SEO記事を“リライト”して検索上位に。編集部で実際に行っている方法を一挙公開!

SEO リライト

こんにちは! Workship MAGAZINE編集部のゆーみんです。

コンテンツSEOにおいて、質の高い記事をイチから生み出すことはもちろん大切です。しかし、既存のコンテンツをSEOの観点から継続的にリライト(書き直し/書き加え)すると、検索エンジンからコンテンツが高く評価されやすくなります。適切なリライトを実行すると、検索順位の改善を期待でき、新規記事だけを制作するよりも効率的に高い集客成果を上げられるため、メディア運営には欠かせない施策の一つです。

とはいえ、一体何から手をつけたらいいのか分からず困っている方も多いはず。

今回は約2年、Workship MAGAZINEの既存記事のリライトをやり続けてきた私が、「リライトすべき記事の見つけ方」「具体的なリライト方法」をお伝えいたします。

リライト時に重視したいGoogleに高く評価されるコンテンツの共通点

Googleが検索順位を決める基準は非公開となっていますが、200以上にのぼると言われています

情報量や被リンクの多さ、ドメインパワーなどが有名ですが、私自身がとくにリライトの際に意識していることは「オリジナリティ」と「ユーザビリティ」です。

共通点1. オリジナリティ

2019年9月にGoogleは、「1次情報が掲載された記事」を優先するアルゴリズム変更を発表しました。つまり「その記事でなければ知り得ない1次情報」を提供する記事が高く評価されるようになったのです。

また1次情報はあとから書かれた競合記事には真似できない(1次情報になり得ない)ため、アルゴリズム変更に惑わされない強い記事を作れます。

共通点2. ユーザビリティ

たとえば堅苦しく読みにくい記事と、図解や見出し分けがきちんとされた読みやすい記事なら、ユーザーはどちらを求めているでしょうか?

Googleの哲学が書かれた「Googleが掲げる10の事実」のページには、まず冒頭に「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と書かれています。Googleがユーザーの利便性を第一に考えていることからも、ユーザビリティを重視したコンテンツがGoogleから高く評価されることは当然でしょう。

またSEMrushが2017年に行った調査では、Googleの検索順位を決定づける要素の中でも比重の大きなものをランキング形式で明らかにしています。

  • 1位:ウェブサイトへの直接アクセス
  • 2位:ページ滞在時間
  • 3位:1セッションあたりのページ閲覧数 ……

コンテンツのユーザビリティを高めることで、ページそのものにファンができ直接アクセスも増え、ページ滞在時間も長くなり、他のページへの巡回も増えるでしょう。ユーザビリティを追い求めることで、これら定量的な数字も改善できる可能性を秘めているのです。

Workship MAGAZINEで実際に行ったリライト事例

では、具体的にどのような記事であれば、オリジナリティやユーザビリティが高いと評価されるのでしょうか。Workship MAGAZINEで実際に行ったリライト例をご紹介します。

上の記事は本業でデザイナーをしている読者向けに、副業の始め方や副業案件の獲得におすすめのサービスを解説した記事です。

元々「デザイン 副業」という対策KWで検索順位10位前後を獲得している記事でしたが、クリック数が少なかったため、流入強化を目指し2022年2月にリライトを実施しました。

リライトでは読者が実際に「副業案件の獲得」に向けてアクションを起こせるよう、より具体的な情報を加筆する方針で以下の施策を実施しました。

  • 紹介サービスの画像を最新のものに更新
  • 紹介サービスの説明文を加筆
  • 紹介サービスごとに料金などの概要を表形式で掲載
  • CTAボタンを挿入
  • 関連記事への内部リンクを追加で設置

副業への理解度を深める関連コンテンツの整理、そして実際に副業を探すために必要な情報とCTAを追加することで、ユーザビリティの向上に努めました。以下の画像はリライトで多くの修正を反映した箇所になります。

workship 紹介コラム

結果として、「デザイン 副業」で3位を獲得し、表示回数とクリック数もリライトをきっかけに増加しています。

▲出典:Google Search Console

オリジナリティやユーザビリティには、絶対解がありません。

「ユーザーが求めているコンテンツはどんなものだろう?」「どんなふうに情報がまとまってたら便利だろう?」と模索し続け、その記事だからこそ提供できる情報を考えてリライトを試しましょう。

リライトに取り組むべきタイミング・時期

「よし、さっそくリライトするぞ!」と意気込んでいるあなた。ちょっと待ってください! リライトは「いつやってもOK」というものではなく、取り組むべきタイミングが存在します。ここからはリライトに適したタイミングを紹介します。

1. 順位が大幅に下落した

上位表示を獲得していた記事の順位が大幅に下落した場合、原因を追究して優先度高めにリライトをする必要があります。主な要因としてGoogleのコアアップデートが考えられます。

どのようなアップデートが行われたのか、詳細がアナウンスされることはありません。しかし、ユーザビリティを重視し、評価するようなアップデートを実施していることは間違いありません。

そのため、順位が下落した時はE-A-Tの観点から記事の足りないところや改善ポイントを見つけ出し、リライトに取り組みましょう。

2. 対策したい主要キーワードでひととおり新規記事を更新した

とくに新規メディアを立ち上げた場合、Googleからメディアを高く評価されるためにはコンテンツの数も重要な要素になるため、新規記事の制作に注力する必要があります。

メディアが扱うテーマにおいて、主要な記事をひととおり制作したタイミングでリライトに取り組むことをおすすめします。

この時目安となる制作本数を定義するのは非常に難しいですが、ニッチなテーマでない限りは100本前後のタイミングで振り返るケースが多いです。

3. 新規記事を公開してから3ヶ月以上経過し、順位が停滞している

先ほど順位が下落した時にリライトをするとお伝えしましたが、逆に順位の変動が一向に見られない時もリライトをすべきタイミングといえます。

公開直後は記事が検索エンジンに評価されている最中になり、検索順位が変動しやすい傾向にあります。その間は記事に手を加えずに様子を見ることが望ましいです。

この変動はインデックスから大体3ヶ月ほど経過すると落ち着き、順位が安定します。

このタイミングで上位に掲載されていれば何も言うことはありません。しかし、そうではない記事についてはそのまま放置しても検索順位が上がることはほぼないため、リライトに取り組む必要があります。

4. 季節系キーワードの記事はピークの3ヶ月前に

季節系キーワードとは、「クリスマス」「お正月」「入学式」「夏休み」など、時期によって検索ボリュームが大きく変動するものを指します。

これらのキーワードを含む記事は、ピークの3ヶ月前からリライトを始めるのがベストです。

なぜならユーザーがある行事への関心を持ち始めるのが、おおむね3ヶ月前だからです。

たとえば「クリスマス プレゼント」で上位表示を狙う場合、12月に最も検索されますが、9月ごろから徐々に検索ニーズが高まってくるため、9月中にリライトとインデックスを済ませられるようにスケジュールを組みましょう。

Google トレンド クリスマス

▲出典:Google Trends

リライトの手順4ステップ

ここからは、具体的なリライトの手順をご紹介します。

ステップ1. リライトする記事を選ぶ

リライトする記事を選ぶ基準はさまざまですが、ここでは一例として以下のポイントをご紹介します。記事を選定する優先順位は以下のとおりです。

  1. 対策キーワードで検索順位11位〜30位&検索ボリューム100以上の記事
  2. 対策キーワードで検索順位30位〜100位&検索ボリューム100以上の記事
  3. 対策キーワードで検索順位11位〜30位&検索ボリューム100以下の記事
  4. 検索順位や検索ボリューム不問、獲得にこだわっているKWの記事 
  5. 対策キーワードで検索順位圏外(100位以降)の記事
    ※場合によっては統廃合/非公開も検討

検索ボリュームとは、指定のキーワードが1ヶ月間に検索される数のこと。基本無料で使えるSEOツール『Ubersuggest』や『aramakijake.jp』で簡単に調べられます。

Ubersuggest

▲出典:Ubersuggest

Ubersuggestでキーワードを入力すると、検索ボリュームをグラフ付きで確認できます。

検索ボリュームが100未満のキーワードは、月に100回も検索されていないということであり、需要があまり大きくありません。検索順位を上位にするための労力と上位掲載された時の集客上の影響を踏まえると、リライトする記事の検索ボリュームは月間100件以上が望ましいです。ただし記事で扱う商材との関連性が高いキーワードや、ビジネス上とっておきたいキーワードの場合は、その限りではありません。

Google Search Console

▲出典:Google Search Console

記事の検索順位は、『Google Search Console』で確認できます。これは、Webサイトの検索順位の監視・管理・改善に役立つ、Google公式の無料ツールです。

Google Search Consoleはデータを表示するのに2〜3日かかるので、最新の順位を知りたい場合は実際に検索して目視するのがよいでしょう。Google Chromをシークレットモード(Shift + command or ctrl + N)にしてキーワードを検索すれば、パーソナライズされた検索の影響をあまり受けない検索順位が分かります。

30位より下の記事はそもそもGoogleからの評価があまり高くないので、ランキングを伸ばすには大きな労力が必要となります。一方で、すでに1ページ目の検索上位にある記事は、現状のままでもGoogleに高い評価を受けているので、手を加えないほうが良い場合も多いです(どうしても1位を取りたい場合は除く)。

11〜30位、つまり検索結果の2,3ページ目の記事は、Googleから一定の評価を受けているものの、上位記事に劣る「何か」があるから1ページ目に表示されません。逆にいうと、その劣る部分を見つけてリライトすれば、ランキング上位にいく余地があります。部分的なリライトを実施するだけで上位表示を狙えるポテンシャルがあるため、優先度が高い記事になります。

ステップ2. リライトする記事を分析し方針を決める

リライトする記事を決めたら、Google Search Consoleを使って記事公開後の情報を集めましょう。

「検索結果」→「+新規」→「ページ」で記事のURLを入力すると、サイトの掲載結果に関する指標が表示されます。

その中でも、リライトの際に注目してほしい項目は

  • クエリ
  • 検索順位
  • CTR

の3つです。

クエリを元にしたリライト方針

Search Console クエリ

▲出典:Google Search Console

クエリとは、その記事に検索からたどり着いたユーザーが使った検索ワードを指します。つまり「クエリ=ユーザーの求めている情報」です。

したがってコンテンツ内にクエリに関連する内容が少ない場合は、それに関する言及を足したり深める方向でリライトを行いましょう。目安として、クエリに含まれるキーワードを本文中にそれぞれ5〜10個程度入れるのが望ましいです。

ただし、クエリの中に制作当初に想定していた対策キーワードとはターゲットや内容が異なっているものが含まれている場合は注意が必要です。コンテンツSEOにおいて、1記事で対策するキーワードは1つという原則があります。ターゲットやニーズが変われば記事の内容も変わるため、一つの記事内にあれこれ要素を詰め込むのではなく新規記事として別途制作するのが最適なケースもあります。

常に狙ったキーワードでユーザーが流入するとは限らないため、記事の公開後にクエリを確認&修正を繰り返すことが大切です。

検索順位とCTRを元にしたリライト方針

以下はseoClarityが2021年に公開した、検索順位とCTRの関係を表したグラフです。7,500億のインプレッションと170億の検索クエリ、そして300億回以上のクリックデータからCTRの分析が行われています。過去に発表された同様の調査の中でも、活用しているデータの規模が最も大きいため、信頼性が高い調査と言えるでしょう。

▲出典:seoClarity

これは上位10記事におけるデスクトップ、スマホのデバイス別CTRをまとめた表になります。1位表示されている記事のCTRはデスクトップで8.17%、スマホで6.74%となっています。

さらに、3位から10位までの記事はスマホの方がクリック率が高いことが分かります。これはスマホユーザーの方がページをスクロールすることに慣れていることが関係していると考えられています。

▲出典:seoClarity

国別CTRの傾向をまとめた調査では、日本で行われた全検索の42.06%が上位10記事のいずれかをクリックしており、分析対象の国の中で最も高い数値となりました。
さらに、上位20記事までに61.47%のユーザーがクリックしており、これはアメリカよりも83.6%も多くのトラフィックを生み出していると言えます。
これらの調査データは集客力強化を目指してコンテンツSEOに取り組むケースにおいて、
上位表示を狙う根拠として十分機能するのではないでしょうか?

こういった調査結果を踏まえ、自社メディアで更新している記事の検索順位とCTR(クリック率)を調査することで、大きく以下の4種類に分けられます。

  • 検索順位 高/CTR 高 記事
  • 検索順位 高/CTR 低 記事
  • 検索順位 低/CTR 高 記事
  • 検索順位 低/CTR 低 記事(表示回数 多/少)

それぞれのリライト方針を詳しく解説します。

【検索順位 高/CTR 高 記事の場合】

検索順位 高/CTR 高

良記事。基本的にリライトの必要はありません

ただし、先ほどお伝えした通り ”季節要因” がある記事は、検索量がピークを迎える3ヶ月前にはリライトを行ってください。

【検索順位 高/CTR 低 記事の場合】

検索順位 高/CTR 低

タイトルもしくはディスクリプション(検索結果に掲載される概要欄)の改善をしましょう。

コンテンツ自体はGoogleに評価されていますが、タイトルやディスクリプションが魅力的でないためCTRが低くなってしまいます。

このタイプの記事はタイトルとディスクリプションをリライトするだけでも成果を上げられる可能性があるため、検索ニーズを踏まえて積極的にリライトしましょう。

【検索順位 低/CTR 高 記事の場合】

検索順位 低/CTR 高

CTRは高いため、タイトルとディスクリプションは興味を引くものであることがわかります。一方でコンテンツは競合記事と比較して足りない部分があり、Googleの検索順位が低いと考えられます。

網羅性や独自性を意識してコンテンツを拡充することで、掲載順位を上げられる余地があります。

ただし、画像の例のように3位表示であればリライトをしない方がいいこともあるため、必ず競合サイトの調査も行ってから方針を決めましょう。ドメインパワーといった要素も絡むことで、コンテンツのリライトのみでは太刀打ちできないサイトもあるためです。

ドメインパワーの詳細は以下の記事も参考にしてください。

【検索順位 低/CTR 低 記事の場合】

検索順位 低/CTR 低

検索順位もCTRも低い場合は、全てに改善余地があることを意味します。新記事作成並みの労力やコストがかかるのでリライトには不向きです。ただし、掲載順位が10位以下なのにまとまった表示回数(検索結果画面上に表示された回数)を獲得しているクエリがある場合、そのキーワードの上位記事の内容に満足していない、もしくは慎重に比較検討を行いたいユーザーの存在が考えられます。そのクエリに記事の内容を寄せてリライトすることで一気に順位が伸びるケースもあるため、掲載順位が低くても順位が改善した時に集客上のインパクトが大きいと思われるキーワードは積極的にリライトしましょう!

それぞれのリライトの優先順位をまとめると、以下のようになります。ぜひ参考にしてみてください!

SEO リライト

ステップ3. 記事をリライトする

ここからは具体的なリライト方法の一例をご紹介します。

検索ランキング1位〜10位の競合と比較し、足りない要素を補完する

11位以降に表示されているのは、上位記事と比べてなにか足りない要素があるからです。

掲載順位1位〜10位の記事を分析し、足りない要素をリライトで補完しましょう。各記事の「見出し」を参考にリライト方針を決めると効率良くすすめられます。

見出しの調査はラッコ株式会社が提供している見出し(hタグ)抽出ツールが便利です。

▲出典:見出し(hタグ)抽出

赤枠の箇所で抽出したい見出しを選択し、リライトで対策したい検索キーワードを入力するだけで上位10記事の見出しを一括で確認できます。

ユーザーの検索意図&インサイトをクエリから再考して、必要な内容を補完する

Google Search Consoleのクエリを確認し、ユーザーの検索意図を把握しましょう。その際にユーザーのインサイト(隠れたニーズ)まで深掘りするとよいでしょう。

たとえば「ドリル 通販」と検索するユーザーの検索意図は「ドリルを買いたいから」です。

しかし、そもそもなぜドリルが欲しいのでしょうか。それは「ドリルを使って穴を開けたい」からです。したがって「穴を開けたい」というのがユーザーのインサイトです。このインサイトを過不足なく満たすためにはどんな情報が必要か?を考えることがリライトにおいて重要になります。

今回の例であれば、単にドリルを通販しているサイトや取り扱っている商品を紹介するのではなく、穴を開けたい材質や目的ごとにドリルの紹介の仕方を工夫するリライトが考えられます。さらに、ドリルを用いた穴の開け方や正しいドリルの使い方といった、付随して知りたい情報も加筆や関連記事への内部リンク設置という形で対応することで読了後の満足度を高めることができます。

クエリで検索意図を確認して、それをもとにユーザーのインサイトを推察し、それにあったリライトを行えばコンテンツの質はより高まるでしょう。

タイトルの左側に記事のキーワードを入れる

検索画面におけるアイトラッキング

▲出典:irep

Yahoo!とGoogleどちらの検索画面でも、左上を起点として目線の移動が行われています。

したがって「あなたが探している情報はこのサイトの中にありますよ」と瞬間的に伝えるためには、記事のキーワードを左に寄せるのが基本です。

インターネット上での目線に関する詳しい記事は、以下をご覧ください。

タイトルを32字以内にする

Google検索結果 タイトル

▲出典:Google

デバイスにもよりますが、おおよそ32字を超えた文字は検索画面で「…」と表示されてしまいます。タイトルを設定するときは重要な箇所が32字以内に入るようにするのがおすすめです。

Google検索結果に表示されるタイトルは「文字数」ではなく「固定幅」です。詳しくは以下の記事をご覧ください。

ディスクリプションにキーワードを加える

ディスクリプションは、Googleの判断要素には含まれていないとされるため、検索順位への影響はありません。しかし、CTRには影響します。

ディスクリプション内にキーワードを入れると、ユーザーが検索したときにそのワードが太く表示されるので、ユーザーから注目される可能性が高くなります。

以下は「コワーキングスペース 東京」と入力したときの検索結果です。

Google検索結果 ディスクリプション

▲出典:Google

上記のディスクリプションでは「コワーキングスペース 東京」だけでなく、「都内」「おすすめ」「ドロップイン」「個室」「価格」といったキーワードも意図的に入れています。

これらはUbersuggestのキーワードアイデアで検出されたキーワードです。

Ubersuggest キーワードアイデア

▲出典:Ubersuggest

キーワードアイデアは、サジェストキーワードを検索ボリューム順に並べてくれる機能です。表示されたキーワードをディスクリプションに入れれば、ユーザーの目に止まる確率が上がるでしょう。

なおUbersuggestには、検索ボリューム調査やキーワードアイデア以外にもSEOに役立つさまざまなサービスが搭載されています。「Ubersuggestの使い方をもっと詳しく知りたい!」という方は以下の記事を参考にしてみてください。

ディスクリプションは120字以内に重要な情報を入れる

Google ディスクリプション120字

▲出典:Google

タイトルと同じく、検索画面においてディスクリプションは約120字を越えると「…」と表示されます。おおむね120字以内であれば表示されるため、重要箇所は120字以内に入るように気をつけましょう。

ステップ4. 効果測定を行う

リライトは一回やったら終わりではありません。実際に検索順位が改善したかどうかを確認し、思うように伸びなかった場合は再び改善点を見つけてリライトを繰り返すことで成果が出る施策となっています。そのため、リライト後は定期的に効果測定を行いましょう。

リライトの効果が出るまでの時間ですが、リライト後の再インデックスにかかる時間が異なるため一概には言えないものの、大幅にリライトをした場合は最速で1ヶ月ほど、多くの記事では平均3~6ヶ月要します。タイトルやディスクリプションの変更といった小規模なリライトであれば早ければ数日〜1週間で数値の変動が起こります。

効果測定もそのスパンに合わせて確認するのが良いでしょう。Google Search Consoleで対策したキーワードの

・表示回数
・検索順位
・CTR

において、リライト前後で数値の増減があるか確認します。数字がしっかり伸びて上位表示を獲得できていればリライト完了です。記載している情報の最新性を保つために、年に一回は見直しとアップデートを忘れずに行うようにしましょう。

数字は伸びていたけどまだ一歩及ばない、もしくは変化が見られない場合は1回目の要領で2回目のリライトに取り組みます。実は1回のリライトで満足のいく結果を出すケースは珍しく、これまでのリライトの経験上、8割近くの記事が改善の積み重ねで上位表示を獲得しています。ユーザーにとって有益なコンテンツとは何か、仮説と立証を繰り返すイメージで取り組むことで成果を出すことができるでしょう。

記事のリライトでやってはいけないこと

キーワードを乱用する

キーワードを記事に詰め込みすぎると、ユーザーにとって読みづらい文章となってしまいます。

また検索順位を上げることのみを目的とした行為は、Googleのガイドラインに抵触する恐れもあります。その場合、検索順位が急落したり、そもそも検索結果に表示されなくなるといったペナルティがあるので気をつけてください。

繰り返しになりますが、大事なのは「オリジナリティ」と「ユーザビリティ」です。キーワードなどのテクニックを使うこと自体は問題ありませんが、それに寄りすぎると本質を見失う可能性があります。

キーワードを欲張る

キーワード 複数追い

こちらの記事はもともと「筆 フォント」のキーワードで上位にいたのですが、リライトの際に「漢字」の文言を追記しました。その結果、キーワードが分散してしまい「筆」や「和」などでの検索順位が落ち込んでしまいました。

二兎を追う者は一兎をも得ませんね。キーワードの欲張りすぎには十分気をつけましょう。

基本は「1記事1キーワード」です。

おわりに

リライトについての知識は深まりましたか?

今回ご紹介したリライト方法は、私たちが行っているもののほんの一部です。

トライアンドエラーをどんどん繰り返して、コンテンツをより良いものにしていってください!

(執筆:木村 優美 編集:じきるう、くろぎ)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週2日20万円以上のお仕事多数
Workship