業務委託で副業・フリーランスの人必見!確定申告をするときに知っておくべき基礎知識と注意点
- 業務委託
- 確定申告
「業務委託で得た報酬って、どうやって確定申告すればいいの?」
副業やフリーランスとして業務委託契約で働いている人のなかには、確定申告の時期が近づくたびに不安になる方も多いのではないでしょうか。
税金、保険、手続き、会社にバレるリスク……情報が多すぎて、何から手をつければいいのか分からない。そんなあなたのために、本記事では業務委託における確定申告の完全ガイドをお届けします。
必要書類から節税対策まで、初心者にもわかりやすく解説。この記事を読めば、確定申告への不安がスッキリ解消します!
目次
業務委託契約で得た報酬は、会社員の給与と違って自動的に年末調整されません。そのため、自分で確定申告をおこない、所得税や住民税を正しく納める必要があります。
とくに初めて業務委託で働く方は「自分も申告対象なのか?」と迷いやすいポイントです。
結論から言うと、所得(=収入-必要経費)が一定額を超えると必ず申告義務が発生します。副業でも例外ではなく、会社に勤めながら業務委託報酬を得た場合も対象となるので注意しましょう。
業務委託報酬は、税法上「雑所得」か「事業所得」に区分されます。
雑所得:
副業的に少額の収入を得ているケース。帳簿義務はなく簡単に申告できますが、控除や節税の幅は限定的
事業所得:
フリーランスや本業として継続的に収入を得ているケース。青色申告を選べば最大65万円の特別控除や、家賃・通信費などの経費計上が可能
「事業として継続性があるか」「取引の規模が大きいか」で判断されます。副業ワーカーであっても、収入規模が大きければ事業所得として申告したほうが有利なことも多いでしょう。
副業サラリーマンの場合:
年間の副業所得(収入-経費)が20万円を超えると確定申告が必要です。たとえ給与から源泉徴収されていても、副業分は別途申告しなければなりません
フリーランス・個人事業主の場合:
原則として所得が少額でも確定申告は必要。事業所得に分類されるときは、たとえ赤字でも申告しておく、と翌年以降に損益通算や繰越控除を使えます
「副業だから少額なら大丈夫」と思っていると申告漏れになり、後で追徴課税されるリスクがあるので要注意です。
業務委託報酬は、クライアントによって「源泉徴収あり」「源泉徴収なし」に分かれます。
源泉徴収あり:
振り込まれる報酬から、あらかじめ所得税(10.21%)が差し引かれています。確定申告で年間の所得税額を再計算し、払い過ぎていれば還付、足りなければ追加納税が必要です
源泉徴収なし:
報酬は満額振り込まれますが、その分の税金は自分で計算して納付しなければなりません。とくに副業ワーカーは「引かれていないから税金もかからない」と勘違いしがちなので注意
どちらの場合も「支払調書」や「報酬明細」を必ず保管し、申告時に正確な数字を入力できるようにしておきましょう。
副業はいくらから確定申告すべき? 所得20万円ルールと所得税計算方法を解説【FP監修】 Workship MAGAZINE フリーランス・副業者なのに確定申告してないとどうなる!? 無申告リスクや申告忘れの対処方法 Workship MAGAZINE
確定申告は「何から始めればいいのかわからない」という声が多いですが、流れを4つのステップに分ければシンプルに理解できます。
ここでは業務委託で働くフリーランス・副業初心者向けに、必要な準備から申告書提出、納税までの流れを解説します。
まずは申告に必要な書類を集めましょう。代表的なものは以下のとおりです。
- クライアントから届く 支払調書(報酬金額や源泉徴収額の証明)
- 経費に関する 領収書やレシート(交通費、通信費、備品代など)
- 控除証明書(生命保険料控除、医療費控除、小規模企業共済など)
- マイナンバーカードや通知カード、本人確認書類
とくに業務委託の場合、源泉徴収の有無を確認できる「支払調書」が大切です。紛失しないよう保管し、届かない場合はクライアントに依頼して発行してもらいましょう。
次に、1年間の収入と経費を整理します。やり方は大きく2つ。
- Excelやスプレッドシートで手入力管理
- 会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生など)を活用
初心者には会計ソフトの利用がおすすめです。銀行口座やクレジットカードと連携すれば自動で仕訳してくれるため、領収書を1枚ずつ入力する手間が大幅に減ります。副業で時間が取りにくい人にとって大きな助けになります。
スマホで確定申告できるアプリ5種を徹底比較!アプリヘビーユーザーがおすすめを紹介
Workship MAGAZINE
収支が整理できたら、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や会計ソフトを使って、申告書を作成します。提出方法は以下の3つです。
e-Tax(オンライン申告):
マイナンバーカード+ICカードリーダー、またはスマホ対応。もっとも便利でおすすめ
郵送提出:
税務署宛に郵送。控えに収受印を押して返送してもらえます
窓口提出:
税務署の窓口へ直接持参します
最近はe-Taxが主流で、還付金の振込も早く、混雑も避けられるためメリットが大きいです。
申告を終えると、最終的に「納税」または「還付」のどちらかになります。
納税:
所得税額が不足していた場合は、申告期限(通常3月15日)までに納付。方法は銀行窓口、コンビニ、クレジットカード払い、口座振替など
還付:
源泉徴収されていた金額が多かった場合や医療費控除などで税額が減った場合、払いすぎた税金が戻ります。振込は、e-Taxなら早くて1か月程度で入金されることが多い
ここまで終えれば確定申告は完了。初めてでも手順を守れば、意外とスムーズに進められます。
確定申告では「どこまで経費にできるのか」「青色申告と白色申告、どちらを選べばいいのか」と迷う人が多いでしょう。
ここでは業務委託で働く人が押さえておきたい節税・控除のポイントを紹介します。知っておくだけで税負担が大きく変わるので必見です。
業務委託で得た収入から、仕事に必要な支出を「経費」として差し引けます。代表的なものは以下の通りです。
- 通信費:スマホ代、Wi-Fi代のうち、業務利用分を按分して経費化
- 家賃・光熱費:自宅を仕事場にしている場合は、仕事スペースの面積割合に応じて計上
- 交通費:クライアント訪問や打ち合わせの移動費
- 備品・機材代:パソコン、モニター、マウス、ソフトウェアなど業務に使うもの
- 書籍・研修費:スキルアップのための参考書、セミナー参加費
ポイントは「仕事のために使った」と説明できること。領収書や明細をしっかり保管しておきましょう。
確定申告には「青色申告」と「白色申告」があります。
白色申告:
手続きが簡単で初心者向け。ただし節税効果は限定的
青色申告:
帳簿付けが必要ですが、最大65万円の青色申告特別控除が受けられるほか、赤字を翌年以降に繰り越せるなどメリットが大きい
「副業で少額収入のみ」の人は白色でも十分ですが、「将来的に業務委託収入を伸ばしたい」「しっかり節税したい」人は青色申告に挑戦する価値があります。会計ソフトを使えば簿記知識がなくても対応可能です。
青色申告をするためには「開業届」を税務署に提出する必要があります。副業であっても出しておくと、事業所得として扱え、経費計上や控除の幅が広がります。
提出は無料で、手続きも1枚の書類を記入して提出するだけとシンプルです。
「まだ副業だから……」と迷う人もいますが、開業届を出しておくことで節税効果を最大化でき、将来的にフリーランスとして活動を広げるときにも有利になります。
詳しい書き方や提出の流れは、ぜひ以下の記事も参考にしてください。 フリーランスの開業届の書き方とは? 提出のメリットなども解説! Workship MAGAZINE 開業届の提出にマイナンバーは必要? 不要? Workship MAGAZINE
業務委託で働き始めたばかりの人からは、「会社にバレない?」「税金を払わなかったらどうなる?」など不安の声が多く聞かれます。
ここでは代表的な疑問を整理し、安心して確定申告できるように解説します。
副業を会社に知られたくない人がもっとも心配するのが「会社にバレるかどうか」です。確定申告自体は国税(所得税)の手続きなので直接会社に通知されることはありません。
ただし注意したいのが「住民税」です。会社員の場合、給与分の住民税は勤務先が天引き(特別徴収)しますが、副業所得も一緒に合算されると「住民税が増えている」と会社が気づく可能性があります。
これを避けたい場合は、確定申告書の「住民税に関する事項」で普通徴収(自分で納付)を選びましょう。これで副業分の住民税は自分で払うことになり、会社経由では処理されなくなります。
副業は確定申告しないと会社にバレる? ポイントは「住民税」にあり【税理士監修】
Workship MAGAZINE
「収入が少ないから申告しなくても大丈夫」と思い込み、申告や納税を怠ると後々大きなリスクにつながります。税務署に発覚すると、追徴課税として以下のペナルティが課されることがあります。
無申告加算税:
申告しなかった場合に本来の税額に加算される(15〜20%程度)
延滞税:
納付が遅れた日数分だけ加算される。利息のように膨らむため長期化すると負担大
副業収入はクライアントから税務署に報告されているケースが多く、「バレない」というのはほぼ不可能です。安心して働き続けるためにも、正しく申告・納税するのが鉄則です。
「フリーランス」と「業務委託」は混同されがちですが、意味合いが異なります。
フリーランス:
雇用契約に縛られず、自分のスキルを武器に働く人の「働き方」を指す言葉
業務委託:
クライアントと結ぶ契約形態。雇用契約ではなく、成果物や業務遂行に対して報酬を得る仕組み
つまり、フリーランスが選ぶ働き方の一つが「業務委託契約」です。副業サラリーマンが一部の案件を業務委託で受けることもありますし、フルタイムで業務委託契約を結んで働く人もいます。
税務上は、いずれの場合も「自分で申告する責任がある」ことに変わりはありません。 業務委託は雇用契約じゃない?個人事業主との違い・履歴書の書き方・注意点まで解説 Workship MAGAZINE 「業務委託はやめたほうがいい?」後悔しないために知っておきたいメリット・デメリットと判断基準 Workship MAGAZINE
確定申告は「書類が多くて大変」「数字に弱いから不安」と感じる人が多いですが、ツールや専門家をうまく活用すれば、驚くほど負担を減らせます。
ここでは代表的なサポート手段を紹介します。
クラウド会計ソフトは、確定申告の最強パートナーです。
freee:
初心者でも直感的に操作でき、質問に答えていくだけで申告書が完成。青色申告対応も万全
>>freeeを見てみる
マネーフォワード クラウド:
銀行口座やクレカと連携し、自動仕訳が強力。家計簿感覚で続けられる
>>マネーフォワード クラウドを見てみる
弥生会計オンライン:
サポート体制が充実していて、電話相談も可能
>>弥生会計オンラインを見てみる
いずれもスマホ対応で、レシート撮影やAIによる自動仕訳が可能です。「会計知識がなくても申告できる仕組み」が整っているので、初心者は積極的に活用しましょう。 フリーランスが登録すべきサイト&サービス16選|必要な手続きや保険なども解説 Workship MAGAZINE
「売上が大きくなった」「経費の仕分けが複雑」「節税までしっかり相談したい」という場合は、税理士に依頼するのも選択肢です。
料金相場:
単発の確定申告サポートは5万〜10万円程度。継続契約なら月2万〜5万円+決算料がかかることが多い
選び方:
自分の業種(IT・デザイン・ライティングなど)に強い税理士を選ぶと安心。クラウド会計ソフトと連携できるかも確認しましょう
税理士に依頼すれば、税務調査リスクの軽減や節税アドバイスが受けられるため、報酬以上のリターンを得られるケースも多いです。
最近はAIツールを使って申告準備を効率化する人も増えています。
- 領収書整理や経費分類のルールをChatGPTに質問して迷いを減らす
- 「交通費は経費になる?」「副業の家賃はどう計算する?」といった疑問を下調べする
- 会計ソフトで出力したデータの解釈をAIに相談し、理解を深める
もちろん最終的な判断は公式情報や専門家に確認すべきですが、日々の作業効率化や不安の解消にAIは大いに役立ちます。
業務委託での確定申告は、最初は複雑に見えても「準備 → 整理 → 申告 → 納税」のステップを踏めばシンプルです。
大切なのは「早めの準備」と「正確な申告」。これを意識すれば、税務署から指摘される心配もなく、余計な税金を払うリスクも避けられます。業務委託で得た収入を安心して活かすために、今年こそ自信を持って確定申告に臨みましょう。
確定申告で損したくないあなたへ——
フリーランスや業務委託の税務管理がラクになる会計ツールや、正社員転換を見据えた働き方まで、「Workship CAREER」ならあなたの働き方をサポートします!
▲出典:Workship CAREER
『Workship CAREER』は、これからの時代にふさわしい柔軟な働き方を支援する転職サービスです。
業務委託から正社員へと移行する「トランジション採用」や、副業を認める企業、週3勤務の正社員など、従来の枠にとらわれない多様な求人を多数掲載。フリーランス・副業人材として活躍してきた方が、自分のライフスタイルを尊重しながらキャリアを築いていける環境を見つけることができます。
「いきなりフルタイムに戻るのは不安…」「柔軟な働き方を維持したい」そんな方にもぴったりの選択肢がここにあります。
多様な求人がそろうWorkship CAREERで、理想のキャリアを探してみませんか?
(執筆・編集:WorkshipMAGAZINE編集部)