛い目を見るのは自分だということを痛感しましたね。

また法務リスクを減らすためには、著作権や個人情報保護、下請法といった関連法規の基本を理解しておくことも必要です。最低限の契約知識と法的リテラシーを備えることで、不測のトラブルから自分とクライアント双方を守ることができます。

【職種別】会社員経験を活かしてフリーランスになる方法

会社員として培ったスキルや経験は、フリーランスとして活動するうえで大きな強みになります。ここでは、会社員時代の経験をどのように整理・活用し、フリーランスとしてのスタートダッシュにつなげるか、その具体的な方法を職種別に解説します。

【職種別】会社員経験を活かしてフリーランスになる方法

エンジニア職(Web/アプリ開発)の場合

Web/アプリ開発のエンジニア職で培った開発スキルやプロジェクト経験は、フリーランスとしても大きな武器となります。

たとえば、要件定義や進行管理の経験は、提案段階で課題解決の具体案を提示する力となり、クライアントからの信頼獲得に直結します。複数人でのチーム開発で培ったコミュニケーション能力やコードレビューの経験は、初対面のクライアントや外部メンバーとの共同作業を円滑に進めるうえで有効です。

会社員時代の実績や具体的な業務エピソードを自己紹介や提案に織り交ぜることで、他のフリーランスとの差別化が可能です。成果物だけでなく、どのような課題をどのように解決したかを明確に伝えると、説得力が一層高まるでしょう。

▼こちらもチェック

PM・ディレクター職(Web/開発ディレクション)の場合

PMやディレクター職であれば、進行管理や要件整理のスキルがフリーランスとしての案件運営に直結します。

要件定義や企画段階から関与する案件では、経験をもとに課題を可視化し、的確な解決策の提示が可能です。複数案件を同時進行で回すスケジュール管理力やリスクを事前に察知して対策する力は、クライアントからの信頼獲得に直結します。またエンジニアやデザイナーなど多様な関係者との調整経験は、外部パートナーとしての価値も高めてくれます。

会社員時代に手がけたプロジェクトの成果や改善事例を数字や具体的なエピソードとともに提示すれば、強力なアピール材料となるでしょう。

デザイナー職(Web/UI・UX/グラフィック)の場合

デザイナーとして培った表現力や構成力は、フリーランス案件でも強力なアピールポイントとなります。

特にUI/UXの改善やユーザー行動を踏まえたデザイン提案の経験は、クライアントの課題解決に直結する武器です。ブランドイメージを損なわず目的に沿ったビジュアル表現へ最適化するスキルと、マーケティング担当・エンジニアなど複数部門と連携して制作を進める調整力も、高く評価されるでしょう。

会社員時代の制作物は、完成形のビジュアルだけでなく、「どのような課題に対して、どんなプロセスで改善したのか」をストーリー仕立てでポートフォリオにまとめると効果的です。

▼こちらもチェック

動画・映像クリエイター職の場合

動画制作や映像クリエイターとしての経験は、企画構成力や編集スキルという強力な武器につながります。

映像の目的やターゲットに合わせたストーリーボード作成や演出提案のスキルは、他のクリエイターとの差別化ポイントです。加えて、撮影から編集、納品までをワンストップで担える経験は、制作フロー全体を任せられるという安心感をクライアントに与えるでしょう。映像表現だけでなく、照明や音響、ナレーションなど周辺要素の知識も強みになります。

会社員時代の制作事例は、完成映像だけでなく制作背景や成果(再生数やコンバージョン率の向上、契約数増加など)を合わせて提示すると、説得力が大きく向上します。

▼こちらもチェック

マーケター・広報・SNS運用職の場合

マーケターや広報、SNS運用で培った経験は、分析力や発信力といった強みをフリーランス案件に直結させられる資産です。

市場調査やデータ分析に基づく施策立案は、クライアントの集客課題を解決する有効な手段となります。SNSやメディア運用で磨いたコンテンツ企画力や発信スキルは、ブランド認知やエンゲージメント向上の提案にも直結します。

会社員時代の成功事例は、具体的な数値(PV数、CV率、売上増加率など)や成果を添えて示すことで説得力が増します。キャンペーン運営やイベント企画の経験を交えれば、幅広い案件への対応力もアピールできるでしょう。

▼こちらもチェック

ライター・編集職の場合

ライターや編集としての経験は、文章力や構成力を活かして幅広い分野のコンテンツ制作に応用できます。

情報を整理して読者にわかりやすく伝える力やSEOを意識した記事構成のスキルは、Webメディアや企業ブログの案件で高く評価されるポイントです。また取材やインタビュー経験は一次情報を引き出す力として強みになり、誤字脱字の防止や事実確認など細部まで配慮できる姿勢は、クライアントの信頼を得る大きな要因となるでしょう。

会社員時代の執筆記事や編集実績はジャンルや目的ごとに整理し、ポートフォリオとして提示すると効果的です。

バックオフィス職(経理・人事・労務)の場合

経理や人事、労務などのバックオフィス職で培った正確性や管理能力は、フリーランス案件でも高く評価されます。

たとえば経理なら、月次・年次決算、請求書発行、経費精算、資金繰り管理といった経験がそのまま活かせます。人事・労務なら、採用計画の立案、面接対応、勤怠管理、社会保険手続き、就業規則の改定などが強みになります。業務フローの改善やダブルチェック体制の導入によって時間短縮やミス削減の経験があれば、提案時に説得力を与える材料にもなるでしょう。

さらに守秘義務の遵守や機密情報の取り扱いに慣れている点は、クライアントに安心感を与える要素です。数字や制度を扱う責任感と実務力は、長期的な信頼関係の構築に直結します。

営業・カスタマーサクセス職の場合

営業やカスタマーサクセスの経験で培った提案力や関係構築力は、案件獲得から継続契約まで幅広く活かせます

たとえば顧客の課題を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を導き出すスキルは、フリーランスとして不可欠な武器です。新規開拓営業で培った提案書作成やプレゼン能力は、商談成立率を高めます。また契約後のフォローやサポート体制の構築、定期的な改善提案といった取り組みは、顧客満足度を上げ、長期契約や紹介案件の獲得につながります。

会社員時代の売上実績、成約率の改善数値、顧客維持率の向上など、成果を裏付けるデータを提示すれば、即戦力としての信頼性が一層高まるでしょう。

会社員とフリーランスの働き方については、こちらの対談記事もチェックしてみてください。

フリーランスに独立した後よくある落とし穴とその対処法

フリーランスとして独立すると、自由度が高い反面、会社員時代にはなかった課題にも直面します。ここでは、独立後によくある課題、その対処法を具体的に解説します。

「案件が続かない」問題への備え

独立直後は案件を獲得できても、継続契約につながらず収入が不安定になるケースは少なくありません。これを防ぐには、複数の営業チャネルを持ち、新規案件と既存案件のバランスを意識することが重要です。

クライアントとの契約期間や更新時期を把握し、終了予定の案件がある場合には早めに次の案件探しを始めましょう。また納品後のフォローや改善提案を行い、長期契約や追加発注につなげる努力も必要です。

信頼関係を築くことで、単発案件から継続案件へ発展する可能性が高まります。

「モチベーション維持」と「時間管理」

フリーランスは自由度の高い働き方が魅力ですが、自己管理が甘くなると作業の遅れや品質低下につながります。特に、モチベーションの維持と時間管理は安定稼働の要です。

モチベーション維持には、短期・中期・長期の目標を明確に設定し、達成ごとに小さなご褒美を設けると効果的です。また、自分がやりたい案件や興味分野を定期的に取り入れることで、仕事への意欲を保ちやすくなります。

時間管理では、タスク管理ツールやカレンダーを活用し、作業時間と休憩時間をあらかじめスケジュール化しましょう。作業場所を固定したり朝のルーティンを作ったりして、集中しやすい環境を習慣化するのもおすすめです。

孤独感や不安とどう向き合うか

フリーランスは一人で作業する時間が多く、孤独感や将来への不安に悩まされることがあります。これを和らげるには、オンラインコミュニティや勉強会、コワーキングスペースなど、人と交流できる場を定期的に活用することが大切です。悩みや不安を共有できる仲間を持つことが、精神的な支えになります。

また、収入面やキャリア面の不安には、スキルアップや新たな営業チャネルの開拓といった具体的な行動で対処しましょう。

まとめ|経験と実績を武器に、フリーランスとして一歩踏み出そう

会社員時代に培ったスキルや経験は、フリーランスとして活動するうえで心強い武器です。専門スキルはもちろん、進行管理やコミュニケーション能力といったビジネス基礎力も、案件獲得や信頼構築に直結します。独立前にスキルの棚卸しや市場調査、ポートフォリオ整備などを済ませておけば、スタート後の不安やリスクを大きく減らせるでしょう。

フリーランスになるには勇気が必要ですが、副業から小さく始めて経験を積み重ねれば、自信と実績は自然と育っていきます。あなたの経験が、必ず誰かの課題を解決する価値に変わるはず。まずはできるところから、無理のない範囲で、フリーランスの第一歩を踏み出してみてください。

もし副業から試してみたいなら、「Workship」を活用してみましょう。フリーランス・副業向けの案件が豊富に揃っており、週数日やリモート案件も多数。希望条件に合わせた検索機能や、契約・報酬管理のサポートも充実しているため、安心して第一歩を踏み出せます。

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship