FREENANCE Ad

フリーランス向けエージェントサービス17選を徹底比較!評判から選ぶポイントまで解説

フリーランスエージェント

フリーランス/副業ワーカーとして、案件を獲得し、実績を積んでいくことは重要なことです。

しかし、独立直後や条件のいい案件の獲得を目指す際には、一人で案件を探すのは難しい場合も。そんなときは、案件獲得から給与交渉、契約後のフォローまで担当してくれる「フリーランス向けエージェントサービス」を利用し、サポートを受けながら案件を獲得する方が効率的です。

そこで今回は、Workship MAGAZINE編集部3名が厳選したフリーランス向けのエージェントサービスをご紹介します。

フリーランス向けエージェントを選ぶ3つのポイント

一口にフリーランス向けエージェントといっても、数多くのサービスがあります。「どのエージェントサービスを利用すればよいか分からない」なんてこともあるでしょう。

まずは、エージェントサービスを選ぶポイントを押さえたうえで、自分が重視したいことからサービスを比較しましょう。

ポイント1. 応募したい職種を扱っているか

エージェントによって、案件の取り扱いの多い職種は異なります。そのため、まずは自分が応募したい職種が取り扱われているエージェントサービスから選びましょう。

エンジニアやデザイナー向けの案件は多くのエージェントサービスで多数掲載されています。

一方、マーケター、ライター/編集などの職種に関しては募集が少ないエージェントもあります。次の表に、ライター/編集者やWebディレクター、マーケター向けの募集があるエージェントサービスをまとめましたので、ぜひご活用ください。

ライター/編集者、
Webディレクター向け案件あり
Workship  LancersAgent Hack’en  PRO sheet
マーケター向け案件あり Workship  ITプロパートナーズ  PRO sheet

ポイント2. 希望条件に合う案件が豊富か

せっかくエージェントを利用しはじめても「条件の合う案件が見つからなかった……」なんてことも起こり得ます。

効率的に仕事を獲得するためには、週の稼働日数や案件の契約期間、働き方など自分の希望に適した案件が数多く取り扱われているエージェントを選ぶことが重要です。

副業ワーカーとして働く場合は稼働日数の少ない案件を、独立系フリーランスとして働く場合は長期的な契約が結べる・週3以上などの稼働日が多い案件がおすすめです。また地方在住者や、育児/介護で家を離れられない場合には、リモートワーク案件を多く取り扱っているエージェントサービスを利用するとよいでしょう。

案件の稼働日数 週1〜:Workship   PRO sheet
週3〜:LancersAgent   リモプル Midworks
契約期間 長期可:join   FREE-DA   ENGINEER  FACTORY
リモートワーク案件
が豊富
Workship   Crowdtech   リモプル   assign navi Midworks geechs job

ポイント3. サポートは手厚いか

クラウドソーシングなどの求人募集サービスとエージェントサービスの大きな違いは、サポートの手厚さです。

求人募集サービスでは案件を自ら探し応募しますが、エージェントサービスではエージェントに要望を伝えるとそれに適した案件を提案してくれます。

また、給与交渉を代わってくれたり、契約後のフォローをしてくれたりと豊富なサポートがつきます。さらには、福利厚生サービスやお祝い金がつくサービスも。

エージェントによってサポート内容や充実度は異なるため、「どんなサポートが受けられるか」で利用するサービスを選ぶのもよいでしょう。以下のサービスは、今回紹介するもののなかでも、とくにサポートの手厚いエージェント3つです。

Workship レバテッククリエイター FREE-DA
・ポジション/働き方/契約条件等のサポート
・トラブル相談
・お祝い金
・賠償責任保険の無料付帯
・福利厚生サービス
・単価交渉/商談/契約のサポート
・税務サポート
・ヘルスケアサポート
・フリーランス相談会
・専属担当によるフォロー
・あんしん補償
・即日払い(上限100万円まで)
・福利厚生サービス

フリーランス向けエージェントおすすめ17選

1. Workship(ワークシップ)

Workship

▲出典:Workship

Workshipは、高単価・リモートワーク可の仕事が多いフリーランス向け案件紹介サービスです。

エンジニア向けのエージェントサービスが多いなか、Workshipではエンジニアを含む10種以上の職業で求人をおこなっています。デザイナー、編集、ライター、人事、広報、カスタマーサクセスなど他エージェントでは見つかりにくい案件も、Workshipなら見つかるでしょう。

掲載されている案件の半数以上がリモート可。週1〜、土日OKの案件もあり、自分の働き方にあわせてお仕事を選べます。

またサポートの手厚さも特徴です。エージェントによる契約条件のサポートはもちろん、一部案件では報酬の先払いも可能。さらにWorkshipで成約するたびにお祝い金10,000円がもらえるほか、国内外20万以上の施設の優待/特典サービスが受けられる『Workship club off』も利用できるようになります。

サービス名 Workship
運営会社 株式会社GIG
案件数 取引社数:800以上
サポート ・ポジション/働き方/契約条件等のサポート
・トラブル相談
・成約ごとにお祝い金10,000円
・賠償責任保険の無料付帯
・会員優待サービス

【口コミ・評判】

  • 契約の面倒も見てもらえるので安心して働ける
  • 挑戦しがいのある高単価案件が豊富

2. ITプロパートナーズ

ITPRO PARTNERS

▲出典:ITPRO PARTNERS

ITプロパートナーズは、エンジニア/デザイナー/マーケター/プロデューサー向けの案件を取り扱っています。直接クライアントと契約する「エンド直」を採用しているため、高単価な案件が多数あります。また専属エージェントから定期的にフォローやサポートを受けられるのも嬉しいポイントです。

取引社にはスタートアップやベンチャーなどが多く、新サービスの開発やトレンドの言語・ツールを活用した案件などおもしろい仕事が多いとのこと。生計を立てるためだけに働くのではなく、さまざまなチャレンジをしたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。

サービス名 ITプロパートナーズ
運営会社 株式会社Hajimari
案件数 取引社数:2,000以上
サポート ・エージェント面談
・契約交渉/債権管理など

【口コミ・評判】

  • 対応のレスポンスが早く、紹介案件の引き出しが多い点が魅力
  • 高単価案件を狙いやすいように感じます

3. レバテッククリエイター

レバテッククリエイター

▲出典:レバテッククリエイター

レバテッククリエイターは、Web /ゲーム業界のクリエイター向けエージェントサービスです。

Webデザイナー、UI /UXデザイナー、グラフィックデザイナー、アニメーターなどのデザイナー向け案件や、ゲームプランナー、シナリオライターなどのゲーム業界のクリエイター向けの案件を中心に取り扱っています。

税務サポートやフリーランス相談会を行なっているため、フリーランスを始めたばかりのデザイナーにおすすめなエージェントです。

サービス名 レバテッククリエイター
運営会社 レバテック株式会社
案件数 取引社数:5,000社以上
サポート ・単価交渉/商談/契約のサポート
・税務サポート
・ヘルスケアサポート
・フリーランス相談会

【口コミ・評判】

  • 良くも悪くも、週4以上の稼働が必要な案件が多い
  • ポートフォリオと履歴書職務経歴書を送れば、書類の送付や面接の日程調整をエージェントさんがやってくれるのはありがたかったです

4. Crowdtech(クラウドテック)

Crowdtech

▲出典:Crowdtech

Crowdtechの最大の特徴は、案件数です。登録社数74万件と、数多くの会社の案件を取り扱っています。

また、リモートワーク可の案件が多いのもポイント。なんとCrowdtechに掲載されている案件の97%がリモートワークの案件です。

場所に縛られず自由に働きたい方におすすめのエージェントサービスです。

サービス名 Crowdtech
運営会社 株式会社クラウドワークス
案件数 登録社数:74万件
サポート ・専任のキャリアサポート
・企業面談の付き添い

【口コミ・評判】

  • マーケターやライター、営業の案件もあります
  • 週1とか週2の副業探すのならおすすめ。サポートも手厚い

5. Midworks

Midworks

▲出典:Midworks

Midworksは、IT系フリーランスエンジニア/デザイナー専門のエージェントサービスです。3000件以上の豊富な案件数に加え、「正社員並みの手厚い保障」を掲げているのが特徴。フリーランス協会のベネフィットプランや、クラウド会計ソフトの無料利用が可能です。

大手ならではの豊富な案件数や、手厚いフォローが欲しい方にはおすすめのエージェントといえるでしょう。

サービス名 Midworks
運営会社 株式会社Branding Engineer
案件数 3,000件以上
サポート ・契約の条件調整
・コンサルタントのフォロー
・保険補助
・経理支援
・福利厚生サービス

【口コミ・評判】

  • 面談の際におすすめの言語などを教えてくれた。親身にお話を聞いてくれた印象です
  • 提案された案件の報酬が、期待値よりやや低かった

6. Pe-BANKフリーランス

pe-bank

▲出典:PE-BANK

1989年から活動を続けているのが、エンジニア向けエージェントサービスを提供しているPE-BANKです。平均年収は847万円、案件数は50,000件以上と、老舗ならではの規模感が強み。Oracle認定資格試験の割引や、確定申告/健康診断サポートも好評です。

全国主要12都市に拠点を構えているのも特徴で、東京以外の場所でも活躍したいフリーランスエンジニアの方におすすめです。

サービス名 Pe-BANKフリーランス
運営会社 株式会社PE-BANK
案件数 約50,000件
サポート ・営業サポート
・事務サポート
・健康診断補助
・資格取得補助
・福利厚生サービス

【評判・口コミ】

  • 地方案件がめちゃくちゃ多い
  • 福利厚生サポートはおまけといえばおまけですが、しっかり手厚いです

7. geechs job

geechs job

▲出典:geechs-job

geechs jobは、はじめてのフリーランス挑戦を応援してくれるエージェントサービスです。独立時期が明確でない場合、フリーランスとして働くことに悩みがある場合には「はじめてのフリーランスセミナー」を受けられます。

取引実績は約3,300社、平均年収も867万円と案件の質や規模感も充実しており、実力があれば安心してフリーランスとして独立できるでしょう。

サービス名 geechs job
運営会社 ギークス株式会社
案件数 取引実績:約3,300社
サポート ・独立サポート
・説明会実施
・契約同行
・契約の調整交渉
・福利厚生サービス

【評判・口コミ】

  • 案件の提案数は他社に比べて一番多かった。エンジニアに寄り添ってくれてる感じがしました
  • ギークスジョブの市場価値診断が勉強になった

8. エクストリームフリーランス

エクストリームフリーランス

▲出典:エクストリームフリーランス

エクストリームフリーランスは、ITエンジニアからゲーム系クリエイターまで幅広い案件を取り扱っているフリーランス向けエージェントサービス。利用者の平均年収が802万円と高いのが特徴です。

スキルや職種だけでなく、「残業少なめ」「エンド直」「ゲーム好き歓迎」などさまざまなこだわり条件から検索することができます。リモート案件が全体の71.3%を占めていますが、案件自体は関東が中心であるため、関東近郊で案件を探したい人におすすめです。

サービス名 エクストリームフリーランス
運営会社 株式会社 エクストリーム
案件数 約6,000件(年間案件稼働数)
サポート ・単価交渉や契約のサポート
・定期的な近況のヒアリング

【口コミ・評判】

  • 高額な案件が多数ある
  • 実務未経験者は厳しいかも

9. LancersAgent(ランサーズエージェント)

LancersAgent

▲出典:LancersAgent

Lancers Agentでは、週3〜5など稼働日の多い案件を中心に紹介しています。エンジニア向けの募集がメインですが、SEO/Webマーケター、広告、ソーシャルメディア運用などの案件もあります。

クラウドソーシング大手の知名度を活かし、約40万社と連携。くわえて、エージェントの紹介のみによって応募できる非公開案件もあります。副業としてではなく本業フリーランスとして働いている方、1〜2つの案件に集中したい方にぴったりなサービスです。

サービス名 Lancers Agent
運営会社 ランサーズエージェンシー株式会社
案件数 取引社数:約40万件
サポート ・キャリア面談
・マッチング面談
・契約満了後に新たなプロジェクトを提案

【口コミ・評判】

  • 長期案件(時給や月額制)の企業を探していて繋がれました
  • 時給はやや低いかなという印象…

10. PROsheet(プロ シート)

PRO sheet

▲出典:PROsheet

PROsheetは、週2からの案件紹介サービスです。Lancers Agentを運営している、ランサーズエージェンシー株式会社が提供しています。Lancers Agentと異なり、週1〜OKなど柔軟な働き方ができる案件を扱っているのが特徴です。

「やりたいこと重視のキャリア支援」を特徴としており、さらなるキャリアアップや別ジャンルへの挑戦を試みている人におすすめです。

サービス名 PROsheet
運営会社 ランサーズエージェンシー株式会社
案件数 公開案件:約4,500件
サポート ・企業面談に同席
・契約の条件調整
・契約終了後の案件紹介
・福利厚生サービス

【口コミ・評判】

  • 企業面談時には担当コンサルタントが同席して契約内容についての条件調整をしてくれた
  • オファーがすぐ来るので企業との面談もすぐにできます

11. リモプル

リモプル

▲出典:リモプル

リモプルは、リモートのWeb系案件に特化したフリーランスエージェントサービスです。募集している職種は、エンジニア/ライター/デザイナーなどさまざま。他エージェントと比較し、Webディレクターの案件が充実しています。

週3〜週5の案件が多く掲載されているため、フリーランス活動においてメインとなる案件を探しているときにぴったりでしょう。

サービス名 リモプル
運営会社 株式会社Vanquet
案件数 非公開
サポート ・フリーランス向けキャリア相談会

【評判・口コミ】

  • 案件終了の約1ヶ月前には次の案件を紹介してくれてありがたい
  • 担当者の方が丁寧に対応してくれる

12. assign navi(アサインナビ)

アサインナビ

▲出典:assign navi

assign naviでは、エンジニア向け案件を中心に、デザイナーやコンサルの案件を掲載しています。最大の特徴は、企業のトラブル情報を事前に確認できること。どのようなトラブルが過去にあったのか知ることで、事前に対応を考えたり、応募を検討したりすることが可能です。

利用はプラン制になっており、無料の「フリープラン」では、6案件/月に応募できます。また有料のプランに加入することで、さらに多くの案件を紹介してもらえるようになります。

サービス名 assign navi(アサインナビ)
運営会社 株式会社アサインナビ
案件数 常時1,000件以上
サポート ・エージェント面談
・お祝い金

【口コミ・評判】

  • 案件の更新頻度が高く非常に充実している
  • 自分の条件に合わせて仕事を探しやすい

13. FREE-DA(フリーダ)

FREE-DA

▲出典:FREE-DA

FREE-DAは老舗のエージェントサービスです。ゲーム/Webサービス/金融のジャンルの案件を多く取り扱っています。

FREE-DAの特徴は、福利厚生や補償などのサポートが充実していること。また「正社員からフリーランスへの転向を考えている方向け」「すでにフリーランスとして活動している方向け」にそれぞれエージェントサービスを展開しているため、独立を検討中の方もフリーランス経験が長い方も安心して利用できます。

個別相談会やセミナーも開催されているため、仕事に関して悩みを抱えている場合は、一度利用してみるとよいかもしれません。

サービス名 FREE-DA
運営会社 株式会社ハイウェル
案件数 非公開
サポート ・専属担当によるフォロー
・福利厚生サービス
・あんしん補償
・即日払い(上限100万円まで)

【口コミ・評判】

  • 案件の印象をはっきり伝えてくれるエージェント
  • 営業の方に色々話を聞いてもらったが、技術的な会話はよく分かっていなかったようで、すこし不安になった

14. Hack’en(ハッケン)

Hack’en

▲出典:Hack’en

Hack’enは、IT/Web業界エンジニア、デザイナー、他IT職種向けのエージェントサービスです。常駐先の口コミを紹介する「案件評判」も運用しているため、事前にクライアントを深く知ることができます。

さらに、フリーランスとして実際に働いていた経験のあるスタッフが、開業の手続きや働き方、仕事の取り方までなんでも相談に応じてくれるのも嬉しいポイント。

未経験/独学者向けの案件もまとめて紹介しているため、駆け出しのフリーランスにおすすめです。

サービス名 Hack’en
運営会社 株式会社Uniquery
案件数 1,000件以上(非公開案件含む)
サポート ・フリーランスライフ・ガイドブック付き
・キャリアカウンセリング
・元フリーランスのスタッフに相談可

【口コミ・評判】

  • レスポンスが早いです。希望の金額を低めに言ったときに、市場感を教えてもらい、金額を上げてくれました
  • 大手企業に比べて、案件は少ないようです

15. 案件ナビ

案件ナビ

▲出典:案件ナビ

案件ナビは、フリーランスエンジニア・デザイナー向けの求人案件サイトです。専属コーディネーターが付き、自身のスキルや条件に適した案件を紹介してくれます。

また、いますぐ働けない場合は相談だけも可能とのこと。フリーランスとして働く準備を少しずつはじめ、万全のスタートを切りたいときにぴったりなサービスです。

サービス名 案件ナビ
運営会社 株式会社サクヤ
案件数 常時2,000件以上(非公開案件含む)
サポート ・専任コーディネーターによる案件紹介
・スキルカウンセリング
・契約条件の交渉/悩み相談/面談時のフォロー

【口コミ・評判】

  • 他のエージェントと比較して、丁寧に案件の情報が記載されている
  • 定期的にマッチする案件情報を送ってくれる

16. Join(ジョイン)

join

▲出典:join 

Joinは、エンジニア/デザイナー向けエージェントサービスです。

他エージェントサービスと比較すると、6ヶ月以上などの長期契約可能な案件が多くあります。現在のプロジェクトが進行中でも、他プロジェクトを提案してくれるため、安定して仕事がある状態を維持できるでしょう。

また税理士がいるため、青色申告の手続きや税額控除の確認、開業届など自分一人で不安な作業もサポートしてもらえます。

サービス名 join
運営会社 H.R.I株式会社
案件数 非公開
サポート ・カウンセリング
・事前対策/クライアント訪問
・次回プロジェクトの提案
・税理士による確定申告のサポート

【口コミ・評判】

  • 定期的に面談を行なってくれて安心できる
  • 税務知識や税金対策について積極的に教えてくれる

17. ENGINEER FACTORY(エンジニア ファクトリー)

ENGINEER FACTORY

▲出典:ENGINEER FACTORY

ENGINEER FACTORYでは、エンジニア/Webデザイナー向けの案件を紹介。平均月額76万円と高単価な案件をメインに紹介しています。

また、20代〜50代と幅広い年齢層のフリーランスをサポートしているのが特徴です。幅広い年齢層に向けた最適なサポートを提供してくれるので、ミドル層以上のフリーランスにもおすすめのエージェントです。

サービス名 ENGINEER FACTORY
運営会社 アイムファクトリー株式会社
案件数 3,000件以上
サポート ・アドバイザーによるサポート
・FREENANCE無料提供

【口コミ・評判】

  • プロジェクトが終了する前に次の仕事を紹介してもらえる
  • 経験豊富なベテランを優先する求人・週5日勤務のプロジェクトが多く、週2日〜3日働くだけのプロジェクトはほとんどありません

フリーランスエージェントを活用するメリット

フリーランスは、基本的にひとりで事業を運営する働き方です。しかし、エージェントを活用すると大きなメリットが得られるのも事実で、とくにIT系フリーランスとエージェントは切っても切れない関係にあります。

ここでは、フリーランスエージェントを活用するメリットを解説します。

メリット1. 案件獲得の可能性が上がる

ひとりで活躍するフリーランスももちろんいますが、懸念になってくるのは案件獲得の難しさです。実力はあっても、とくに個人で大手企業の案件に参入するのは難しいのが現状です。

しかし、エージェント会社が自社の信用力を活かして大手企業から案件を引っ張ってきてくれるので、フリーランスは大きな案件にも簡単にアクセスできるようになります。そのため、高単価で規模の大きな案件に関わるチャンスが増します。

メリット2. 交渉や契約後のサポートを依頼できる

フリーランスは、単に作業だけこなせればいいわけではありません。クライアントと条件面を交渉し、契約をしたうえで、業務中の事務や経理などもひとりでまかなう必要があります。

これはエージェントにもよりますが、こうした「本業以外」に発生する細かな雑務をサポートしてくれるエージェントは多いです。クライアントとの打ち合わせへの同席や条件調整、就業中のアフターフォローなども引き受けてくれます。

メリット3. 福利厚生を利用できる

フリーランス最大の弱点といわれることが多いのが「福利厚生」の不足。会社員に比べて社会保障や各種優待が貧弱で、万が一の際に苦労するケースも珍しくありません。

一方、エージェントを利用すれば、業務遂行中は民間保険に無料(または有利な条件)で加入できたり、さまざまなサービスや施設の利用料が割引になったりと、会社員に近い福利厚生を手に入れられることも多いです。

フリーランスエージェントを活用するデメリット

ひとりで働くフリーランスにとってエージェントは強力な味方ですが、残念ながらメリットばかりではありません。

ここでは、フリーランスエージェントを活用するデメリットにも触れていきます。

デメリット1. 手取りの報酬額が減る

エージェント会社は、基本的に企業からフリーランスへ支払われる報酬から10~30%程度をマージンとして受け取り、収益を上げています。つまり、エージェントを使えば、企業と直接契約した場合に手に入る報酬から手取り額が減少することになります。

さらに、エージェントを介して知り合った会社と、エージェントを経由しないで契約することは規約違反になるケースがほとんど。手取り額の低下は避けられないでしょう。

つまり、自分ひとりで安定して案件を引っ張ってこれるフリーランスエンジニアは、エージェントを使わないほうがお得といえます。

デメリット2. エージェント探しが面倒

就職さえすれば法律で定められた最低限の社会保障を得られるのが会社員ですが、エージェントの提供するサービスは大きく異なります。そのため、フリーランスは無数にあるエージェントサービスのなかから、自分に最適なものを探さなければならないのです。

本記事でも触れたように、同じエージェントサービスでも特徴はさまざま。本記事のような比較記事や、実際のサービス利用体験記などを読み、効率よくエージェントを探すことをおすすめします。

デメリット3. エージェントを使っても案件が獲得できるとは限らない

サービスによりけりですが、基本的にエージェントはフリーランスが案件を獲得できるよう全力でサポートしてくれるはずです。しかし、残念ながら案件獲得に至らないケースがあるのも事実。場合によっては、「何社もエージェントを使っているのに全然案件が決まらない……」という可能性もあります。

案件が獲得できない要因は「フリーランスとしてのスキルが足りていない」「実務経験が不足している」「スキルと求める条件に差がある」「エージェントの強みと自身の強みがマッチしていない」などさまざま考えられますが、エージェントを利用しても案件が獲得できない可能性があることは頭に入れておきましょう。

おわりに

今回は、フリーランス向けのエージェントサービスをご紹介しました。

自分自身の状況に応じて、ぴったりなエージェントサービスをぜひ活用してみてください。

(執筆:mozuku 編集:泉、じきるう)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週2日20万円以上のお仕事多数
Workship