田村淳 BizOn!広告(Workshipバナー用)

フリーランスプログラマーの実態まとめ。年収から仕事獲得方法まで解説

フリーランスプログラマー

フリーランスプログラマーにどのようなイメージを持っていますか?

  • 働く場所や時間を選ばないから、出社せずに在宅ワークができる
  • ノマドワーカーのように、旅をしながら仕事ができる

スキルや実績があれば、上記のような働き方も可能ですが、一方で注意しなければならない点も多数あります。

今回はフリーランスプログラマーのメリットやデメリット、気になる収入事情などについて、現役エンジニアが解説します。

フリーランスプログラマーとは?

フリーランスプログラマーとは、企業と雇用関係を持たずに働くプログラマーです。個人事業主として活躍する人もいれば、法人化しているケースもあります。

働く場所や時間を選べるというイメージが先行しがちですが、フリーランスプログラマーだからといって、誰でも自由に働けるわけではありません。

自由度を大きく左右するのが、企業との契約形態。フリーランスが企業と業務委託契約を締結する場合、おもに以下の2つの契約形態に分かれます。

  1. 準委任契約:業務の遂行に対して報酬が支払われる
  2. 請負契約:成果物に対して報酬が支払われる

業務の遂行に対して報酬が支払われる準委任契約だと、多くの場合、企業に常駐して働くことになります。いまはコロナ禍で在宅ワークが推奨されていますが、基本的には常駐先企業の社員と同じように働きます。

成果物に対して報酬が支払われる請負契約の場合は、働く時間と場所の融通はききます。ただし納期は厳守です。納期を守れなかったり、成果物の質があまりにも低かったりすると大きなトラブルにつながる可能性も。自由がきくということはそれだけ責任も増すことだと覚えておきましょう。

フリーランスプログラマーは未経験からでもなれる?

単刀直入に言うと、未経験者がいきなりフリーランスプログラマーになるのは難しいと言えます。

「フリーランスプログラマーはプログラミングだけできればいいんでしょ」と思っている方もいますが、これは間違いです。

フリーランスプログラマーとしてプログラミングができるのは当たり前です。クライアントと綿密な打ち合わせを行い、要望を理解し、それに合わせて詳細な仕様書を作成するなど、プログラミング以外のスキルが数多く求められます

こういったスキルは、実務経験で培われるものです。実務経験の差は、経験者と未経験の間に大きな壁として存在しています。クライアントからみても、経験豊富なフリーランスプログラマーになるべく仕事をお願いしたいはずです。

ただ最近では、プログラミングスクールでもより実務に近い形式で授業を行ってくれるところが増えてきました。そういったスクールを上手に活用できれば、未経験の方でも卒業後すぐにフリーランスプログラマーとして活躍できる可能性はあります。

▼ おすすめのプログラミングスクール

フリーランスプログラマーのメリット

ここでは、フリーランスプログラマーのメリットを確認していきます。

メリット1. スキルによっては、大幅な収入アップが望める

実務経験のある人が、フリーランスプログラマーになって収入が下がったという話はあまり聞きません。大半の方は収入アップが見込めます。経験の豊富さや特定のスキルに明るいなどの交渉材料があれば尚良しです。

クライアントと直接契約できれば、中間マージンが発生しない分、大幅な収入アップも期待できます。ただ、いきなり直接契約は難しいと思いますので、フリーランス向けのエージェントなどを活用してフリーランスプログラマーとしての実績を作っていきましょう。

また、仕事に関係する支出は、経費で落とせるようになります。

技術本の購入費用などを経費にできることで、人によっては大きな節税効果が得られるでしょう。

メリット2. 仕事をする場所や時間を選びやすい

プログラマーの仕事は、基本的にはパソコン1台あれば完遂できます。仕様の打ち合わせなどでクライアントとのコミュニケーションが必要な場面でも、最近はZoomなどのオンラインツールで行うのが一般的です。インターネット環境さえ整っていれば、場所に縛られず旅先で仕事をすることも可能です。

ただし、クライアントとの契約形態によって、フリーランスの働き方は大きく変わることは覚えておきましょう。

準委任契約の場合、フリーランスだとしても契約している企業の就業時間にあわせる必要があり、クライアントによっては出社をお願いされるところも。一方、請負契約であれば、成果物に対して報酬が支払われるため、作業する時間帯も場所も自由に選べるでしょう。

メリット3. 多少なりとも仕事を選べる

サラリーマンプログラマーでは、担当するプロジェクトや案件を選べません。自分で営業をする必要がない分、会社が受注してきた案件に参加する必要があります。作りたいものや学びたい技術と異なる案件ばかり担当することもあるでしょう。

一方、フリーランスプログラマーだと自分が作りたいサービスや磨きたいスキルに合致した案件だけに応募するなどして、多少なりとも仕事は選べるでしょう。

ただし、仕事を選べるのは経験豊富なフリーランスプログラマーだけです。未経験者の方は、どんな案件でもいいので、まずはフリーランスとしての実績を積むのが大切です。実績がないとエージェントを活用する際にも、条件のいい案件は紹介してもらえません。

フリーランスプログラマーのデメリット

以下では、筆者がフリーランスプログラマーのデメリットだと感じるポイントを解説します。

デメリット1. 確定申告などの雑務が増える

フリーランスになると、経理や備品管理などの雑務もひとりでこなさなければなりません。

雑務のなかでもとくに大変なのが、年度末の確定申告。複雑な作業であり、領収書の管理なども行わなければなりません。

自分で確定申告を行う手間と税理士に依頼する費用を比較してみて、外注を検討するのもおすすめです。

デメリット2. 福利厚生がない

福利厚生とは、会社が従業員に提供する給料以外の報酬、サービスの総称のことを指します。福利厚生の対象は、従業員のみならず、家族まで含まれることもあり、会社員の大きなメリットだといえます。

一方、フリーランスの場合、福利厚生は基本的に受けられません。健康保険料や国民年金も全額自分で支払う必要があります。

このように、福利厚生の有無は会社員とフリーランスの大きな違いであり、必ず考えなければいけないコストなのです。

会社員が受けられる代表的な福利厚生には以下のようなものがあります。独立を検討する際には、「以下の福利厚生が受けられなくなっても問題はないか」と考えましょう。

法定福利厚生

法定福利厚生とは、法律で義務付けられた福利厚生のことです。

会社員の場合、社会保険の費用は会社と折半または全額会社負担ですが、フリーランスはその多くを全額自己負担で支払わなければなりません。

種類 費用の負担割合
健康保険 会社と従業員で折半
介護保険 会社と従業員で折半
厚生年金保険 会社と従業員で折半
雇用保険 会社負担2/3 従業員負担1/3
労災保険 会社負担のみ
子ども・子育て拠出金 会社負担のみ

法定外福利厚生

法定外福利厚生とは、法律に関係なく会社が独自に設ける福利厚生のことです。

「住宅手当」「資格手当」「家族手当」「交通費支給」「育児休暇」などが挙げられ、大企業であればより充実していることでしょう。

フリーランスの場合、家賃や資格の学習費用、交通費は経費にできる可能性もあります。しかし、有給がないため、育児や病気で仕事を休んだ分、収入も下がります。

最近では、フリーランスをサポートするためのサービスが多数でてきました。リスクを抑えるために、検討してみてください。

デメリット3. 営業活動が必要

IT開発を行っている会社では、プログラマーやシステムエンジニアが営業活動をすることはほとんどありません。サラリーマンプログラマーの場合は、案件が終了しても、営業が受注した次の現場に赴いたり、自社製品の開発にまわったりするなどして、仕事が途絶えることはないでしょう。

しかしフリーランスプログラマーになればそうはいきません。案件獲得手段は豊富にあるとは言え、自分で動かないといずれ仕事がなくなります。

フリーランスプログラマーの年収

どの程度のスキルや実績を持っているか、どんな案件を受注するかによって、フリーランスプログラマーの年収は大きく異なります。

ある程度の実績を積んだフリーランスプログラマーであれば、500万円~800万円程度が平均年収となります。そういった場合の単価の平均は約50万円です。単価100万円を越そうと思えば、かなりのスキルと実績、クライアントからの信頼が必要です。

フリーランスであれば、若くてもスキルや経験、実力次第で高年収を狙えます。しかし、健康保険や国民年金の支払いは全額自己負担ですし、病気や怪我をして働けなくなった場合の保証や退職金、福利厚生などがありません。そういったことまで考慮すると、会社員時代よりも1.5倍程度の収入を得たいところです。

フリーランスプログラマーの案件獲得方法

昔に比べて、フリーランスプログラマーの方が案件を獲得する手段はたくさんあります。自分にとってどの方法がベストなのかを見極め、活躍の幅を広げていきましょう。

方法1. マッチングサービスを活用する

フリーランスマッチングサービスとは、「仕事を発注したい企業」と「仕事を受注したい人」をマッチングさせるサービスのことを指します。

職種別や働き方別にさまざまな案件が掲載されているのが特徴。自分のスキルを発揮できそうな案件やチャレンジしてみたい案件に応募して、発注者との合意がとれれば契約が成立するという流れになります。

マッチングサービスならWorkshipがおすすめ

Workship

▲出典:Workship

代表的なフリーランスマッチングサービスには、『Workship』があります。多数のプログラマー向け案件が掲載されており、「週1~OK」「在宅ワークOK」といった希望するライフスタイルにあわせた案件が多いのが特徴です。

トラブル相談窓口や会員制優待サービスの無料付帯など、安心して働ける仕組みがあるのも嬉しいポイント。時給1,500円〜10,000円の高単価な案件のみ掲載しているため、手厚いサポートを受けながら、良質な案件を受けたい方におすすめです。

方法2. クラウドソーシングを活用する

インターネットを通して、個人や企業が仕事を募集・受注するクラウドソーシングサービス。代表的なサービスは『クラウドワークス』や『ランサーズ』などです。まずは副業でプログラミングの仕事をしてみたいと思っている方は、クラウドソーシングを活用してみましょう。

案件数も非常に多く、案件によってはすぐに取り組めるものもあります。一方で、平均単価がやや低いのも事実です。クラウドソーシングは実績を積む場として、高単価案件を獲得するための足掛かりにしてみてもよいでしょう。

方法3. フリーランスエージェントを活用する

「自分で営業をするのは苦手だな」と感じている方は、フリーランスエージェントを活用してみましょう。

フリーランス向けの業務委託案件の紹介や企業との面接設定、単価交渉、契約手続きなどをサポートしてくれます。

エージェントが企業との間に入ってやり取りをしてくれるので、不安なことや希望していることなどを伝えやすく交渉しやすいのがポイントです。

方法4. ブログやSNSを活用する

ブログやSNSを活用して案件を獲得する方法もあります。

自分のブログならポートフォリオを展開しやすく、クライアントから直接スカウトされる可能性もあります。

直接クライアントと交渉ができるため、サービス手数料が発生せず大きな収入源となるはずです。

方法5. 友人からの紹介

IT関係の知り合いが多い場合、「フリーランスになって仕事を探している」という話をすれば、仕事を紹介してくれることも。また、前職の関係者や過去に仕事をしたクライアントと信頼関係を構築できていれば、再度仕事を依頼されることもあるでしょう。クライアントとしても、スキルや人柄をよく知る方に仕事を依頼した方が安心です。

これまで培ってきたコネクションが、仕事につながる場合は多々あります。そのため、独立した際にはとにかく多くの人に「フリーランスプログラマーとして独立したので今後ともよろしくお願いします」と挨拶回りをしましょう。すべての仕事は挨拶からです。

フリーランスプログラマーで収入をあげる方法

フリーランスプログラマーが報酬を上げるには、まずは得意なプログラム言語を増やすことです。開発可能な言語が増えれば、受注できる案件の幅もぐっと広がります。

フリーランスプログラマー案件では、PHP、Ruby、Unity、Javaなどの案件が多くを占めてします。これらの言語にプラスαする形でPythonやC言語、C++など開発言語を習得できれば、人材の少なさから希少価値が高く、年収もおのずとアップするでしょう。

プログラミング言語の種類は、以下の記事でご紹介しています。

また最近では、プログラミングスキルにあわせて、マネジメントスキルも持つ人材を求める企業が増えてきています。そのため、エンジニア系の仕事だけでなく、積極的にマネジメント系の仕事にもチャレンジすべきだと言えます。プログラミングもマネジメントもできる人材は貴重なため、引く手あまたなフリーランスプログラマーになれるはずです。

おわりに

フリーランスプログラマーはいまの時代にマッチする職業です。プログラミングも手に職系の職業なため、一度スキルを身につければ、一生の仕事にもなり得ます。

スキルや実績があれば、高収入にもつながり、ライフスタイルも自分で選んでいけるのがフリーランスプログラマーです。いまからでも目指してみる価値は十分にあるでしょう。

(執筆:S-KAYANO 編集:mozuku)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週2日20万円以上のお仕事多数
Workship