土曜のデザインインスピレーション #34【Muzli】
- 土曜のデザインインスピレーション
- 翻訳転載
働き方改革や新型コロナウィルスの影響により、システム開発をリモートで行う会社が増えてきました。それに伴い、プログラミング業務のリモート副業案件も増加しています。
2020年10月にIDC Japanが公表したCOVID-19パンデミック下における国内企業のITシステム開発体制に関する調査によると、緊急事態宣言中の企業のリモート開発実施率は約60%まで上昇しているとのこと。今後もリモート化がすすみ、プログラミングの副業案件はさらに、売り手市場になることが予測されます。
本記事では、実際に副業でプログラマーとして仕事をしている筆者が、プログラマーの副業実態や仕事の探し方について紹介します。
目次
プログラマーの副業として、土日だけ在宅ワークをしている人が増えています。本業でリモートワークが増え、通勤時間がなくなったスキマ時間を使って、お小遣い稼ぎやスキルアップを目的に副業をする人が増えているようです。
またIT業界は人手不足でプログラミングの案件も増えており、現在プログラマーは売り手市場です。実務経験がある人ほど、より好待遇の案件を受注できます。現役プログラマーの方は、条件の良い案件が豊富な今こそ、副業を始めやすいタイミングかもしれません。
ここでは、プログラマーの副業としてどのような案件があるのかを紹介します。
システム開発では、業務システムの新規開発、機能追加、運用改善を行います。小規模なWebサイトを作成する案件もあれば、要件定義や詳細設計など上流工程を請け負う案件もあります。
大きな案件になるほど、チーム編成でプロジェクトを進めることが多いです。
アプリ開発の受託案件では、企画書が定められており、要件定義された内容に従ってアプリを開発します。リリースに合わせて納期がしっかり定められていることが多いです。
企業から受注する形のほか、自作のアプリを作って広告収入で稼いでいる人もいます。自分のペースで開発でき、さらにスキルアップにもつながります。
ただし、個人アプリ開発の場合、以下のような注意点があります。
収入の面を重視するなら、他の副業とあわせて挑戦することをおすすめします。
フリーランスのアプリ開発は高単価? 需要が高い分野やスキルを解説
Workship MAGAZINE
プログラミング講師とは、プログラミングスクールでプログラミングを教える講師を指します。
プログラミングの副業案件が増えているという背景から、プログラミングスクールも増えており、講師の需要も高まっているのです。担当講師が少ない言語であれば、時給も高い傾向にあります。
人に教えることで、スキルの向上や自分の知識の整理ができるというメリットもあるのでおすすめです。
2023年 東京都内の優良プログラミングスクール30選
Workship MAGAZINE
プログラマーが副業をするメリットについて紹介します。
実績とスキルのあるプログラマーは、高単価の案件を受注しやすいです。
というのも、副業プログラミング案件に求められるのは「即戦力」なので、経験者のほうが優遇される傾向にあります。
変化の激しいIT業界では、最新技術や情報を積極的に吸収することが不可欠です。そんななか、副業は本業とは違う分野に挑戦できるチャンスなので、新しいスキルを身につけることができます。
案件をこなしていけば自然と知識や経験が増えていくので、本業にも活かせるでしょう。
副業を行うことで、会社以外での人脈が広がります。
将来フリーランスになる場合には、自分で仕事を獲得する必要があるため、人脈は非常に有益です。ご縁のあった仕事や人脈は大切にしましょう。
副業では、5万円〜10万円/月ほど稼ぐプログラマーが多いようです。
たとえば、アプリ開発案件の単価は10万円〜100万円が相場です。収入に幅があるのは、搭載OSによって言語も難易度も変わるからです。
また、プログラミング言語によっても案件の単価は異なります。とくにPythonの需要は高く、週2日で30万円、週3日で80万円を稼げる案件もあるので学習することをおすすめします。
プログラミング初心者の副業にはPythonがおすすめ。学習方法と仕事の探し方を解説
Workship MAGAZINE
プログラマーが副業で稼ぐために必要なスキルは、「提案力」です。
クライアントが必ずしもプログラミングやシステムに詳しいとは限らないため、クライアントが求めているものを解釈して、ニーズに合った提案ができると次の案件も依頼される確率が上がります。仕様が明確になっていない依頼や、「応相談」と書いてある場合もあります。
提案力を上げるには、より多くの実務経験を積みましょう。
実績を積んでいくほどシステムやコーディングについての理解が深まっていくので、提案する力も自然と身につきます。仕様書にないレベルまで提案をし、積極的に仕事をこなすことで案件の単価が上がり、高収入につながります。
ここでは、プログラマーが副業するときに覚えておきたい注意事項について説明します。
会社の規定が「副業OKか」を確認しましょう。禁止されている会社も多くあります。副業禁止の会社で隠れて副業をした場合、雇用契約違反として懲戒処分の対象になるケースも。
「会社に副業を隠して確定申告をすればバレないだろう」と思っていても、住民税額で副業はバレるので要注意です。
副業は確定申告しないと会社にバレる? ポイントは「住民税」にあり【税理士監修】
Workship MAGAZINE
自分のスキルに見合わない大きな案件や、自分が副業でできる工数以上に工数がかかってしまう案件を請けてしまうことはNGです。寝不足で仕事をするなど、本業に影響が出てしまうことが考えられます。
本業がおろそかになって減給になってしまっては本末転倒です。
副業でも年間20万円以上の所得があると、確定申告をする必要があります。業務委託の場合は、源泉徴収が行われないこともあるので自分で管理しなければなりません。
また20万円以下であっても、住民税の申告/納税は必要です。住民税は副業の収入額に関わらず納める義務があります。確定申告をしないのであれば、各市区町村の役所で住民税の手続きを行わなければなりません。
副業を始めようと考えている方は、最低限の税金の知識は把握しておきましょう。
次の記事では、確定申告に関してくわしく解説しています。確定申告に不安がある方はぜひチェックしてみてください。
人気税理士がイチから教える、はじめての確定申告【#フリーランスの進路相談室】
Workship MAGAZINE
いくら知識があっても、副業で個人として案件を獲得するにはそれ相応に仕事探しをする必要があります。
しかし現在、フリーランス向けに求人を出している企業がたくさんありますので、以下で紹介する有用なサービスを利用して案件を獲得してみましょう。
フリーランスエージェントとは、個人のスキルや希望にあった仕事を紹介・提案してくれるフリーランス向けのエージェントのことです。営業や事務サポート力の強いエージェントに登録すれば、雑務に使っていた時間や労力をスキルアップに活用しやすくなります。
さまざまなサポートを受けることができる一方で、収益から手数料が引かれるので、営業や事務作業のコストとどちらをとるか考えて利用しましょう。
フリーランス向けおすすめエージェントサイトは、以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアに強いエージェント10選。メリットや登録方法も解説
Workship MAGAZINE
クラウドソーシングとは、インターネット上でクライアントや個人が案件を募集/発注するサービスです。『Lancers』や『CrowdWorks』などが、有名なクラウドソーシングサービスとして挙げられます。
上記のサービスでは、スキルや職種ごとに検索でき、自分の興味がある分野の仕事を探すことができます。運営サイトが個人とクライアントを仲介するため、トラブルが発生した時も安心です。
おすすめのクラウドソーシングは、以下の記事をご覧ください。
クラウドソーシング 4サービス徹底比較!ガチ利用者が長所/短所/案件獲得方法を解説します
Workship MAGAZINE
最近フリーランスやパラレルワーカーの職探しとして話題になっているのが、マッチングサービスです。個人側はスキル、企業側は求めているスキルや業務内容を登録することで、お互いの需要にマッチする相手を探すことができます。
自分がしたい仕事、クライアントがしてほしい仕事が噛み合うプロジェクトを勧めてくれるのでおすすめです。
おすすめのフリーランス向けマッチングサービスは、以下の記事をご覧ください。
フリーランス向けお仕事マッチングサービス10選。利用するときの注意点も解説
Workship MAGAZINE
▲出典:Workship
Workship では、フリーランス/副業ワーカー向けマッチング『Workship』を提供しています。
自分のスキルを登録することで、プロジェクト単位で自分にあう企業とマッチングが可能。自分がしたい仕事、クライアントがしてほしい仕事が噛み合うようプロジェクトをすすめてくれます。
また週1〜OK、土日可、リモート可など、柔軟な働き方ができる案件も多数掲載。時給1,500円〜などの高単価案件のみ取り扱っているのも嬉しいポイントです。
次の記事では、Workshipの登録方法や使い方を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
Workshipの登録方法&使い方を公式が解説! フリーランス・副業向けマッチングサービス
Workship MAGAZINE
この記事では、プログラマーの副業の実態や年収、仕事の探し方について解説しました。
プログラマーの副業として土日だけ働く人や在宅で働く人が増えていますが、そういった案件は実務経験のあるプログラマーが優遇される傾向にあります。
プログラミングスキルを磨いたり、実務経験をこなしたりして、自分の実力が案件を受注できるかを見極めてから副業を始めるのがおすすめです。
実際にプログラマーとして副業をする際は、さまざまなサービスを使って仕事を獲得しましょう。
(執筆:セイタモ 編集:mozuku)