エンジニアの副業は週1からでも可能?副業の例や探し方も解説
- ITエンジニア
- 副業
この連載が書籍化されました!
購入はこちら→ Amazon/楽天
こんにちは。デザイナーのこげちゃ丸です。
あなたは、人前で話すのは得意ですか? ぼくは苦手です。小学校のとき、国語の授業で教科書を立って読むのも嫌いでしたし、学芸会では自らセリフのない「木の役」に手を挙げてました。
でも、仕事ではそうも言っていられません。人前で話さなくてはいけない場面は多いですよね。特にプレゼンは緊張しませんか? どんな職業にも通じることですが、プレゼンスキルは、デザイナーにとっても必要な能力のひとつです。では、話すのが苦手な人が上手なプレゼンをするためには、どうすればいいんでしょう。
さっそく答えを言うと、「資料の力」を借りればいいんです。見やすく分かりやすい資料は、聞き手だけでなくプレゼンターの助けにもなります。今回はプレゼンを一気に上達させる、とっておきのプレゼン資料の作り方についてお伝えます。
クライアントワークを中心に活動している、描いたり書いたりしているデザイナー。商品デザインからビジネスコンセプトづくりまで、幅広い領域で悪戦苦闘の毎日です。(Twitter:@onigiriEdesign)
目次
プレゼンで一番緊張するのはどんな場面でしょう。相手が偉い人のとき? それとも聞き手の人数が多いときでしょうか? ぼくが一番緊張するのは、聞き手が自分の話に興味がない素振りを見せたときです。
スクリーンを見ずに自分のノートPCを見ている人や、あくびをする人が視界に入ると、変な汗が出てきます。そうすると焦って早口になったり、注目を集めようとしてウケを狙ってはハズしたりと、悪循環になりがちです。
プレゼンは最初の2分で勝負が決まります。1分間ならどんな内容でも我慢してもらえますが、2分を過ぎても興味をかき立てられないプレゼンは最後まで聞いてもらえません。ぼくの経験則だと、3分は絶対待ってくれない。だから、最初の2分がとても大切なんです。
では、どうすれば聞き手に興味を持ってもらえるのでしょう。色々なアプローチがありますが、問いと答えの連打で聞き手の興味を引くのは、とても有効です。ここまでの内容をプレゼン資料風にまとめてみます。
「この3枚のスライドは一枚にまとめられるのでは?」と思った方もいるかもしれません。でも、それはプレゼンの終盤、まとめページに適した見せ方です。
プレゼンの導入なら、テンポよく画面を切り替え、聞き手の注意を引き付ける方がいい。同じ画面で長々と話されると、それだけで聞き手の集中力が削がれてしまうからです。
質問形式にすると、聞き手が自分ごとに捉えてくれ、プレゼンに興味を持ってくれるメリットがあるんですよね。そして、問いの答えと次の問を併記することもポイントです。これによって、聞き手のモチベーションが持続してプレゼンを聞く気持ちになってくれるのです。
質問形式のメリットはもうひとつあります。プレゼンの導入は誰でも緊張するもの。頭が真っ白になって言葉が出てこない、ということもよくあります。だから、導入部分は話すこと全てをスライドに書いておけばいいんです。これなら、緊張してセリフを忘れても大丈夫。画面を見て、そのままを読めばいい。このように、聞き手に優しいスライドは、プレゼンターにとっても優しいのです。
導入の次は、いよいよ本文です。聞く姿勢になってくれた参加者に思いの丈をを効果的に伝えたいですよね。プレゼンの内容はもちろん大事ですが、見せ方を変えるだけで印象がガラッと変わるんです。そのひとつが固定と変化で見せるやり方です。
このスライドをセオリー通りにつくるなら、スライドを2ページに分けて、それぞれの頁でパセリとトマトの写真をバーンと大きく使うべきです。
1ページにつき画像は1枚まで、メッセージラインと一緒に入れる……なんてセオリーもよく聞きます。でも、セオリー通りのプレゼン資料は単調になりがちです。コース料理の途中にお口直しのシャーベットが出てくるのも、料理のリズムを変えてメインディッシュをより美味しく食べてもらう工夫ですよね。
毎ページ大写しの画像がドーンと出てくると、聞き手は見慣れてしまいます。だから、あえて緩急をつけるんです。スライドの一部だけが、じわぁっと変わるページがあると、「あれ? 見間違いかな?」とスライドに注目してくれます。アハ体験で脳が刺激される現象に似ていると思います。
導入は、テンポよくスライドを切り替えて、聞き手の集中力を上げていく。そして、プレゼンの山場である今日いちばん伝えたいことを言う前に、溜めをつくるんです。
事例に出したような、画面の一部が変わるスライドの他にも、余白を大きくとって中央に小さく文字を配置するなど、プレゼンの溜めをつくる方法はいくつかあります。そうすると、対比効果でプレゼンのメインメッセージが、より強く聞き手に届きますよ。
テレビとラジオでは、視聴者への呼びかけ方が違うのをご存じですか? テレビでは、「みなさん、こんにちは!」と言いますよね。でも、ラジオでは、「この番組をお聞きの、あなただけにお教えします」というように「あなた」を使うのが慣例だそうです。
ラジオは車の中や自分の部屋など、ひとりでいる時に聞くことが多いですよね。いっぽうテレビは家族と一緒に複数人で見ることが多い。だから、テレビでは「みなさん」、ラジオでは「あなた」を使うんですって。
また、テレビでは視聴者が数メートル先にいるかのように遠くまで聞こえる声量で話し、ラジオでは、目の前にいる誰かに語りかけるように話すのがコツだという話を聞いたことがあります。この「あなた」と「みなさん」の使い分け、プレゼンにも応用できるんです。
プレゼンで聞き手に語りかけるとき、ほとんどの場合「みなさん」を使うでしょう。「みなさんこんにちは。本日発表させていただく……」という感じです。「あなたにこんにちは」とは絶対言わないですよね。テレビと同様、プレゼンも「みなさん」を使うのが一般的です。
だからこそ、聞き手の集中力が下がってきたと感じたら、「あなた」を使うと効果的です。例えば、50人ほどの参加者がいるセミナー会場を想像してください。
いちばん後ろの人までは、15メートルほど離れています。その人がスクリーンを見ず下を向いている。もしかしたらスマホを見てるのかもしれません。明らかにプレゼンに集中していないサインです。そんなときに、会場の集中力を高める魔法のことばがあるんです。
「あなたならどうしますか?」と、主語にあなたを使って会場に語りかけるのです。そして、数秒の間を置いてください。スクリーンを見ていなかった人も必ずこちらを見てくれます。プレゼンやセミナーでは聞きなれない、「あなた」という呼びかけのあとの数秒間の沈黙。自分が質問されたと聞き手が勘違いするんです。とくに上の空でプレゼンを聞いている人には効果抜群です。
ヒーローアニメの主題歌みたいな小見出しですが、プレゼンには勇気が必要です。さきほどの「あなた」を使った語りかけ。実際にやろうとすると、思いのほか難しいはずです。
大人数に対して、自然なトーンで「あなた」を使うには練習がいります。声は張って「あなた」と言っても、会場の外の誰かに向けたように感じてしまい、効果がありません。「あなた」のあとの間を空けずに次のスライドに進んでしまってもダメです。
目の前にいる誰かに語りかけるような口調で、一瞬の沈黙を入れて会場の注意を自分に引きつける。はじめから上手くいく人はいません。でも、失敗を恐れずに、何度も使っていけば必ず上手になります。
プレゼンの主役は、あくまで中味(プレゼン資料)ですが、伝え方ひとつで相手の響き方が変わります。苦労して完成させたプレゼン資料、ほんの少しの勇気を出せば、聞き手のモチベーションをあげられるとしたら。やらない理由はないですよね。仮にうまくいかなかったとしても大丈夫です。プレゼンターの聞いてもらうために工夫をこらしている姿勢は、かならず聞き手に伝わります。
ぼくは、そう信じてプレゼンしています。プレゼンが終わったときに、ぼくを見ながら拍手してくれる人がいれば、それだけでプレゼンして良かったなと思えるのです。
(執筆&イラスト:こげちゃ丸 編集:少年B)
この連載が書籍化されました!
購入はこちら→ Amazon/楽天
【連載】デザインの言語化ってなんだろう?
描く、書く、つたえる
デザイナーには、文章力が必要かも
シンプルとミニマルの違いってなに?
テーマとコンセプト、どんな意味で使ってる?
「色」の言語化に必要な、たった一つの大事なこと
「エモい」を言語化できますか? 主観的意見に説得力をもたせる方法
デザインを圧倒的に伝わりやすくする、“メタファー”という武器
デザイナーの言語化能力を高める4つのコツ。「本をたくさん読め」から抜け出そう
あなたの設計したレイアウト、言葉で説明できますか?
デザインとアートの違いってなに?
修正地獄から抜け出そう!デザイナーが知っておくべきコミュニケーション術
説得力がグンと上がる、コンセプトのつくり方
聞く人を飽きさせない、プレゼン資料の作り方
いいアウトプットを生む“デザイン発注”の秘訣。「いい感じでデザインしてください」を乗り越えるには?
そのペルソナ、本当に使えますか? ペルソナ設計4つのコツ
「悪くはないのですが、違う案も出してくれますか?」→こんなとき、あなたならどうする?
デザインチームを円滑にする、愛ある“ダメ”の出し方
もしデザインの方向性で意見が割れてしまったら?
初心者がやってはいけない「デザインの言語化」3つのタブー