エンジニアの副業は週1からでも可能?副業の例や探し方も解説
- ITエンジニア
- 副業
W3Techsによると、世界のWebサイトのうち約4割はWordPressによって構築されています。
WordPressに関連するフリーランス向け案件も数多く存在しており、「WordPressはフリーランスエンジニアにとって必須の教養」と筆者は考えています。
この記事では、WordPress関連の具体的な仕事内容や、単価相場について解説します。
目次
Webに関連する仕事やブログに携わった経験があれば、なんとなく「WordPress」についてイメージできるかもしれません。WordPressを一言で説明するのであれば、基本無料で利用できるCMSです。
CMSとは「Contents Management System(コンテンツ管理システム)」の略称。Webサイトにおけるさまざまなコンテンツ(文字、画像、デザイン、レイアウト等)を一括で管理できるシステムを指します。
噛み砕いて説明すると、WordPressとは「Webサイト立ち上げシステム」ともいえます。
WordPressはCMSの中でも、
といった特徴があり、世界で圧倒的シェアを誇っています。
WordPressでできることに関して、詳しくは以下の記事で解説しています。あわせてチェックしてみてください。
【初心者向け】WordPressでできること。特徴や機能をわかりやすく解説
Workship MAGAZINE
WordPressは数日勉強すれば、ホームページの制作くらいならできるようになります。そのくらい簡単に扱えるシステムに、フリーランスエンジニアが介入できるような仕事はあるのでしょうか。
実際に筆者がフリーランスとして働きながら、WordPressに関連する仕事を引き受けた際の仕事内容について、例を挙げながらご紹介します。
まずもっとも基本的なのは、ホームページ(Webサイト)の制作作業です。依頼元のWebに関する知識によっては、パソコンをほとんど触ったことのないような企業のホームページを制作するケースもあります。
のちに詳しく紹介しますが、WordPressはHTML、CSS、JavaScript、PHPを利用して基本的なシステムが構築されています。
当然、それらの元コードを改修することもできるため、「WordPressのテーマに沿ったホームページは頑張れば自分たちでも作れるけど、一部カスタマイズしてオリジナリティのあふれるホームページを制作してほしい」という依頼が来る場合もあります。
こういった仕事を行うためにも、HTML、CSS、JavaScript、PHPの学習は必須といえるでしょう。
ホームページ制作でフリーランスはどれくらい稼げる? 仕事内容や収入目安を解説
Workship MAGAZINE
フリーランスエンジニアが引き受ける仕事は、ほとんどがWordPress内のカスタマイズです。
先述したように、WordPressを利用すれば初心者でも数日でホームページを制作できます。そのうえで、なぜフリーランスに仕事を依頼するのか。それは、そのサイト独自の機能や見た目を備えた、高いクオリティのHPにしてほしいと考えるからです。
ホームページであれば「問い合わせ窓口を作ってスプレッドシートで一括管理したい」「Google Mapを表示させて常に自分の店にピンを立ててほしい」など、知識があればあるほど依頼にも応えられます。
このような依頼背景を踏まえ、WordPressを利用した仕事を引き受けたい方は、WordPressがどのようなコーディングで作られているのか?という根本的な構造から理解すべきでしょう。
また、WordPressのカスタマイズにあたり、プラグインの理解も必須です。WordPressには公式・非公式あわせて無限にも思える数がリリースされており、これらを上手く組み合わせるだけでもクライアントの求める機能が実装できるケースも多いです。WordPressのプラグインについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
WordPressで最初に入れたいおすすめプラグイン20選【ブログ/メディア/開発者向け目的別】
Workship MAGAZINE
WordPressはCMSであり、文字や画像、レイアウトなどを一元管理できるシステムと説明しました。
WordPressにおけるテーマとは、ホームページ内の「見た目」「レイアウト」に大きく関わっている機能です。WordPressの仕事内容として、見た目やレイアウトを統括した、テーマ自体の開発依頼が来ることもあります。
上記の画像は、ホームページとしてはどちらも同じページを表示してますが、それぞれ別のテーマを使っています。テーマが変われば、文字や画像をはじめ、サイト全体のデザインが大きく変わります。
WordPressにおいて「テーマ」は非常に重要な立ち位置であることが分かりますね。
WordPressテーマ作成に役立つ無料プラグイン/リソース5選
Workship MAGAZINE
冒頭で「WordPressはフリーランスエンジニアに必修」と説明しましたが、この根拠について解説していきます。
結論から言うと、以下が主な理由です。
先述したように、WordPressを利用すれば初心者でも数日勉強するだけで簡単にホームページを公開できます。
では、この数日にどんな知識が必要なのか。これに該当するのがサーバーやドメイン等の知識です。
WordPressでホームページを作るには、サーバーとドメインの用意が別途必要になります。「WordPressを使ってホームページをインターネットに公開する」というゴールがある以上、これらについての学習は必修です。
またこの2つの知識は、フリーランスエンジニアとして働くうえで、いずれ通るケースが多いでしょう。無料期間などを駆使して、一度はWordPressを経験しておくことをオススメします。
プログラミング言語の学習において、「環境構築の手順」という言葉を見たことはないでしょうか。
本格的にプログラミング言語を学習しようと考えている方は、環境構築を実施する必要があるのですが、PHPはとくに環境の構築に手間がかかります。
しかしWordPressの構築を完了させてしまえば、HTML、CSS、PHP、JavaScriptの環境構築も併せてすべて完了します。しかもかなりのボリュームで上記言語を利用したコードが記述されているため、すでに出来上がったコードを見る良い経験にもなりえるでしょう。
WordPressがホームページ制作において主流となった今、クラウドソーシングをはじめ各種求人関連のサイトでは「WordPress」に関連する案件が多数存在します。
実際に仕事を通して学ぶことが、知識として身につく一番の方法です。積極的に応募するのがよいでしょう。
フリーランス向けWordPress案件にはさまざまなものが存在します。
実際の案件を調査した結果と、自身の経験を踏まえると、WordPressのエンジニアの平均月単価は40万円〜60万円です。年収で考えた場合、年収約600万円〜800万円となるでしょう。
しかし実際は経験年数やスキルが直接影響する世界なので、次々と新しい知識を身につけて、自身のスキルを積極的にアピールすることが重要です。
WordPressでの公開やHPに関連するプログラミング言語の学習に自信が持てたら、実際に仕事として案件を獲得してみましょう。
クラウドソーシングとは、インターネット上で企業が不特定多数の人に対して案件を発注する業務形態です。
『クラウドワークス』や『ランサーズ』が有名で、求人サイト感覚で利用することができます。クラウドソーシングの運営元が個人と企業を仲介してくれるため、トラブルが発生した際も安心できる点が魅力でしょう。
クラウドソーシング 4サービス徹底比較!ガチ利用者が長所/短所/案件獲得方法を解説します
Workship MAGAZINE
レバテックやギークスジョブなど、ITのフリーランスエンジニアに特化した求人サイトがあります。
これらのサイトは、ITに特化しているため「経験」や「プログラミング言語」単位での検索も可能。自分にあった求人を探しやすい点が魅力です。
下記の記事では、フリーランスエンジニア向けのエージェントサービスを紹介しています。案件を獲得し、仕事の幅をさらに広げたいと考えている方はぜひご一読ください。
ITフリーランス必修!WordPress制作の仕事内容&単価相場を解説
Workship MAGAZINE
個人が仕事を探す場合、求人サイトを見て「働いてみたい」と思った企業に応募するのが、これまでは一般的でした。
しかし、フリーランスやパラレルワーカーが一般化してきた昨今では、仕事のマッチングサービスというものが存在します。
フリーランス向け仕事マッチングサイト13選【専門メディアが厳選】
Workship MAGAZINE
Workship MAGAZINEでは、フリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』を提供しています。
自分のスキルを登録することで、プロジェクト単位で自分にあう企業とマッチングが可能。独自の機械学習により、自分がしたい仕事、クライアントがしてほしい仕事が噛み合うようプロジェクトをすすめてくれます。
週1〜OK、土日可、リモート可など、柔軟な働き方ができる案件も多数掲載。時給1,500円〜10,000円などの高単価案件のみ取り扱っている点も嬉しいポイントです。
WordPressについての基本的な仕組みの解説から、実際にフリーランスとして働く場合の学習や案件について解説しました。
WordPressを利用してサイトをインターネット上で公開するまでの基本的な流れを学ぶことで、ITエンジニアなら最低限知っておきたい知識を身につけられます。
ぜひサイト公開までの流れを理解した上で、今後の学習に役立ててみてください。
(執筆:セイタモ 編集:mozuku)