AIとどう共存する?フリーランスが選ぶ、リアルな生存戦略
- AI/人工知能
- フリーランス/個人事業主
- 仕事効率化
フリーランスの案件獲得にしばしば活用される「フリーランスエージェント」。
従来から愛用するフリーランスも多かったサービスですが、コロナ禍以後はフリーランスの利用率が上昇していることをご存知でしょうか。
フリーランス協会が発表した『フリーランス白書2024』によれば、コロナ前の2019年に「エージェントサービスを活用して仕事を獲得している」と回答したフリーランスは6.8%だったのに対し、2023年の12.4%、2024年では23.2%に上昇。反対に「人脈」を活用した仕事獲得率は減少傾向で、エージェントの需要が高まっていることがわかります。
しかし、一言でフリーランスエージェントといっても、サービスが多すぎて「自分にあったエージェントはどこ?」と迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、日本最大級のフリーランス・副業メディアの編集部が、フリーランス向けのエージェントサービスを徹底比較。皆さんが最適なエージェントを選べるよう、さまざまなポイントから解説します。
目次
まずは結論から、おすすめのフリーランスエージェントは以下の4つです。
- 20以上の職種に対応、高単価案件中心:Workship
- 国内トップレベルの案件数を保有:レバテックフリーランス
- 企業と直接契約可能で、仲介手数料が0円:HiPro Tech
- 業界最速級のマッチングで、採用コンサルタントが徹底サポート:クロスデザイナー
本記事でご紹介する20のエージェントをまとめた一覧表を掲載します。
こちらをご覧になり、各エージェントの特徴をザックリ把握してもらえると、この後の内容がスムーズに入ってくるかと思います。
30万件を超える、業界最大級の案件数。リモートワーク、週2稼働、土日稼働OK、未経験可など豊富な条件で検索できる。
エージェント名 | 案件数 | 特徴・おすすめポイント |
Workship 【イチオシ!】 |
約3,000件(2025年10月時点) | エンジニア、デザイナー、マーケター、人事など、20以上の職種に対応。高単価案件中心で、土日のみ・週1日~OKの副業案件も豊富。 |
レバテックフリーランス 【イチオシ!】 |
約50,000件(2025年10月時点) | 国内トップレベルの案件数を保有。規模感を活かした福利厚生やサポート体制に強みがあり、支払いサイトも15日(標準)と最短クラス。 |
HiPro Tech 【イチオシ!】 |
約280件(2025年9月時点) | 企業と直接契約可能で、仲介手数料が0円。人材業界大手・パーソルグループ運営と信頼を置ける。平均年間報酬920万円(2022年5月時点) |
クロスデザイナー | 非公開 | リーランスデザイナー専門のエージェントサービス。Webからアプリ、グラフィック、ゲーム系まで幅広くカバー。業界最速級のマッチングで、採用コンサルタントが徹底サポート。 |
エンジニアスタイル | 30万件超(2025年10月時点) | 30万件を超える、業界最大級の案件数。リモートワーク、週2稼働、土日稼働OK、未経験可など豊富な条件で検索できる。 |
ITプロパートナーズ | 約7,800件(2025年9月時点) | スタートアップやベンチャーなどの挑戦的な案件多め。直契約を採用しているため単価が高めで、稼働は週3~OK。 |
クラウドワークス テック(Crowdtech) | 非公開 | 掲載案件の97%がリモート案件。案件数は非公開も、登録社数は70万社以上と多様な会社の利用実績あり。 |
Midworks | 約12,000件(2025年9月時点) | 「正社員並みの福利厚生」を掲げ、豊富なサービスを提供。保険料負担や通勤交通費支給は嬉しいポイント。 |
PE-BANK | 約50,000件(2025年9月時点) | 全国各地に支社を持つため、地方案件に強み。福利厚生の手厚さも業界屈指で、ITフリーランスの保護を全社的に推進。 |
geechs job | 約4,000件(2025年9月時点) | はじめての独立を積極的に支援。週2稼働OKに加え、エンド直採用で平均年収も901万円以上と高水準(※関東エリアの案件+平均の月報酬額を基に、12ヶ月稼動したケースを想定)。 |
Findy Freelance | 700件以上(2025年9月時点) | 面談後・契約後の手厚いサポートあり。スタートアップ企業を中心に、モダンな環境で開発経験を積める。 |
TECHBIZ | 4万件以上(2025年10月時点) | 高水準の稼働継続率、安定した収入を求めるITフリーランス向け。IT知識の豊かな専任コンサルタントが、夜間や土日でもカウンセリングを担当。 |
テクフリ | 21,590件(2025年10月時点) | 高単価・マージン率10%案件多数。豊富な福利厚生を提供するフリーランスエンジニア向けのエージェント。 |
エンペスト | 非公開 | IT・機電のフリーランス案件を探している方向け。フリーランス、社員転職、フリーランスから様子を見て社員転職など幅広いキャリア選択を提案。 |
フォスターフリーランス | 約1820件(2025年10月時点) | 業界トップクラスの高単価&有料案件を多数紹介。最短3日で就業可能。顧客満足度90%以上を記録(※フォスターフリーランス自社調べ) |
DYMテック | 251件(2025年8月時点) | フリーランスマーケター向け。独自の高単価案件多数、安定稼働で理想の働き方を実現。社長と直に交渉できる案件も豊富。 |
ポテパンフリーランス | 1,100件以上(2025年10月時点) | フリーランスエンジニアに特化した案件紹介サービス。非公開案件多数。直属の税理士やFPによるサポートも充実。 |
TECH STOCK | 約8,500件(2025年8月時点) | 月80万円以上の高単価案件や、上流工程の案件を希望する方におすすめ。平均年収935万円を実現(※2022年8月~2023年2月までの案件に参画したエンジニアの報酬実績をベースに算出)。 |
ココナラテック | 約1.7万件(2025年10月時点) | 非公開の独占案件多数。経験や経歴、希望に合わせた案件を柔軟に提案。20代〜60代まで幅広く案件成約、支払いサイトも先払い・即日払い・15日払いから選択可能。 |
エンジニアファクトリー | 約7,000件(2025年9月時点) | 年商アップ最大300万円を実現(※2024年2月時点 首都圏近郊のITエンジニア対象)。高額年収と再受注率が業界トップ、案件紹介から受注まで最短24時間。 |
一口にフリーランス向けエージェントといっても、数多くのサービスがあります。「どのエージェントサービスを利用すればよいか分からない」なんてこともあるでしょう。
ここでは、フリーランスエージェントの選び方と、見るべきポイントを解説します。
大前提として「応募したい案件がない」となってしまってはエージェントを活用する意味がありません。そのため、まずはフリーランスエージェントが保有する案件の数や質を意識して選びましょう。
一般的に、フリーランスエンジニア向けの案件は大半のエージェントサービスにあるでしょう。
しかし、案件数はサービスによってさまざまですし、初心者向けのエージェントもあれば上級者向けのエージェントもあります。求められるスキルや経験年数もエージェントによって異なります。
またライターやマーケター、ディレクターなどの職種になると、そもそも案件を掲載していないエージェントも珍しくありません。こうした職種の案件を探す場合、まず「自分の働きたい職種にエージェントが対応しているか」に注意して選んでみてください。
せっかくフリーランスエージェントを活用しても、紹介される案件が格安のものばかりでは意味がありません。
案件の単価は自分のスキルに左右される部分でもありますが、サービスとして高単価案件を保有しているかどうかは注意して見てみましょう。高単価案件を保有している場合、サービス利用者の平均年収も高額になる場合が多いです。
一方、フリーランスエージェントを活用するうえで忘れてはならないのが、「手数料(マージン)」の問題です。
フリーランスエージェントは便利なサービスですが、彼らもタダでフリーランスをサポートしてくれるわけではありません。多くの場合、フリーランスの報酬の10%~30%が手数料として差し引かれます。
もちろん、手数料が安いにこしたことはありません。ただし手数料額を公開しているエージェントはほとんどないうえ、手数料の金額は案件やサポートの質と比例する部分もあり、そこのバランスをうまく見極める必要があるでしょう。
また意外と忘れがちですが、報酬が支払われるタイミング(支払いサイト)も重要です。
支払いサイトが長いと、報酬の支払いが遅くなり、家計がカツカツになってしまう可能性があります。エージェントによっては報酬の前払いサービスが存在する場合もあり、支払いサイトも注意深くチェックしたいところです。
クラウドソーシングなどの求人募集サービスとフリーランスエージェントの大きな違いは、サポートの手厚さです。
求人募集サービスでは案件を自ら探し応募しますが、エージェントサービスの場合、エージェントに要望を伝えるとそれに適した案件を提案してくれます。
また、給与交渉を代わってくれたり、契約後のフォローをしてくれたりと豊富なサポートがつきます。
エージェントによってサポート内容や充実度は異なるため、「どんなサポートが受けられるか」で利用するサービスを選ぶのもよいでしょう。
【初心者向け】クラウドソーシングサイト15選!タイプ別おすすめも紹介
Workship MAGAZINE
せっかくエージェントを利用しはじめても「条件の合う案件が見つからなかった……」なんてことも起こり得ます。
効率的に仕事を獲得するためには、週の稼働日数や案件の契約期間、働き方など自分の希望に適した案件が数多く取り扱われているエージェントを選ぶことが重要です。
副業ワーカーとして働く場合は稼働日数の少ない案件を、独立系フリーランスとして働く場合は長期的な契約が結べる・週3以上などの稼働日が多い案件がおすすめです。
また地方在住者や、育児/介護で家を離れられない場合には、リモートワーク案件を多く取り扱っているエージェントサービスを利用するとよいでしょう。
未経験からリモートワークを目指すには?実例やおすすめ職種も紹介
Workship MAGAZINE
先ほどからエージェントサービスの福利厚生について触れていますが、その中身はエージェントごとに大きく異なり、比較検討の大きな要素になっています。
たとえば、フリーランスエージェント各社は、以下のようなサービスを展開してフリーランスにアピールしています。
- Workship:賠償責任保険付与、会員制優待サービス無償付帯、トラブル相談窓口
- レバテッククリエイター:税務サポ-ト/フリーランス相談会の実施
- Midworks:保険料の最大50%を負担
- Pe-BANK フリーランス:情報系資格の取得費用補助
ここは各社の色が出る部分ですが、先ほども触れたように手数料との兼ね合いにもなるため、バランスのとれたエージェントサービスを探したいところです。
フリーランス向け福利厚生サービス12選。個人でも健康診断・保険・レジャー施設の優待が受けられる!
Workship MAGAZINE
ここからは、具体的にフリーランスエージェントのおすすめサービスをご紹介します。
▲出典:Workship
Workshipは、高単価・リモートワーク可能な仕事が多いフリーランス向け案件紹介サービスです。
エンジニア向けのエージェントサービスが多いなか、Workshipではエンジニアを含む20種以上の職業で求人をおこなっています。
デザイナー、編集、ライター、人事、広報、カスタマーサクセスなど、他エージェントでは見つかりにくい案件も、Workshipなら見つかるでしょう。
掲載されている案件の半数以上がリモート可。週1〜、土日OKの案件もあり、自分の働き方にあわせてお仕事を選べます。
またサポートの手厚さも特徴です。エージェントによる契約条件のサポートはもちろん、一部案件では報酬先払いも可能。さらにWorkshipを通して契約成立した方は、損害賠償保険の無料付帯や、国内外20万以上の施設の優待/特典サービスが受けられる『Workship club off』も利用できるようになります。
運営会社 | 株式会社GIG |
案件数 | 約3,000件(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 30日(前払い制度あり) |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
こちらはイケてるスタートアップとかが多く求人出してる印象
時給ベースとか週2とかのリモート案件とか。色々なサービスあってサービスごとにどこが強いかとか差別化あって見てて面白い〜
引用:X
【気になる口コミ・評判】
今回仕事を増やそうとレバテック、Workship、HiPro Techエージェントも覗いてみましたがこれらのエージェントは基本的にプロジェクト単位ではなく週3以上で8時間みたいな時給制や月単位のリモート案件ばかりでした
またWordpressやShopify案件はないわけではないもののかなり少なかったです
引用:X
▲出典:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、ITエンジニアに特化したフリーランス向けエージェントサービスです。
業界最大級の企業のため登録者数、案件数も豊富で、フリーランスエージェント業界での実績十分なレバテックが運営している点も安心材料です。
利用者の平均年収が876万円になるほか、専属の担当者が契約更新手続きや営業活動をサポートしてくれます。
税務サポートやヘルスケア、会員向け特典なども用意されており、大手ならではの充実した福利厚生も強みです。
また、クリエイター向けには姉妹サービスである『レバテッククリエイター』も提供されており、得意分野に合わせてエージェントを選択することができます。
運営会社 | レバテック株式会社 |
案件数 | 50,000件以上(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有(平均年収876万円) |
支払いサイト | 15日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
今回ついてくれたキャリアアドバイザーはぶっちゃけレバテックが信用できる。
引用:X
【気になる口コミ・評判】
フリーのエンジニアで、自分の価値を上げていきたい人はレバテックのような大手を使うべきじゃない。
引用:X
▲出典:HiPro Tech
HiPro Techは、転職サービス『doda』などの人材サービスを手掛けるパーソルキャリア運営のフリーランスITエンジニア向けエージェントサービスです。
企業と直接契約可能な点が最大の特徴で、仲介手数料は発生しません。
そのため直請けや高待遇案件の紹介があるほか、最短一週間での案件参画も可能です。契約更新率が75%と高く、長期契約が見込めるのも魅力。
会員登録後のインタビューから案件の紹介、契約締結、案件参画後のアフターフォローまで、長期間に渡って担当者がサポートしてくれるのも安心感につながります。
サービス名 | HiPro Tech(ハイプロテック) |
案件数 | 約280件(2025年9月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有(平均報酬単価920万円) |
支払いサイト | 原則30日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
3ヶ月半無職生活して、1/23から働き始めたんですけど、パーソルキャリアさんのHiPro Techさん(?)には本当にお世話になりました。私の希望額が高過ぎたせいでなかなか仕事が見つからない中、パーソルキャリアさんだけは根気よく探してくれて、とても良いご縁を頂けました。
引用:X
【気になる口コミ・評判】
HiPro Tech(ハイプロテック)は、エンドユーザー直請け求人が多いので、中間マージンをとられない。高スキルの方にはおすすめ。求人数はフリーランス転職エージェントとしては、多くはないので、ギークスジョブやレバテックフリーランスも併用したほうがよいだろう。
引用:X
▲出典:クロスデザイナー
フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』。専属の採用コンサルタントが、業界最速級のマッチングを実現しています。
WebデザインからUX/UIデザイン、グラフィック、3D、ゲーム、DTP、アプリなど、さまざまなデザイン領域におけるフリーランスデザイナー向け案件を紹介しています。
働き方も、リモートワーク対応からフレックス、週1〜3日稼働対応などフレキシブルな案件が多数。
デザイナーとして経験や実績を積んだ段階で、ワンランク上の案件に挑戦されたい方におすすめです。
運営会社 | 株式会社GIG |
案件数 | 非公開 |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 30日 |
福利厚生 | – |
【良い口コミ・評判】
今日軽く事前打ち合わせをしたのですが、楽しくなる予感!
引用:X
【気になる口コミ・評判】
クロスデザイナーに登録して面談した際も、コーダーが足りないのでコーディングが出来るのであればそっちの方が案件紹介出来るかも💭とおっしゃってました
引用:X
▲出典:エンジニアスタイル
エンジニアスタイルは、ITフリーランス向けの案件紹介ポータルサイトです。
300,000件を超える業界最大級の案件数を掲載しているのが特徴。リモートワーク、週2〜稼働、土日OK、未経験可、最寄り駅など、条件を細かく分けて案件を探せるため、自分にあった仕事を効率的に探したい方におすすめ。
副業・フリーランス初心者からベテランまで、幅広い人が活用できるサイトです。
また、エンジニアに嬉しいポイントが、プログラミング言語・職種・エリア・フレームワークなどの相場情報が公開されていること。そのため、自分のスキルと報酬相場を比較・検討して案件を探せます。
ほかのサービスで自分に合う条件の案件があまり見つからないときは、エンジニアスタイルからまとめて案件を検索するのがおすすめです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
案件数 | 30万件超(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有(最高単価320万円) |
支払いサイト | エージェントによって異なる |
福利厚生 | エージェントによって異なる |
【良い口コミ・評判】
フリーエンジニアになると面談するだけでAmazonギフト券がもらえるという人手不足状況がすごいです。
Githubに作業したものとか、ちょっとしたサンプルとか乗せとけば、仕事いっぱいきそう。引用:X
【気になる口コミ・評判】
ヘルプや問い合わせ先がない。
案件の検索をしても募集終了ばかりでる。引用:Facebook
▲出典:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、エンジニア/デザイナー/マーケター/プロデューサー向けの案件を取り扱っています。直接クライアントと契約する「エンド直」を採用しているため、高単価な案件が多数あります。
また専属エージェントから定期的にフォローやサポートを受けられるのも嬉しいポイントです。
案件はスタートアップやベンチャーが多く、新サービスの開発やトレンドの言語・ツールを活用した案件などおもしろい仕事が多い傾向。
稼働は週3日~対応しているので、さまざまなチャレンジをしたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社Hajimari |
案件数 | 約7,800件(2025年9月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 20~35日(当メディア調べ) |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
数ヶ月前に週3日勤務やリモートワーク可能などの仕事(会社経由で受ける案件)を探したことがあるのですが、そんな都合のいい話はそうそうないだろうなーと思ってたら、割と名だたる企業さん含めて結構引き合いがあったのでびっくりしたことがあります。
引用:X
【気になる口コミ・評判】
ITプロパートナーズの退会方法がマジで分からない。
最悪だ。。
メールマガジンとか、案件の通知も送らないよう登録しているのに、なんで電話して良いと思っているのかも謎。。引用:X
▲出典:クラウドワークス テック(Crowdtech)
クラウドワークス テック(Crowdtech)の最大の特徴は、案件数です。登録社数が90万件以上と非常に多く、豊富な会社の案件を取り扱っています。
また、リモートワーク可の案件が多いのもポイント。なんとクラウドワークス テック(Crowdtech)に掲載されている案件の97%がリモートワークの案件です。
稼働も週3日~可能と、場所や時間に縛られず自由に働きたい方にはおすすめ。
一方、福利厚生はあまり手厚くないので、福利厚生を重視する方は別のサービスを検討したほうがいいかもしれません。
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
案件数 | 非公開(登録者数90万以上) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 15日(当メディア調べ) |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
おすすめのフリーランスエージェント ・クラウドテック →安定して案件が更新される。自分が受注したから信頼して推せる。エージェントから定期的に連絡きてサポートも◎
引用:X
【気になる口コミ・評判】
ランサーズとかクラウドテックとかさ
定番
とか言う常駐案件ばっかり出てきて、お話にならないくらいフリーランスの案件死んでない????
引用:X
▲出典:Midworks
Midworksは、IT系フリーランスエンジニア専門のエージェントサービスです。
10,000件以上の豊富な案件数や、仕事が途切れたときの報酬保証なども魅力的ですが、「正社員並みの手厚い保障」を掲げているのが特徴。
Midworksを利用している場合の福利厚生は、「フリーランスの保険料負担が最大50%に(上限7万円)」「通勤交通費支給(上限3万円)」「スキルアップ費用負担(上限1万円)」など、会社によっては福利厚生で負けてしまうほどの充実ぶりです。
大手ならではの豊富な案件数や、手厚いフォローが欲しい方にはおすすめのエージェントといえるでしょう。
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
案件数 | 約12,000件(2025年9月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 20日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
今日面談したMidworksさんがすごい良くてビックリ。良い点は色々あるけど
・マージン公開制(20%)!
・フリーランスで交通費支給!
・マージン17%も可能!特にこれらが素晴らしいと思ったな〜
引用:X
【気になる口コミ・評判】
#Midworks さんと案件面談前のカウンセリングを実施いただきましたが、はっきり言って押し売り感がすごくてあまり気乗りしなかったです。
日曜日の夜に電話かけてくるのもどうなんですかね。
引用:X
▲出典:PE-BANK
1989年から活動を続けているのが、フリーランスエンジニア向けエージェントサービスを提供しているPE-BANKです。
平均年収は800万円以上、案件数は50,000件以上と、老舗ならではの規模感が強み。
先ほどご紹介した「ITフリーランス支援機構」がPE-BANKを中心に設立されたという背景からもわかるように、福利厚生も充実しています。
全国主要12都市に拠点を構えており、地方のフリーランスにも活躍のチャンスがあります。
運営会社 | 株式会社PE-BANK |
案件数 | 約50,000件(2025年9月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有(平均年収800万円以上) |
支払いサイト | 40日~(当メディア調べ ※先払いサービスあり) |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
PE-BANK、資格補助100%出るのすごいね。
他よりfee少ないのに福利厚生が手厚すぎる…引用:X
【気になる口コミ・評判】
PE-BANK、言いたいことはいろいろあるけど、こちらの経験が浅くても何かしら案件紹介してくれるのはいいよね
引用:X
▲出典:geechs job
geechs jobは、はじめてのフリーランス挑戦を応援してくれるエージェントサービスです。
独立時期が明確でない場合、フリーランスとして働くことに悩みがある場合には「はじめてのフリーランスセミナー」を受けられ、独立後のオンラインセミナーも充実しています。
取引実績は約3,550社、平均年収も901万円以上と案件の質や規模感も充実しているほか、リモート案件が80%以上を占め、エンド直制度もあります。
実力に自信のあるエンジニアの方におすすめです。
運営会社 | ギークス株式会社 |
案件数 | 約4,000件(2025年9月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有(平均年収830万円以上) |
支払いサイト | 25日(当メディア調べ) |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
Geechs jobへの登録が完了したので、今度オンライン面談行ってきます。コロナですからね。
Geechs jobは案件数も多く、単価も高め、そして営業さんが可愛い、という三拍子が揃ってる気がします。(多分)
冗談はさておき、フリーランスエージェントへの登録はたくさんしても損はないですね
引用:X
【気になる口コミ・評判】
ちなみにレバテックさん、ギークスジョブさんからはお祈りでした。
前者は一応キープ状態です。
今回は全く実務で作成したものを見せてはいませんでした。だけど、フリーランスは実務経験で見る傾向が強いとのことです。
僕の経歴が良かったらもっと話聞いてもらえたのかな(笑)
引用:X
▲出典:Findy Freelance
Findy Freelanceは、エンジニアやデザイナーなど専門職のフリーランス向けに、柔軟な働き方とスキルを活かせる案件紹介を行うエージェントサービスです。
大きな特徴のひとつは、ユーザーサクセスの手厚いサポート体制。面談後は最短即日で案件を紹介してくれるほか、契約後の請求や支払い管理、単価交渉、働き方の相談まで丁寧に対応してくれます。稼働後も長期的にフォローしてくれるため、安定した案件獲得を目指す人にも安心です。
また、週2〜3日勤務やフルリモート案件が多いのも魅力。登録案件の約80%がフルリモート、約半数が週3日稼働に対応しており、自分のライフスタイルや副業との両立に合わせて働けます。
さらに、スタートアップ企業を中心にモダンな開発環境が整っているのもFindy Freelanceならでは。Go、Python、React、TypeScriptといった最新技術を扱う案件が多く、IoTやX-Techなど先端領域のプロジェクトにも携われます。スキルを磨きながら自由な働き方を実現したいフリーランスにぴったりのサービスです。
運営会社 | ファインディ株式会社 |
案件数 | 700件以上(2025年9月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 30日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
SIerで自社サ行こうか悩んでいる人は、Findy Freelanceとかで副業案件取ってみるといいです。
SIで得られる推進力やコミュニケーション力は、実はフリーランスで商談する上ではかなりのアドバンテージです。引用:X
【気になる口コミ・評判】
副業探しで Remogu、Findy Freelance, ITプロパートナーズ あたりに登録中。初回のエージェントとの面談以降は向こうから特に連絡ないので、エージェント型のサービスはいずれもこんな感じらしい。
引用:X
▲出典:TECHBIZ
TECHBIZは、これから独立を目指すエンジニアやデザイナーに寄り添う、フリーランス向けエージェントサービスです。最大の特徴は、独立前後の不安をしっかり支えるサポート体制。在籍コンサルタントの多くが自身も独立経験者のため、初めてフリーランスとして働く方でも現場目線での的確なアドバイスが受けられます。
また、IT知識に精通した専任コンサルタントが担当する点も強み。社内試験をクリアしたスタッフのみが案件紹介を行うため、スキルや希望条件に合った最適な案件をマッチングしてくれます。技術的な理解が深いため、案件内容のすり合わせもスムーズです。
さらに、平日夜間や土日のヒアリング対応も実施しており、現職中のエンジニアや副業ワーカーも相談しやすい柔軟な体制を整えています。
運営会社 | 株式会社テックビズ |
案件数 | 4万件以上(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 20日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
登録してるフリーランスエージェント、レバテック、テックビズ、INTLOOPくらいかな?
引用:X
【気になる口コミ・評判】
一番、不満があるのはこの2ヶ月、1件も面談までもっていけなかったテックビズ。
引用:X
▲出典:テクフリ
テクフリは、フリーランスエンジニアに特化した案件紹介・キャリア支援サービスです。エンジニアファーストを掲げ、豊富な案件数と高い収入還元率、そして安心のサポート体制を強みにしています。
まず、保有案件数は20,000件以上にのぼり、その約80%がリモートワーク可能。エンド直契約を多く扱うことで中間マージンを抑え、マージン率10%案件も多数提供しています。実際に登録者の3人に1人が年収120%アップを実現しており、平均年収は約980万円と業界トップクラスの高水準です。
また、登録から案件参画、稼働後までを専門チームが徹底サポート。コーディネーターやエージェントが単価交渉や条件調整を代行し、最短2日での案件参画も可能です。さらに、福利厚生サービス「ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)」により、保険・有給休暇・退職金制度・税理士紹介・旅行優待など、正社員並みの支援が受けられます。
運営会社 | 株式会社アイデンティティー |
案件数 | 21,590件(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 30日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
・平均年収:960万円
・支払いサイト:30日払い
・契約更新率:90%・他と比較するとスキルが求められる
・地方案件が少ないこのような側面はありつつも、
単価が高く、福利厚生も手厚いです!・怪我や病気で働けなくなったとき、毎月15万円の支払い
・有休消化、退職金がある
└6ヶ月勤務で稼働終了時に業務満了金が発生引用:X
【気になる口コミ・評判】
geechs jobとテクフリから案件を探すというメールが来て1週間が過ぎた。
Remoguから面談をと言われているが、どうしようかな。
まだ待とうかな引用:X
▲出典:エンベスト
エンベストは、IT・機械・電気分野に特化したフリーランスエージェントとして、幅広い職種・技術領域の案件を取り扱う総合型のサービスです。約5,100社との取引実績と全国54拠点のサポート体制を誇ります。これにより、都市部はもちろん、地方在住のエンジニアにも多様な案件を紹介できる点が大きな強みです。
対応領域は、IT系のAI・生成AI・ブロックチェーン・フルスタック開発から、機電系の機械設計・電気回路・CAE解析までを網羅。要件定義から運用支援までの全工程に対応する案件も豊富で、月100万円超の高単価案件やフルリモート案件も多く取り揃えています。
また、専任コンサルタントがつき、希望条件のヒアリングから案件紹介、契約・稼働後のフォローまで丁寧にサポート。フリーランスとして独立したばかりの方でも安心して働ける環境が整っています。
運営会社 | 株式会社アウトソーシングテクノロジー |
案件数 | 非公開 |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 要確認 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
「めっちゃシンプル&迷わない」です。
1回登録しちゃえば、あとはアドバイザーさんがグイグイ引っ張ってくれるので、はじめてでも安心ですよ〜!引用:note
【気になる口コミ・評判】
エンベストはダメだな
登録しても何の案件も来ない引用:X
▲出典:フォスターフリーランス
フォスターフリーランスは、ITエンジニア専門のフリーランスエージェントとして、1996年のサービス開始以来20,000人以上のエンジニアをサポートしてきた実績を持ちます。長年の経験に裏打ちされたマッチング力と、きめ細やかな伴走支援が特徴です。
まず大きな強みは、スピード対応。最短3日で就業が決まるケースもあり、「すぐに働きたい」というエンジニアにも柔軟に対応しています。さらに、商流が浅い案件が多く、高単価を実現している点も魅力。業界トップクラスの報酬水準を維持しながら、安定した稼働を支援しています。
また、上流工程から開発・運用フェーズまで、幅広い職種・スキルに対応しています。登録者満足度は90%を超え、フリーランス一人ひとりに寄り添う姿勢が高く評価されています。
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
案件数 | 約1820件(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 30日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
転職を考えたのが初めてだったので不安もあったんですが、相談にのってくれるコーディネーターがいるので、安心して転職活動することができました。
引用:みん評
【気になる口コミ・評判】
求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。
引用:みん評
▲出典:DYMテック
DYMテックは、経営者層との強固なネットワークを活かした独自案件の豊富さが最大の特徴です。東証プライム上場企業からスタートアップまで幅広い企業と取引を行い、一般的なエージェントとは異なり、「社長と直接交渉できる」高単価案件を多数取り扱っています。
単価や契約条件を経営者層とダイレクトに調整できるため、より納得感のある働き方を実現できます。
また、完全非公開の直請け案件も多く、スキルや希望に合った案件をピンポイントで提案。IT・Web系だけでなく、成長著しいスタートアップ案件も豊富なため、挑戦的な環境でスキルアップを図りたいフリーランスにも最適です。
運営会社 | 株式会社DYMキャリア |
案件数 | 251件(2025年8月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 30日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
昨日はDYMテックさん主催の交流会に参加してきました
エンジニア、マーケター、デザイナーの方々と知り合い、勉強になる時間を過ごさせていただきました
積極的に交流を求める方々は意識が高いので、あやからせていただきます😌
協力して仕事ができる人が増えると嬉しいですね
引用:X
【気になる口コミ・評判】
すごく誘っていただいたけどSNS案件少なめ
引用:X
▲出典:ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスは、フリーエンジニア専門の案件紹介サービスとして、安定した収入と長期的なキャリア形成をサポートするエージェントです。
経験豊富なコーディネーターが、一人ひとりのスキルや希望を丁寧にヒアリングし、最適な案件を提案。業界でもトップクラスのマッチング精度を誇ります。
また、独立直後の不安を徹底的にサポートしてくれる点も魅力です。税務や保険など、初めてのフリーランスがつまずきやすい手続きを、専属の税理士・ファイナンシャルプランナーが全面的にバックアップ。エンジニアが本業に集中できるよう、事務的な負担を軽減します。
運営会社 | 株式会社ポテパン |
案件数 | 1,100件以上(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 要確認 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
会社員時代よりも3倍近く稼げているので、なけなしの勇気を振り絞って踏み出して良かったです。
引用:コンサルGO
【気になる口コミ・評判】
非公開求人の割合が高いとはいえ、公開求人も400件程しかなく、全体の求人数は少なめ。
引用:コンサルGO
▲出典:TECH STOCK
TECH STOCKは、「日本のIT人材の地位向上」を理念に掲げるフリーランスエージェントです。運営元のINTLOOPは2005年からエンジニア支援事業を展開しており、豊富な実績と独自ノウハウをもとに、エンジニアが正当に評価されるキャリア形成を支援します。
キャリアカウンセリングでは、現在のスキル・年齢・目標をもとに最適な成長プランを提案。開発案件だけでなく、同社の「ハイパフォコンサル」との連携により、コンサルティング領域への挑戦も可能です。
また、多重下請け構造からの脱却を徹底し、原則として2次請けまでの案件のみを扱うことで、エンジニアの実力に見合った正当な報酬を実現。商流の浅い環境で、スキルを活かしながら公正な評価を受けられる点が特徴です。
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
案件数 | 約8,000件(2025年10月現在) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 15日 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
・報酬額が高い上流案件が豊富
・12年以上の信頼と実績があるから、高単価案件を受注できる
・フリーで動いている個人の方に最大限に還元引用:X
【気になる口コミ・評判】
まず他社さんと比較して面談設定時間が長いです。
そして説明が開始されると、フリーランスにとっては色々と足枷や制限が多かったり
対応しないといけない事が多く、効率厨の私には全然向きませんでした。引用:フリーランススタート
▲出典:ココナラテック
ココナラテックは、直請け100%の高単価案件を強みに持つフリーランスエージェントです。2021年のサービス開始以降、登録社数20万社を誇る「ココナラ」グループのネットワークを活かし、エンジニア・クリエイターに向けて多様な非公開案件を提供しています。エンド直契約のため中間マージンが抑えられ、報酬条件の良さも魅力です。
また専門スキルを理解したエージェントが担当し、15年以上にわたるフリーランス支援の実績から、一人ひとりの経験や希望に最適な案件を提案。とくに、スキルや年齢に応じた柔軟なマッチングに強く、20代から60代まで幅広い層で案件決定が生まれています。
昨年度のデータでは、50歳以上のエンジニアも約4人に1人が新規参画しており、年齢を問わず活躍できる環境が整っています。
運営会社 | 株式会社ココナラテック |
案件数 | 約1.7万件(2025年10月時点) |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 先払い・即日払い・15日払いから選択可能 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
子どもの送り迎えがあり、場所や時間に制約があったためITエンジニアとしての現場復帰は半ば諦めていました。
試しに「ココナラテック」に登録し、無事現場復帰することができました。引用:フリーランスnote
【気になる口コミ・評判】
ココナラテックの面談形式はオンラインで時間は30分でした。
今回の担当者はかなり矢継ぎ早に質問してきました。そのためハイペースに進みましたが、それなりに情報交換はできた印象です。ただし、面談担当者と営業担当者が別であることが明言されていたのでどこまで連携されたかは未知数です。引用:フリーランススタート
▲出典:エンジニアファクトリー
エンジニアファクトリーは、業界トップクラスの案件紹介数を誇るフリーランスエージェントです。1人あたりの案件紹介件数は平均8.4社と高水準を維持しており、エンジニア一人ひとりの希望する業界・単価・就業環境に合わせて最適な案件を厳選して紹介します。
またフリーランス案件だけでなく、正社員転職へのキャリアチェンジ支援も行っており、多様な働き方をサポートしています。
さらにエンジニアファクトリーの強みは、長期的なキャリア支援体制にあります。安定して稼働できる長期案件を多数保有しており、中には8〜9年にわたり継続して利用しているユーザーも存在。案件紹介にとどまらず、キャリア形成を見据えた伴走支援が魅力です。
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
案件数 | 約7,000件(2025年9月時点 |
対応職種 |
|
対応する働き方 |
|
高単価案件 | 有 |
支払いサイト | 要確認 |
福利厚生 |
|
【良い口コミ・評判】
フリーランスについては初めは営業力がないので、案件探しの手間と労力を削減するのが良かった。
また交渉や参画後のリスクを大きく回避できるので仕事に集中しやすいといえる。
自分では開拓できにくい会社ともお付き合いできるので、全部やりたいと思う人以外は使用した方が良い。引用:コエテコ
【気になる口コミ・評判】
サポートが他者エージェントと比べると健康診断補助、税理士サービスなどがないので増やしていただけるとありがたい。
引用:コエテコ
ここでは、フリーランスエージェントを活用するメリットを解説します。
- 営業しなくても案件を獲得できる
- 交渉や契約後のサポートなど、面倒な手続きを任せられる
- 福利厚生を利用できる
- 現在のフリーランスエンジニア市場を把握できる
ひとりで活躍するフリーランスももちろんいますが、懸念になってくるのは案件獲得の難しさです。
実力はあっても、信用面の問題から個人で大手企業の案件に参入するのは難しいのが現状です。
しかし、エージェントを活用すれば事情が変わります。
エージェント会社は過去にも多くの案件を仲介していることから、自社の信用力を生かして大手企業の案件を紹介してくれます。
そのためフリーランスは営業しなくても大きな案件に簡単にアクセスできるようになり、高単価で規模の大きな案件に関わるチャンスが増します。
また、ポートフォリオの書き方のアドバイスや面接対策などを行ってくれるエージェントも多く、案件獲得の可能性はより高まるでしょう。
フリーランスが仕事を探す7つの方法。それぞれの特徴やメリットを解説
Workship MAGAZINE
先ほども触れたように、フリーランスには本業以外のさまざまな雑務が発生します。
こうした「本業以外」に発生する細かな雑務をサポートしてくれるエージェントは多いです。
案件獲得を代行してくれるのはもちろん、クライアントとの打ち合わせへの同席や条件の調整、就業中のアフターフォローなども引き受けてくれます。
専任の担当者がつくエージェントであれば、業務の悩みや人間関係なども相談できる良いパートナーになってくれる可能性もあります。
とくに、2023年からはインボイス制度も施行され、フリーランスの事務手続きはさらに難しくなっていくと予想されます。
事務手続きをサポートしてくれるエージェントの利用価値はますます向上するでしょう。
【税理士監修】インボイス制度とは。売上300万のフリーランスは収入が20〜30万減る!?
Workship MAGAZINE
フリーランス最大の弱点といわれることが多いのが「福利厚生」の不足です。
会社員に比べて社会保障や各種優待が貧弱で、万が一の場合に苦労するケースも珍しくありません。
実際、ITフリーランスの支援団体として発足した「ITフリーランス支援機構」の理事の方は、当メディアの取材に「フリーランスの福利厚生が不足しているのは事実」「会社員に比べて選択肢が少なく、保障が薄いうえに、個人の費用負担が大きい」と回答されていました。
フリーランスの支援制度って会社員と比べてどうなの?ITフリーランス支援機構に聞いてみた
Workship MAGAZINE
一方、エージェントを利用すれば、業務遂行中は民間保険に無料(または有利な条件)で加入できたり、さまざまなサービスや施設の利用料が割引になったりと、会社員に近い福利厚生を手に入れられることも多いです。
福利厚生目的でエージェントを活用するのもありでしょう。
変化の激しいこの時代において、フリーランスのエンジニアに求められるスキルは常に変化しています。
もし割の良い案件を見つけられたとしても、似たような仕事をこなしているだけのフリーランスエンジニアは、時代の変化についていけません。
新しいスキルを身につけられなければ次第にこなせる案件が減り、収入もだんだん減っていくでしょう。
フリーランスのエンジニアにとって技術力が停滞することは、市場のなかで相対的に価値を落とすことにつながるのです。
しかし、エージェントとの付き合いがあれば、現在のフリーランスエンジニア市場について相談できるというメリットが生まれます。
エージェントはたくさんのクライアントや、フリーランスのエンジニアと話をしているため情報量が豊富です。
相談をとおして、いまの自分に足りないものを知り、今後に向けて効率よく勉強しましょう。
ひとりで働くフリーランスにとってエージェントは強力な味方ですが、気を付けるべき注意点もいくつかあります。
ここでは、フリーランスエージェントを活用するときの注意点にも触れていきます。
- 手数料(マージン)が発生する
- エージェントごとに特徴が異なる
- エージェントを使っても案件が獲得できるとは限らない
- 実際のスキルよりも経験年数が見られることが多い
エージェント会社は、基本的に企業からフリーランスへ支払われる報酬から10~30%程度をマージンとして受け取り、収益を上げています。
つまり、エージェントを使えば、企業と直接契約した場合に手に入る報酬から手取り額が減少することになります。
さらに、エージェントを介して知り合った会社と、エージェントを経由しないで契約することは規約違反になるケースがほとんど。手取り額の低下は避けられないでしょう。
つまり、自分ひとりで安定して案件を引っ張ってこれるフリーランスエンジニアは、エージェントを使わないほうがお得といえます。
就職さえすれば法律で定められた最低限の社会保障を得られるのが会社員ですが、エージェントの提供するサービスは大きく異なります。
そのため、フリーランスは無数にあるエージェントサービスのなかから、自分に最適なものを探さなければならないのです。
本記事でも触れたように、同じエージェントサービスでも特徴はさまざま。
本記事のような比較記事や、実際のサービス利用体験記などを読み、効率よくエージェントを探すことをおすすめします。
サービスによりけりですが、基本的にエージェントはフリーランスが案件を獲得できるよう全力でサポートしてくれるはずです。
しかし、残念ながら案件獲得に至らないケースがあるのも事実。
場合によっては、「何社もエージェントを使っているのに全然案件が決まらない……」という可能性もあります。
案件が獲得できない要因は「フリーランスとしてのスキルが足りていない」「実務経験が不足している」「スキルと求める条件に差がある」「エージェントの強みと自身の強みがマッチしていない」などさまざま考えられます。
エージェントを利用しても案件が獲得できない可能性があることは頭に入れておきましょう。
仕事がないフリーランスに共通する4つの特徴
Workship MAGAZINE
エージェントを利用した案件探しでは、フリーランスエンジニアとしての実際のスキルよりも、経験年数が評価されやすい場合もあります。
フリーランスエンジニア向けのエージェントといっても、必ずしも担当者がITに詳しいとは限りません。
またフリーランスのエンジニアを探している企業も、担当者が現場を知らない人事ということも多々あります。
そのため、自分よりもスキルの劣る、経験年数だけが長いエンジニアに案件を取られてしまうことも。
エンジニア向けのエージェントを利用したり、元/現役エンジニアがスタッフにいるエージェントサービスを選ぶとよいでしょう。
ここまで見てきたように、フリーランスエージェントには向き不向きがあります。
最後に、フリーランスエージェントの活用に向いている人の特徴をまとめてみました。
- 大きなクライアント/案件にたずさわりたい
- 営業が苦手
- 本業だけに集中したい
- 福利厚生を利用したい
- ひとりで活動していくのが不安
繰り返し触れているように、フリーランスという立場で大きなクライアント/案件に参画するのはハードルが高めです。
しかし、エージェントを活用すればエージェント会社の信用と営業力を活用できるため、フリーランスでもこうした案件を獲得できる可能性が高まります。
フリーランスの方と話すと「営業があまり得意じゃなくて……」という声をよく聞きます。
実際、技術職の方は営業経験が少ない場合も多く、営業に苦戦しがちな印象です。
この場合、エージェントには豊富な営業経験があるため、苦手な営業を頑張らなくても案件を獲得できるでしょう。
フリーランスエンジニアが苦労する営業の突破方法【営業なしで案件獲得する】
Workship MAGAZINE
フリーランスとして働くときは、上記の営業はもちろん単価交渉や契約締結、確定申告など、本業以外の雑務に追われることも多いでしょう。
しかし、単価交渉や契約締結をサポートしてくれるエージェントは多く、確定申告に関してもエージェントを利用すればある程度負担を軽減できます。
まったく雑務をやらないわけにはいきませんが、本業に専念できる体制をつくりやすくなるでしょう。
フリーランスの社会保障が手薄なことは否めず、リスクを感じる方も多いでしょう。
自分でリスクに備える方法もありますが、エージェントの提供する福利厚生を利用することでリスクに備えるのもおすすめです。
フリーランスエンジニアは、基本的にひとりで活動するので、何か仕事で困ったことがあってもひとりで考えていかなければなりません。
ひとりで活動していくのが不安と思う人は、エージェントを利用すると、仕事の悩みなどを親身に聞いてくれるので安心です。
フリーランスエージェントを利用するときに、どのような流れで案件が受注するのか、具体的な流れをご紹介します。
まずはじめに、自分が気になるフリーランスエージェントのサイトからWeb登録を行います。
どのフリーランスエージェントも登録は簡単で、基本は3分もあれば登録できます。
- 自分の希望する職種
- これまでの経歴
- いつから参画可能なのか
- 希望の地域
- 希望の単価
- その他個人情報
このような簡単な質問事項に答えます。
Webからの登録が完了したら、登録内容をより深掘りしましょう。
この登録内容をもとにエージェントと面談を行い、あなたに合った案件を見つけていきます。
面談のときは、これまでの経験や持っているスキルなどを詳しく説明します。
これまでの実績やポートフォリオなどがあれば、準備しておくとスムーズに話が進むでしょう。
面談でのポイントとして、なるべく自分の希望を具体的に伝えるようにしましょう。
エージェントは多くの案件を抱えているので、希望をあいまいに伝えるとミスマッチが発生してしまう場合も多いです。
エージェントとの面談が終わったら、エージェントから案件の紹介をしてもらえます。
面談の場ですぐに提案がある場合と、後日改めて送られてくる場合があります。
面談の場で紹介された場合は、その場で案件企業との商談日程を決めても、一度持ち帰ってから返事するのでもどちらでもOKです。
担当者からはビジネスのために、返答を急かされる場合がありますが、即決する必要はありせん。持ち帰って、企業をよく調べて、自分でじっくりと考えましょう。
参画予定の案件が決まったら、案件先の企業と商談を行います。
ここで重要なのが、再度契約内容を確認して、認識のズレがないかどうか確かめることです。
- 報酬の支払日
- 残業時間
- 納品期日
- 単価交渉は可能か
- 案件継続は可能か
このように後々トラブルに繋がりそうな内容は何度も確認するようにして、参画後のトラブルを事前に防ぐようにしましょう。
契約が成立すれば、案件を開始します。
しかし、フリーランスの契約を解除することは難しくないため、できれば期待以上の成果を提供できるようにしましょう。
継続的な案件をもらうには、日々のコミュニケーションも欠かせないので、意識して取り組むといいでしょう。
エージェントは案件開始後も交渉などのサポートを行ってくれるので、気になる点があればエージェントにすぐに相談できます。
これからフリーランスエージェントを利用しようと考えている方は、複数のエージェントに登録しておくことをおすすめします。
以下では、複数のエージェントに登録する3つのメリットを解説していきます。
- 幅広い案件を比べられる
- エージェント同士を競わせられる
- エージェントとの相性を心配する必要がなくなる
エージェントごとに案件の特徴が異なります。
応募できる案件の幅が広がれば、その分だけ自分にとって有利な条件で働けるチャンスもアップするでしょう。
また複数のエージェントを見比べて、幅広い案件に目を通しておくと、スキルや経験に対しての平均的な価格もわかります。
複数のエージェントに登録して案件を見比べてみてください。
1つのエージェントにしか登録していない場合、ほかのエージェントに横取りされる心配がないので、自分の優先度は低くなってしまいます。
一方で他のエージェントにも登録して案件を探していれば、エージェントの担当者は自身に対しての優先度をあげたり、他社エージェントよりもさらに良い条件を提示してくれるでしょう。
より良い条件で案件を探すためにも複数のエージェントに登録しておくのが望ましいです。
多くのフリーランスエージェントは、ヒアリングから実際に案件に入るまでのプロセスを1人のエージェントが担当します。
したがって自分と相性が合わないと、案件探しがスムーズに進まなかったり、面談をするのが憂鬱になってしまったりする場合も。
しかし複数のエージェントに登録しておけば、その分相性のいい人と出会える可能性がアップします。
継続して案件を探すためにも、自身と相性が良いエージェントを見つけられるようにしましょう。
まず、面談場所に関してですが、ほとんどのエージェントでは『Zoom』などのオンライン会議ツールを使用したWeb面談が多いです。
エージェントのオフィスから近い場合には、オフィスで面談をすることも可能です。
フリーランスとエージェントで行う面談時間に関しては、最短30分〜最大1時間程度となっています。
エージェントによって異なりますが、自分で面談時間を設定できたりするので、希望の時間を伝えるとよいでしょう。
エージェントとの面談時の服装に関しては、いつもの私服でOKです。
ただし参画予定の企業との商談のときには、スーツ着用が必須の場合も稀にあります。
エージェントの面談時に必要な持ち物に関しては、エージェントによって異なりますが、以下のようなものを用意しておくと良いでしょう。
- ポートフォリオ
- スキルシート(エージェントが用意するもの)
- 身分証明書
- 履歴書
詳しくはエージェントに聞くようにしましょう。
フリーランスが安定して案件を獲得する最短ルートは、適切なエージェントを味方につけることです。営業・単価交渉・契約手続き・参画後フォローを任せられるため、本業に集中しながら高単価・良条件の案件へアクセスできます。
一方で、手数料(マージン)や支払いサイト、得意領域は各社で異なるため、特徴を理解して選ぶことが成果への近道です。
編集部のおすすめはWorkship。エンジニア・デザイナー・マーケターなど20職種以上を網羅し、高単価・リモート・週1〜/副業可の柔軟な案件が豊富。報酬前払い(一部)や賠償責任保険・会員優待など、フリーランスの不安を減らすサポートも充実しています。
まずはWorkshipを起点に、他1〜2社と併用して最適解を見つけましょう。
手数料や支払い条件を必ず確認しつつ、あなたに合う案件でキャリアと収入を最速で伸ばしてください。
(執筆:mozuku 編集:泉、じきるう、北村有)
フリーランスエージェントおすすめ20選|専門メディアが比較・解説
Workship MAGAZINE
おすすめビジネスマッチングアプリ10選。営業で活用するコツも解説
Workship MAGAZINE