【御茶ノ水駅】電源&Wi-Fiの使えるカフェ12選!勉強・仕事・ノマドワークにおすすめ
- Wi-Fi
- カフェ
- ノマド
1994年の創業以来、EC事業を中心に躍進しきたAmazon。
現在ではスマートスピーカーの『Amazon Alexa』や、ドローンを利用した配達の開発をするなど、技術革新をリードする企業にもなりました。オンラインストアという枠を超えて、私たちの生活に変革をもたらす世界的企業です。
今回はそんなAmazonの顔である、ロゴの意味と歴史を振り返ってみましょう。

1994年、ジェフ・ベゾス氏によって会社が設立された当時、社名はAmazonではなくCadabraでした。しかし死体を指す「cadaver」という単語に響きが似ていたことから、わずか数ヶ月で社名をAmazonに変更されましまた。
Amazonは設立時、小さなオンライン書店でしたが、じつは当初から経営はとてもうまくいっていました。最初の数ヶ月だけで、2万ドルもの利益を上げたのです。
ご存じのとおり現在のAmazonでは、書籍だけでなく、食品や日用品、ガジェットなど、あらゆるものが購入できます。また高画質の映画やドラマ、オリジナル番組を視聴できる『Amazon Prime Video』や、電子書籍サービスの『Kindle』なども人気です。Amazonの人気は衰えることを知らず、いまも成長を続けています。
そんな輝かしいAmazonの歴史は、つねにロゴとともにありました。


Amazonのロゴは、会社の成功と切っても切れない存在です。大規模なグローバル企業であるAmazonにとって、ロゴは世界中の顧客がAmazonのことを考えるたびに思い浮かべる存在です。

馴染みのある現在のAmazonのロゴは、小文字で社名が書かれており、aとzが矢印で結ばれているシンプルなデザイン。
ロゴの矢印は、2つの意味を表現しています。ひとつは「アルファベットのAからZまで、あらゆる商品を網羅している」という意味。そしてもうひとつは「笑顔」のモチーフです。

Amazonは、黒で「権威」「優雅さ」を、オレンジで「幸福」「誇り」をあらわしているそうです。
オレンジと黒という色の組み合わせの効果力もあり、消費者の記憶に残るデザインに仕上がっています。
世界中で愛されるAmazonのロゴですが、サービス開始時はまったく違うデザインでした。
現在のロゴになるまでどのような変化があったのでしょうか。Amazonのロゴの歴史をご紹介します。

1994年のロゴは、川の流れのモチーフとAmazonの頭文字「A」を組み合わせたデザイン。いまとまったく違いますね。
ロゴの下には「Earth’s biggest bookstore(地球最大の書店)」と書かれており、当時は本のみを販売していたことが、ロゴからもわかります。
ロゴ全体を水のイメージで覆ったのは、「Amazonと他社を引き離す」という意味が込められていたようです。
このロゴは創業者のベゾス氏の依頼により、ターナー・ダックワース氏がデザインしました。

1998年にロゴのデザインが大幅に変更され、現在のロゴにグッと近づきます。
唯一の違いは、文字の下に引かれた線のデザインです。
またロゴの上部に「BOOKS, MUSIC & MORE」というキャッチフレーズが挿入されることもあったようです。

ロゴに矢印が登場したのは2000年のこと。文字の下全体に引かれていた線が短縮されて、aとzを繋いでいます。
いまも使われ続けているこのロゴは、世界でもっとも人気があるロゴのひとつです。

2002年以降は、ロゴの下に「and you’re done(Amazonだけですべてが事足りる)」というスローガンが加わることもあります。
Amazonが書籍が音楽だけではなく、あらゆる領域に進出していることを象徴していますね。

ロゴをデザインする際に重要なのは、ブランドの理念を反映させること。Amazonは、まさにこれを実行しています。またAmazonのようにスローガンをロゴに入れれば、会社が提供する価値を効果的に消費者へ伝えられますね。
Amazonは、商品購入代金の一部を慈善団体に寄付する『AmazonSmile』というサービスが存在します。もちろん、ロゴとの繋がりを意識したものでしょう。こうした工夫も、マーケティングに効果的です。
Amazonのロゴの魅力は、なんといってもそのシンプルさ。ロゴがシンプルだと、人々は自然にロゴを覚えて、会社と結びつけて記憶してくれます。
この先どのようにAmazonのロゴが変化するのかは未知数ですが、きっとこのシンプルさは保たれるはず。お手本にしたいデザインです。
執筆:Design your way
翻訳:Nakajima Asuka
編集:はつこ
企業ロゴの歴史
ロゴから見るビジネス/デザイン戦略

ペプシのロゴの歴史。歴代デザインに隠された意味

【1924-2026】歴代オリンピックのロゴ一覧。エンブレムに隠された意味と歴史

Nikeのロゴの歴史。35ドルのデザインがもたらした、150億ドルの価値

スターバックスのロゴの歴史。”海の怪物”モチーフに、いまでは文字すら要らなくなった

フェラーリのロゴの歴史。イタリアの”撃墜王”との意外な関係

Amazonのロゴの歴史。オンライン書店からGAFAに上り詰めた、世界企業のデザイン

バーガーキングのロゴの歴史。ファーストフードチェーンの多くは”赤or黄”デザイン!?

Jeepのロゴの歴史。誕生以来、変わらぬデザインの魅力

ディズニーのロゴの歴史。ファンタジーの世界に誘う魅惑のトリガー

Appleのロゴの歴史。なぜりんごのロゴはかじられているの?

フォードのロゴの歴史。シンプルな文字が100年以上愛され続けるワケ

パタゴニアのロゴの歴史。モチーフになった山の名は?

マクドナルドのロゴの歴史。あれは“M”ではなかった!?

コカ・コーラのロゴの歴史。ブランドカラーの「赤」は、樽の色がはじまりだった?

シェルのロゴの歴史。じつは日本から始まった!?

Googleのロゴの歴史。“Doodle(落書き)”を大切にする理由とは

NASAのロゴの歴史。消えたロゴ「ワーム」が生んだ対立と秘められた想い

Twitter(現X)のロゴの歴史。小鳥に秘められた意味と「X」の襲来

adidasのロゴの歴史。3本線に隠された意味とは?

ニューバランスのロゴの歴史。「NB」はただの頭文字ではない!?

comming soon!

comming soon!

comming soon!

comming soon!

comming soon!