【漫画】フリーランスのMac遍歴|型落ち→自作→据え置き→ノートPC…
- イラストレーター
- ガジェット
- 働き方
在宅ワークも浸透してきており、それに合わせて副業をやってみたいと思っているITエンジニアが増えてきています。
しかし副業には興味はあるものの、平日は残業含めて本業の仕事があり、まとまった時間がなかなか取れないのも本音。「週1くらいから挑戦できる副業案件はないかな……」と探しているエンジニアの方も少なくありません。
実際のところ、週1の副業案件はあるのでしょうか。今回はエンジニアの週1副業事情について解説していきます。
単刀直入に言うと、エンジニアが週1で副業するのは簡単ではありません。経験の浅いエンジニアなら尚更です。
副業として週1でできることは、やはり限られてきます。エンジニア副業案件の最低条件は、週10時間~が目安となっているところが多いです。「日曜日に10時間、副業として働きます!」と言うならば可能かもしれませんが、その日は完全に副業で潰れることになります……。
一方で週2日はたらく副業だと、土日で5時間ずつ働いて計週10時間といった感じで負担を分散させることができるので、より現実的かもしれません。経験豊富なエンジニアの方でも、週2日~という方が多いです。
週1で副業するならば、おさえておきたいコツがあります。それぞれ確認しておきましょう。
プログラミングをメインに行うエンジニアは、仕様変更にも柔軟に対応できる必要があり、週1だとそれは難しいのが現実です。
ただしエンジニアとして豊富な経験があるのならば、プロジェクト全体のアドバイザー的な立場として週に1度アドバイスを行う仕事や、プログラミングスクールの講師など、教えることに重点を置いた仕事であれば週1副業案件はあります。
たとえ週1案件だとしても、エンジニアが副業する場合、レスポンスの良さは重視されるポイントです。
稼働時間外でも、チャットやメールなどで適切なコミュニケーションが取れる準備は整えておきましょう。
案件によっては、特定のスキルや実務経験を条件にしているところもしばしば。自分がどのような案件なら完遂できる能力を持っているか、判断することはとても大切なことです。
受注した後にキャンセルしてしまうと、自分の評価が下がってしまい、今後の受注にも悪影響を及ぼす可能性も十分に考えられます。安易に条件がいいからといって飛びつかないように注意しましょう。
それでは、エンジニアが週1副業案件を探す方法にはどのようなものがあるのでしょうか。代表的な案件獲得方法について解説します。
仕事を探している人と仕事を頼みたい人をマッチングしてくれる、副業マッチングサービスを利用する方法があります。
代表的な副業マッチングサービスは、自分自身のスキルを出品できる『ココナラ』や、30分単位で時間を売り買いできる『タイムチケット』などが挙げられます。単価や仕事配分など自分で決められるので、週1で副業と考えているならば、利用しやすいサービスになります。
ただし経験豊富なエンジニアでないと、なかなかマッチングしないところではあります。
副業したいクリエイター向けWebサービス16選まとめ
Workship MAGAZINE
代表的なクラウドソーシングには、『クラウドワークス』や『ランサーズ』などが挙げられます。
クラウドソーシングは掲載案件数が非常に多いので、案件内容によってはすぐにでも仕事に取り組める場合もあります。一方で、匿名の発注者も多く、単価はやや低めに設定されている案件が多いのも事実です。副業初心者の方が実績を積む目的であれば、おすすめできるかもしれません。
なお、人気の案件は競争率が非常に高く、受注できないことも多々あります。なるべくプロフィールやポートフォリオを充実させておくことが重要です。
クラウドソーシング 4サービス徹底比較!ガチ利用者が長所/短所/案件獲得方法を解説します
Workship MAGAZINE
副業エージェントサイトに登録すると、エージェントから希望条件に合った案件やそれに近い案件の紹介を受ける事ができます。エージェントが企業との間に入ってやり取りをしてくれるので、不安なことや希望していることなどをワンクッション挟んで伝えられる分、気軽な気持ちで案件探しができるかと思います。
また、登録する際には、ひとつのエージェントに絞るのではなく、複数のエージェントに登録しておきましょう。エージェントごとに抱えている案件が異なりますし、同じ案件でも条件が変わることがあるためです。
フリーランスエンジニアに強いエージェント10選。メリットや登録方法も解説
Workship MAGAZINE
エンジニアの知り合いが大勢いる場合は、知人や友人からの仕事を請けやすいかと思います。
ただし、友人や知人の場合だと条件面があやふやになることも。関係性によっては、金額の交渉がしづらいなどのデメリットもあります。
友人や知人の紹介で仕事をする場合には、事前に条件を明確にし、あとあと面倒ごとにならないためにも、書面で契約のエビデンスは残しておくように心がけましょう。
フリーランスにとって「知人からの紹介」の仕事が重要となる理由
Workship MAGAZINE
副業を行うことで収入アップは当たり前のことですが、それ以外にも副業するメリットはいくつかあります。順を追って確認していきましょう。
副業をすることでアップするのは、なにも収入だけではありません。これまで興味はあったけれど、チャレンジできなかった言語や最新の技術などのスキルアップがはかれます。
ITスキルは書物を読んでいるだけではなかなかスキルの向上は望めません。実務を通してサービスをつくる過程が一番スキルの向上につながります。
スキルの幅が広がれば、転職しようとした時の年収アップにつながることも十分にあります。
副業をすることで、副業先の企業や他のエンジニアとの交流も期待できます。横のつながりをつくっておくことで、次の仕事や転職につながる可能性もあります。
また、副業先やそこで繋がった人からの紹介で、新たな発注を受けやすくなるということもあります。すでに関係のある人からの紹介であれば、フラットな話し合いが行いやすく、仕事を安心して請負うことにもつながるでしょう。
副業を行うことは、独立に向けての準備期間にもなります。フリーランスエンジニアとして独立した場合の生活や、収入のイメージがつきやすくなるかもしれません。
いきなり独立するのではなく、まずは本業と副業の二足のわらじから始めて、お金やスキル、人脈を作ってから独立することがおすすめです。
まずは副業ベースで!フリーランスとして安全に独立するための4ステップ
Workship MAGAZINE
副業を行ううえでの、メリットだけではなくデメリットについても確認しておきましょう。
「所得を増やせる」というメリットがある一方、当然ですが「労働時間が増える」というデメリットもあります。
プライベートの時間がなくなったり、体調を壊してしまうことも。時間と体調の管理には十分に気をつけておきましょう。
副業に時間を取られ過ぎてしまうと、本業の仕事が全然進んでいない……なんてことも。副業をすることで本業のパファーマンスが著しく低下するようなことはあってはいけません。
また、サラリーマンをしている方が副業を始める場合、要チェックポイントが自社の「就業規則」です。まだまだ副業を禁止している企業も少なくありませんので、自社の就業規則をチェックし、事前に手続きは踏んでおきましょう。
副業禁止は憲法違反!? 副業禁止が認められるケースと、副業がバレたときの対処法【弁護士監修】
Workship MAGAZINE
サラリーマンの場合、所得税は給与から天引きされ、過不足については年末調整で精算されるので、税金に関してあまり意識することはありません。
しかし、副業を始めたらそういうわけにもいきません。副業の収入は、会社が実施する年末調整の計算に入れることはできません。副業の稼ぎが年間20万円を超えた場合には、原則として確定申告が必要です。そのままにしておくと「申告漏れ」という恐ろしい結果になってしまうことも十分にあります。
面倒くさいかもしれませんが、自分の税金に関してはしっかり把握しておきましょう。
確定申告って何から手を付けたらいいの? 人気税理士に聞いてみた
Workship MAGAZINE
週1副業ですと、クライアントからしても「週1でこの人は何ができるのか?」といったところにシビアになりますので、基本的に経験を積んだエンジニア向けの働き方になってしまいます。
ご自身がエンジニアとしての経験が浅いと感じているのならば、簡単な案件からでもいいので、エンジニアとしての実績を今からでも積み上げていきましょう。
(執筆:S-KAYANO 編集:Shinohara Kyohei)
エンジニア副業のススメ。3STEPで本業を超えるほど稼ぐ
Workship MAGAZINE