土曜のデザインインスピレーション #39【Muzli】
- 土曜のデザインインスピレーション
- 翻訳転載
就職活動や転職活動のときに必要不可欠な「履歴書」。フリーランスになってからも必要なのでしょうか?
ポートフォリオやスキルシートが必要とされる場面も多いフリーランスですが、受注する案件によっては履歴書の提示を求められる場合も。
この記事では、すぐに履歴書・職歴が作れるテンプレート&サービスから書き方、履歴書が必要になる場面までご紹介いたします。
目次
フリーランスは、履歴書を紙でなく、データで提出する機会がほとんどです。データで履歴書を作成しておき、いつでも送れる状態にしておきましょう。
履歴書を簡単に作成できるテンプレートは以下のようなものがあります。WordやExcel形式でダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。
<履歴書のテンプレートをダウンロードできるサービス>
履歴書のテンプレートを提供しているサービスだけでなく、Webで履歴書を作成できるサービスもあります。
Web上で履歴書を作成するメリットは以下のとおりです。
<Web上で履歴書を作成するメリット>
- 書き直す手間がなくなる
- 基本的なPCスキルを証明できる
- 他の企業へ提出する履歴書に転用できる
- 誰でも読みやすい履歴書が作成できる
Webで履歴書を作成できるサービスについては、以下の記事をご覧ください。
Web上で履歴書を作成できるおすすめツール8選!57.3%の人事が「手書きじゃなくても問題ない」と考えている?!
Workship MAGAZINE
フリーランスの履歴書の書き方は、一般的な履歴書のものとほとんど同じです。市販で販売されている履歴書や、インターネット上でダウンロードして使える履歴書を使用しましょう。
最近では、データで履歴書を送ることがほとんどなので、PDF形式の履歴書を準備しておくのも望ましいです。
一般的な履歴書の記入項目は以下のとおりです。
- 基本情報
- 学歴・職歴
- 資格
- 志望動機
- 自己PR
これらの項目の書き方について、以下で詳しく解説します。
基本情報は、名前、生年月日、性別、住所、証明写真などの情報を記入します。
履歴書をデータで作成する場合、証明写真はどうすればいいか悩まれる方もいるでしょう。
手軽なものを挙げると、リクルートが提供している『履歴書カメラ』のアプリがおすすめです。撮影した写真をデータとしてスマホにダウンロードできるので、その写真データをそのまま履歴書に貼り付ければOKです。
学歴・職歴ですが、学歴に関しては高校、大学の学歴を書いておけば問題ありません。
職歴に関しては、以前勤務していた企業や、フリーランスとしてどんな仕事に携わったのかを記入します。
フリーランスとひとくちに言っても活動の仕方が人それぞれなので、以下の3つの状況で解説します。
- 開業届を出している場合
- 開業届を出していない場合
- クラウドソーシングで活動している場合
それぞれの職歴によって書き方が異なるので、詳しく解説します。
フリーランスは個人事業主なので、任意ですが開業届を提出する必要があります。
開業届を提出しているフリーランスの人は、開業した日を履歴書に記入しましょう。
開業届を提出していると、一定の信頼を相手に伝えれるので効果的です。
記入例は以下のとおりです。
<開業届を出している場合>
令和○年○月 個人事業主として開業(「屋号:〇〇」)
ーーーーーー Webエンジニアとして従事
令和○年○月 一身上の理由により廃業
開業届を提出すると屋号を取得できるので、屋号も記入しておくといいでしょう。
フリーランスの屋号の決め方。ネーミング例・参考になるサイト10選もご紹介
Workship MAGAZINE
フリーランスは、開業届を提出していなくても仕事の受注ができてしまいます。
開業届を提出していない場合は「活動」「従事」と記入しましょう。
記入例は以下のとおりです。
<開業届を出していない場合>
令和○年○月 個人事業主として活動(従事)
ーーーーーー Webエンジニアとして従事
令和○年○月 一身上の理由により活動停止
開業届を提出すると信頼UPに繋がるだけでなく、税控除が受けれるメリットも。したがってフリーランスの方は、開業届を提出することをおすすめします。
個人事業主・フリーランスは開業届を必ず出すべき?開業届提出のメリットを解説!
Workship MAGAZINE
最近では、クラウドソーシングを利用して案件を受注するフリーランスも増えてきています。
クラウドソーシングを利用している場合は、登録した日付やどんな仕事に従事したのかを履歴書に記載しましょう。
記入例は以下のとおりです。
<クラウドソーシングで活動していた場合>
令和○年○月 個人事業主としてクラウドソーシング「〇〇」に登録
ーーーーーー Webエンジニアとして〇〇株式会社の受託開発
令和○年○月 クラウドソーシング「〇〇」を退会
このように登録したクラウドソーシングの名前と、どんな案件に従事したのかを記載しておくといいでしょう。
クラウドソーシング 4サービス徹底比較!ガチ利用者が長所/短所/案件獲得方法を解説します
Workship MAGAZINE
フリーランスが資格を持っていると信頼の担保となるので、積極的に記入しましょう。
国家資格やベンダー資格を持っている場合は、取得した日付と、資格の種類を明記します。
以下の記事で、フリーランスエンジニアにおすすめの資格を解説していますので、そちらもぜひ参考にしてください。
フリーランスエンジニアに資格って必要? おすすめの資格とメリットを解説!
Workship MAGAZINE
履歴書のなかでもっとも重要視されると言っても過言ではないのが、志望動機です。
志望動機を書くときのポイントは以下のとおりです。
- 相手にどんな価値を提供できるのか
- どんな魅力に引かれて志望したのか
- 自分のスキル/実績にそくした志望動機になっているか
- 企業が求める人材を踏まえているか
就職活動のときと同じく、金銭的な目的を第一にするのはさけましょう。
採用側は「本当に信頼できる人なのか」「即戦力となって貢献できるのか」という部分を重要視しています。
自分の持っているスキルや実績を交えながら、相手にしっかりと貢献できることを志望動機で伝えましょう。
自己PRは、コミュニケーション能力や自分の性格などパーソナリティが相手に伝わるように記入しましょう。
スキルや実績は、ポートフォリオやスキルシートでカバーできます。したがって、自己PRでは「一緒に働きたい!」と相手にいかに思ってもらえるかが重要です。
たとえば、自己PRの記入例は以下のとおりです。
- 納期には必ず間に合わせる責任感が強い性格です
- 常にインプットを意識しており、勉強意欲が高いです
- 進捗管理など全体を把握しながら業務を遂行できます
このようにスキル面以外で、相手にどんな付加価値を与えれるのかを自己PRに記入するといいでしょう。
フリーランスが履歴書が必要なケースは以下のとおりです。
- 常駐で請け負う場合
- 長期間の大型案件の場合
- エージェントサービスを利用する場合
これらの案件を受注する予定のフリーランスは、履歴書を準備しておきましょう。
フリーランスの働き方は、どこでも仕事ができる「リモート型」と、会社に勤務して仕事をする「常駐型」の2つのタイプがあります。
リモート型のフリーランスは、出社することなく成果物を納品するのが一般的です。したがって履歴書はあまり重要視されず、ポートフォリオやスキルシートのほうが重要視されます。
一方で常駐型のフリーランスは、会社に勤務する形で仕事をするので、会社員とほぼ変わらない働き方です。会社に長くいることになるため、スキルはもちろん、経歴や人柄も参考材料となります。
そのため常駐のフリーランスであれば、履歴書の提出が必要になるケースが多いです。
フリーランスが請け負う案件の期間はさまざまです。1ヶ月で終わる短期間の案件もあれば、1年間かかる長期間の案件も。
短期間の案件では、履歴書の提示を求められることは少ないです。しかし長期間の大型案件はより高い信頼性を求められるため、履歴書の提示を求められます。
とくにスキルの高いフリーランスエンジニアの場合は、長期間で大型の案件に携わるケースも多いので、履歴書は準備しておきましょう。
仕事を探すときに、エージェントサービスを利用するフリーランスも多いのではないでしょうか。
エージェントサービスとは、あなたに最適な案件を提案してくれるサービスです。自身の職種や経歴、働き方や報酬の希望をエージェントに伝えると、条件にマッチした案件を提案してくれます。
エージェントサービスの特徴は以下のとおりです。
- 長期間の案件が多い
- 単価の高い案件が多い
- 大手企業の案件もある
- 信頼性とスキルが重視される
エージェントサービスは単価が高い案件が多かったり、大手企業との案件があったりする分、スキルや信頼性が重視されます。
スキルや信頼性が確約されている人と、経歴が不透明な人がいた場合、エージェントが企業に紹介したくなる人物は前者ですよね。
エージェントからの信頼を得て、たくさん案件を紹介してもらうためにも、履歴書を事前に準備しておくのが望ましいです。
フリーランスエンジニアに強いエージェント10選。メリットや登録方法も解説
Workship MAGAZINE
前述したとおり、フリーランスが案件を受注するときは、履歴書よりもポートフォリオやスキルシートのほうが重要視されます。
その理由は、フリーランスはスキルを商品として提供しており、即戦力を求められるからです。
フリーランスとして業務委託契約が成立したのにも関わらず、分からないことが多かったり、きちんと成果物が納品できなかったりすると、採用側としてはお金と時間の無駄になります。
ポートフォリオやスキルシートでスキルを可視化し、企業とのミスマッチを極力減らせるようにしましょう。
エンジニアやデザイナーなどフリーランスの業種によって異なりますが、ポートフォリオやスキルシートに必要な要素は以下のとおりです。
- これまで作った作品
- 実績
- これまでの職務歴
- 簡単な自己紹介
- どんなスキルがあるのか(実績と共に)
はじめてポートフォリオを作成するフリーランスの方は、テンプレートを利用するのがおすすめです。
自分のポートフォリオサイトを一から作ろうと思うと、HTML/CSSのスキルが必要なので、非常に手間がかかります。
『Wix』『Canva』『Ameba Owned』などテンプレートが豊富にあるサービスを利用すると、初心者でも簡単にポートフォリオを作成できます。
以下の記事では、ポートフォリオ作成サービスや、ポートフォリオ作成時に気をつけるべきことについて解説しています。
ポートフォリオ作成サービスおすすめ21選。フリーランス&クリエイター向け
Workship MAGAZINE
周りに差をつけろ!エンジニアのポートフォリオ作り【GIG×イキモノ コラボイベント】
Workship MAGAZINE
案件獲得を目指すフリーランスにオススメのサービスが『Workship(ワークシップ)』。Workshipはフリーランス・副業向けマッチングサービスです。
エンジニアやデザイナー、マーケター、ディレクター、人事労務、営業など幅広い職種のフリーランスが多数登録しています。
Workshipの特徴は以下のポイント。
エージェントによる案件獲得サポートも用意されており、希望の働き方や単価などを伝えることで条件に合った仕事を提案してくれます。
また、「Workshipスコア」という独自のスコアリング機能により、営業・提案の手間を削減することが可能です。この機能は機械学習でプロフィールをスコアリングし、数字であなたの魅力を企業側に伝えられる機能です。登録した職歴やスキルが公平に評価されるため、自己アピールに悩むフリーランスの方も無理なく営業が行えるようになります。
44,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』
詳細
利用料 | 無料 |
登録者数 | 45,000人 |
マッチング | 最短即日 |
(執筆:HikoPro 編集:木村優美、泉)
“祈られない”フリーランスの営業方法 ~提案メールの正解、たぶんこれです~
Workship MAGAZINE
未経験からリモートワークを目指すには?実例やおすすめ職種も紹介
Workship MAGAZINE
Twitterを使って転職活動を始めよう!Twitter転職テクニックまとめ
Workship MAGAZINE