テンプスタッフ by PERSOL

【徹底比較】フリーランスと会社員の違いは?メリット&デメリット、独立前にやるべきことまで解説

フリーランスと会社員

「好きなことを仕事に!」という流れもあり、年々増加しているフリーランス。

Lancersの調査によると、2020年時点でのフリーランス人口は約1,034万人で、日本の労働人口の約15%を占めています。

かくいう私も、時間や場所に縛られない働き方に魅力を感じ、会社を辞めてフリーランスに転向したひとりです。

とはいえ、フリーランスになってから「やっぱり会社員のままでいれば良かったな……」と思うこともあり、一概にメリットばかりではありません。

この記事では、フリーランスへの転向を考えている方のために、フリーランスと会社員の違い、メリットやデメリット、そして独立前にやるべきことを解説していきます。

今後のキャリアを考えていくのにぜひ役立ててみてください!

フリーランスは自由度が高く、会社員は安定性が高い

フリーランス 会社員
契約方法 業務委託契約(規定を問わない) 雇用契約(会社の規定に従う)
収入 売上が反映される

固定収入がない

売上が反映されない

固定収入がある

福利厚生 なし あり(有給休暇、健康診断など)
医療保険 被扶養者に対し保険料が発生する 会社が半分負担。被扶養者に対し保険料が発生しない
年金保険 受け取る公的年金が会社員より約10万円少ない 会社が半分負担。公的年金を多く受け取れる
雇用保険 加入できない 失業保険を受給できる
労災保険 加入できない 無負担で加入できる
社会的信用度
仕事の進め方 すべての業務をひとりで行う 決められた業務をチームで行う
働く場所・時間 自由に決められる 決められた場所・時間がある
仕事内容 自由に決められる 決められた仕事がある
人間関係 好きな人と働けるが、孤独を感じやすい 決められた人と働く

フリーランスにも会社員にもメリット・デメリットはありますが、大きな差は「自由度」と「安定性」です。

フリーランスは何事も自由に決められる代わりに、福利厚生や一部の社会保障が受けられなかったり、受け取る公的年金の額が少なかったりします。

一方で会社員は、毎月定額の固定給があり、受けられる保障も多いですが、場所・時間・仕事内容などの制約が多くあります。

これらを踏まえ、具体的に各項目の違いがどのようにあるのか、解説していきます。

フリーランスと会社員の4つの違い

はじめに、フリーランスと会社員の違いを「契約方法」「収入」「社会保障の充実度」「仕事の進め方」の4つに分けて見てみましょう。

違い1. 契約方法:フリーランスは雇用契約がない

契約書

会社員は企業と雇用契約を結んでいることが大きな特徴です。

「使用者」と「労働者」という主従の関係があるため、仕事の内容や労働時間、休日の取り方などは会社の規定に沿う必要があります。

一方でフリーランスは、企業と雇用契約を結ばない代わりに、プロジェクトごとに業務委託契約を結ぶのが一般的です。

  • 請負契約:
    具体的な仕事の成果物に対して報酬が支払われる契約形態
  • 委託契約:
    委託された仕事を完遂することで報酬が支払われる契約形態

業務委託契約は独立した事業者間の契約なので、労働時間や仕事内容を企業に縛られることなく、自由に決められます。

業務委託契約についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

違い2. 収入:フリーランスは固定収入がない

会社員は、月給制や年俸制といった給与制度が一般的です。

そのため、自分がいくら売り上げをあげても、それが収入に反映されるとは限りません。

一方のフリーランスは、月々の売り上げがダイレクトに収入に反映されます。

売り上げが多ければその分稼げますが、案件を受注できなかった場合は収入がゼロになる可能性も……。

また、会社員とフリーランスでは、手取りの計算方法が異なります。フリーランスは、所得税や消費税、個人事業税などの税金を自分で納める必要があるからです。

フリーランスの手取り計算の方法が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

違い3. 社会保障の充実度:フリーランスは受け取る公的年金が少ない

健康保険

以下では、フリーランスと会社員でとくに補償の充実度が異なる「医療保険」「年金保険」「雇用保険」「労災保険」の4つの社会保障について解説していきます。

医療保険

フリーランスであれば「国民健康保険」に、会社員であれば「健康保険」に加入します。保険の内容は両者とも同じですが、保険料には差があります。

フリーランスが加入する「国民健康保険」には扶養という概念がないため、家族全体の収入によって保険料が決まる仕組みです。自分以外の家族も収入がある場合は、その分に対しても保険料が発生してしまいます。

一方で会社員が加入する「健康保険」では、被扶養者に対しての保険料は発生しません。また、会社員の社会保険料は企業が半分負担してくれるため、支払う額も少ないです。

年金保険

フリーランスであれば「国民年金」に、会社員であれば「厚生年金」に加入します。「厚生年金」は、「国民年金」にさらに上乗せ分がある保険制度です。

会社員が負担する保険料は多いですが、医療保険と同じく半額は会社が負担してくれます。会社が保険料を折半してくれるうえ、将来は国民年金より手厚い保障が受けられるのです。

厚生労働省年金局が公表している「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、月にもらえる年金の平均額は以下のようになっています。

  • 国民年金受給者:5.6万円
  • 厚生年金受給者:14.6万円

月々で約10万円も差があるので、フリーランスの場合は各自でお金をためておく必要がありそうですね。

雇用保険

雇用保険は、労働者が失業して所得がなくなった場合に失業給付を支給し、生活の安定や再就職促進を図る保険です。

正社員/パート/アルバイトなどの雇用形態を問わず、「31日以上の雇用見込みがあり、1週間の所定労働時間が20時間以上」であれば加入義務が生じます。

しかし、フリーランスは雇用される立場ではないため、雇用保険に加入することも、失業保険を受給することもできません。

労災保険

労災保険は、仕事中や通勤中のケガ/病気/死亡などに対して保障がおりる保険です。たとえば、仕事中に階段で転んでケガを負った場合は、健康保険ではなく労災保険の対象になります。

労災保険の適用者は、会社員やパート、アルバイトなどが対象ですが、フリーランスは原則対象外となっています。また、労災保険は、保険料の全額を企業が負担してくれるため、会社員が支払う費用はゼロです。

違い4. 仕事の進め方:フリーランスはすべての作業をひとりで担当する

仕事

会社員の場合は、会社から与えられた業務を遂行していくのが一般的です。

また、営業担当なら案件を取ってくる、エンジニアならプログラミングをする、といったように配属ごとに決まった範囲の仕事が割り振られています。

そのため、営業担当やエンジニアがバックオフィス業務を担当することはありません。

それに対してフリーランスは、営業からバックオフィス業務まですべての作業をひとりで担当する必要があります。

フリーランスのメリット

macbook

ここからは、上記で述べたフリーランスと会社員の違いをもとに、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。

メリット1. 働く時間や場所を自由に決められる

フリーランスは、働く時間や場所を自由に選べます。体調が悪ければ上司の許可を取らなくても休めるし、毎朝決まった時間に満員電車に乗る必要もありません。

平日を休みにすれば、人気のスポットにも並ばずに入れますし、長期休みも気軽に取れます。最近では、家賃などの固定費を下げるため、東京から地方へ拠点を移す人も多いです。

また、仕事量が少ない日は、数時間だけ働いて残りの時間を自由に使うといった柔軟な働き方も可能です。

メリット2. 給与の上限がなく、働いたぶんだけ稼げる

会社員の給与が定額であるのに対して、フリーランスの給与には上限がありません。働けば働いた分のお金を得られます。

私も基本的には毎月会社員時代の給与を超えた収入を得られているので、「フリーランスって意外と稼げるんだ……」と驚きました。

高いスキルを持っていたり、残業代の出ない会社に勤めていたりする場合は、フリーランスになったほうが稼げる可能性があります。

メリット3. 仕事内容と仕事相手を自由に選べる

仕事の内容も、働く相手も自由に選べるのは、フリーランスならではのメリット。

「スキルアップにつながるか」「高単価であるか」など、自分の判断軸に沿って仕事を選べます。自分が希望しない仕事をやる必要がないため、高いモチベーションを維持でき、仕事がどんどん楽しくなっていきます。

また、仲間うちで新しい仕事を作り出せるのもフリーランスの魅力です。プロジェクトを立ち上げたり、協業したり、フリーランス同士でワクワクするようなチャレンジができます。

「友だちや好きな人と一緒に仕事ができる」というのは会社員ではなかなかできないので、楽しいですよ!

メリット4. 信頼や実績をコツコツと積み上げていくのが楽しい

フリーランスになると、企業名ではなく、自分の名前が看板となります。

企業や上司が積み上げてきたブランドには頼れません。だからこそ、ゼロの状態から信頼と実績を積み重ねていく楽しさが、フリーランスにはあります

責任感を伴いますし、最初はなかなか案件が取れなくて不安になるかもしれませんが、その分プロジェクトが成功したときの喜びや達成感は大きいです。

ゼロからはじめることを楽しいと思える方は、フリーランスに向いていると思います。

フリーランスのデメリット

デメリット

次に、フリーランスのデメリットです。

デメリット1. 経理や確定申告など、雑務が多い

フリーランスになると、経理や備品管理などの主業務でない雑務もひとりでこなさなければなりません。外注するにしても、協力してくれる仲間を見つける労力が発生します。

雑務のなかでもとくに大変なのが、年度末の確定申告。

種類や決まりごとがたくさんありますが、自分で調べて遂行しなければならないので、毎年大変な思いでやっています…。

確定申告についての知識を深めたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

デメリット2. 大規模案件を受注するまで時間がかかる

フリーランスは、自分が望めばどんな仕事にもチャレンジできますが、いきなり大規模案件に関わることは難しいです。

規模の大きい仕事ほど小さな失敗も許されず、発注する側は慎重に相手を選びます。そのため、実績が浅いフリーランスより、ブランド力があって人材が豊富な大企業を選ぶことがほとんどです。

大規模案件を受注したい場合、時間をかけてコツコツと実績を積み上げていく必要があります。企業の名前やブランドを使えないからこそ発生するデメリットです。

デメリット3. 収入が安定しない

会社員は時期によらず定額の給与を得られますが、フリーランスは完全出来高制で、仕事がなければ一銭も入ってきません。

また、病気や事故をしても、代わりにお金を稼いでくれる人はいません。ブロガーや、月額制のサービスを運営している人ならアフィリエイトや月額利用料による不労所得を得られますが、そうでない限りは一大事です。

年中安定して収入を得たい方は、会社員の方が向いているでしょう。

デメリット4. 孤独感に苛まれる

フリーランスの最大の魅力は、ひとりで自由に働けるという点にあります。しかし同時に、人と一緒に働くことが激減し、孤独を感じやすいというデメリットも。

フリーランスになりたての頃は縛られないことに喜びを覚えるかもしれませんた、誰とも話さない日が何日も続くと、気が滅入ることもあるでしょう。

気分が落ち込むのを防ぐために、仲のよい友人に定期的に会ったり、コワーキングスペースなどに赴いてフリーランス同士の人脈をぜひ広げてみてください。

フリーランスは孤独を感じやすい職種だからこそ、自ら人と会う機会を作り出すことが大切です。

会社員のメリット

会社

ここからは、会社員のメリットとデメリットを解説していきます。

会社員をしていると、なかなか見えてきませんが、会社から大きな恩恵を受けていることがわかると思います。

フリーランスと会社員、それぞれのメリット/デメリットを比較してみて、どちらが自分に合った働き方なのかを考えてみてください。

メリット1. 生活の保障があるので安心して過ごせる

会社員として雇用されていれば、毎月決まった額の給与が支給されます。残業代やボーナスを除いて同じ額がずっと振り込まれるのは、家族にとっても安心です。

また先述したとおり、会社員は「健康保険」「厚生年金保険」「労災保険」「雇用保険」といった社会保険に加入できます。仕事中に怪我をした場合や、リストラされたときに補償が降りるため、突然食いっぱぐれるという心配もないです。

メリット2. 福利厚生制度の恩恵を受けられる

福利厚生とは、企業が従業員/その家族に提供する、給与以外の援助のこと。多くの会社には、以下のような福利厚生が備わっています。

  • 有給休暇制度
  • 給与保障
  • 退職金制度
  • 健康診断
  • 育児休暇
  • 介護休暇
  • 社宅/家賃補助
  • 食堂

その他にも、社内の部活動を支援する制度、会社の製品を割引で購入できる制度、勉強会などへの参加費用を負担してくれる制度など、福利厚生の内容は企業によってさまざまです。

フリーランスであればこれらの費用はすべて自費になるため、福利厚生が受けられるのは会社員ならではのメリットになります。

メリット3. 社会的な信用度が高い

社会的な信用度が高いことも、会社員のメリットとして挙げられます。

ローンを組むときや銀行から融資をしてもらうとき、クレジットカードを発行するときに、フリーランスよりも会社員のほうが審査に通過しやすいです。なぜなら、会社員は毎月一定額の給与が振り込まれるという補償があるためです。

なお、以下の記事ではフリーランス向けに、おすすめのクレジットカードや審査通過のポイントなどを解説しています。フリーランスになることを検討している方は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

メリット4. 仕事とプライベートの区別をつけやすい

多くの会社には「定時」という概念があります。自分の仕事が終わっていれば、毎日決まった時間に退社でき、家に帰ってから仕事をする必要はありません。

会社と家が別の空間だからこそ、メリハリをつけやすいのは会社員ならではのメリットです。

フリーランスの場合は時間や場所の制約がなく、家でも仕事とプライベートの区別がつけにくいです。「働くときは会社働いて、休むときは家でゆっくり休みたい!」という方は、会社員の方が向いているでしょう。

会社員のデメリット

会社員

デメリット1. 毎日通勤する必要がある

都心の企業に勤めている人であれば、毎朝の満員電車に嫌気がさした方も多いのではないでしょうか。通勤するだけで体力をそがれ、仕事に支障が出てしまっては元も子もありません。

また、郊外から都心に通っている人は通勤時間の長さもデメリットです。たとえば鎌倉に住んでいて新宿まで通っている人であれば、毎日2時間を電車の中で過ごしていることになります。その時間を仕事に充てられれば、パフォーマンスの向上や余暇時間の増加が見込めます。

デメリット2. 選択権が少ない

会社員になると、仕事内容はもちろん、取引先や手段も勤めている企業から指示されることがほとんどです。個人の好き嫌いよりも、会社にとってのメリットを重視しなければなりません。

また、入社時の希望とは全く異なる部署へ配属されるリスクもあるため、描いていたような人生を歩めない可能性も。やりたいことが明確な場合や、自分で方法を考えることが好きな人にとっては大きなデメリットです。

デメリット3. 人間関係に悩まされる

どんなに仕事内容や給料が良くても、人間関係が悪ければ仕事をしていて楽しくないはず。

会社員になると、チームで仕事を進めていくのが一般的です。配属は自身で決められないため、意地悪な上司や、責任感のない部下と一緒チームになってしまう可能性も。

人を選んで仕事をできないのも会社員ならではのデメリットです。

デメリット4. 給料の上限が見えている

多くの会社員の給料は、固定給です。給料を増やそうと思ったら、残業して上乗せするといった方法しかありません。

年功序列が染み付いている企業であれば「自分よりパフォーマンスの低い上司が、自分よりも高いお給料を貰っている」ということもあるでしょう。

そのため、パフォーマンスが直接お給料に反映されてほしい方や、実力主義を好む方は、会社員よりもフリーランスのほうが向いているでしょう。

会社員からフリーランスになる前にやるべきこと

最後に、会社員からフリーランスになる前に私がやった3つのことを解説します。

やるべきこと1. クレジットカード申請/不動産契約/ローン契約

以下の3つは、会社員のうちに済ませておくことをおすすめします。

  • クレジットカード申請
  • 不動産契約
  • ローン契約

先述したとおり、これらの申請や契約は、収入が安定している人や社会的信用のある人のほうが審査を通過しやすいです。フリーランスになると審査が厳しくなってしまうため、上記の申請や契約は会社員のうちに済ませておきましょう。

やるべきこと2. 国民健康保険/国民年金への加入

会社員時代は、健康保険/厚生年金に加入していましたが、フリーランスになる際には国民健康保険/国民年金への切り替えが必要です。

以下のように加入に必要な書類も複数あるので、きちんと用意しておきましょう。

  • 離職票/健康保険資格喪失証明書
  • 退職証明書
  • 国民健康保険被保険者資格取得届
  • 年金手帳
  • 国民年金被保険者資格取得届

老後にもらえるお金に不安がある方は、運用益が非課税となる「積立NISA」や「iDeCo」などの資産運用をしておくのもおすすめです。

やるべきこと3. 開業届の提出

開業届の提出は任意ですが、フリーランスが開業届を提出すると以下のようなメリットがあります。

  • 青色申告ができる
  • 屋号で銀行口座を開設できる
  • 請求書に屋号を記載できる
  • 赤字の繰り越しができる

フリーランスとして活動していくなかで有利になることばかりなので、開業届は提出するのがおすすめです。

フリーランスになるための準備、手続きについてもっと詳しく知りたい!という方は以下の記事も参考にしてみてください。

フリーランスになりたい人に知ってほしいこと

フリーランスを志している方にもっとも覚えておいてほしいのは、独立のメリットとデメリットは紙一重だということ。

お金を稼いだぶん得られるということは、稼がなければ収入がゼロになるということですし、自分がした仕事の評判は、良くも悪くもオファー数に直結します。

大切なのは、誠実にコツコツと仕事に取り組む姿勢です。これは会社に所属していても同じことですよね。「会社での仕事が嫌だから」といってフリーランスになっても、なかなか上手くはいかないと覚えておきましょう。

フリーランスの仕事のはじめかた:最初は副業/複業から

いきなりフリーランスとして独立するのはなかなかリスキーです。まずは副業や複業(複数の仕事を同時に持つこと)からはじめて、本業並みに稼げる or 気持ちよく働けると確信した段階で独立するのがおすすめです。

フリーランス/複業/副業向けお仕事マッチングサービス『Workship』には、副業や複業で関われるプロジェクトが多数掲載されています。半数以上がリモートワークで、本業が終わった後や、土日で関われる案件も。登録無料なので、ぜひ一度覗いてみてください!

44,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』

44,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』

詳細

利用料無料
登録者数45,000人
マッチング最短即日

おわりに

今回は、フリーランスと会社員の違いをさまざまな角度からみていきました。

それぞれのメリット/デメリットをしっかりと理解した上で、ご自身のキャリアを見つめ直してみましょう。

(執筆/編集:Workship MAGAZINE編集部)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship