エンジニアの副業は週1からでも可能?副業の例や探し方も解説
- ITエンジニア
- 副業
みなさまこんにちは。フリーライターの少年Bです。
ライターのくせに「文章力には自信がない」と公言しているわたしですが、ありがたいことに定期的に書くお仕事をいただけています。それはたぶん、「書く仕事」の外に得意な分野を見つけたから。
仕事の範囲を広げて、「本業」以外のところで自分の得意を見つける思考法について。今回は「仕事のジャンルを広げる方法」を書きます。よかったらぜひお付き合いくださいね。
たのしいことからふざけたことまで書くゆるゆるフリーライター。文章を書くのが得意ですが、食べることと寝ることはもっと得意です。(twitter:@raira21)
何を当たり前のことを言ってるんだ!と怒られるかもしれませんが、仕事にはジャンルがあります。たとえばWebライターという職業なら、わたしが書いているものだけでも「グルメ」「交通」「旅行」「プログラミング」「散歩」などなど……記事の数だけジャンルがあります。記事を書くという仕事はおなじでも、その内容にはいろんなジャンルがあるわけですね。
そこを無視して「グルメ記事が得意なライターです!御社のプログラミングメディアで記事を書かせてください!」っていきなり売り込んだとしたら、どうでしょう。編集部は戸惑ってしまいますよね。なぜなら要素がかけ離れているからです。どう考えたって、プログラミングメディアには「グルメで得た知識」を活かせる場面があるわけないですから。
もちろん特定の専門分野をつきつめるライターさんも多くいますが、個人的には書けるジャンルは複数持っているほうがいいと思います。
その理由は大きく分けてふたつ。ひとつめは、同一ジャンルで複数社と契約していると、「この案件どこに持って行こう?」と無駄に悩む場面が出てくるから。わたしは1ジャンルにつき1社と契約するようにしています。そうすることで、よけいな悩みがすこし減ります。
ふたつめの理由は、契約している会社が倒産したり、契約が終了したり……といった事態に対応するため。リスクマネジメントというやつですね。たとえば「グルメ」ジャンルで契約してた4社のうち、1社がクローズになってしまったら、新たに代わりの1社を探すのはたいへんです。でも「グルメ」が1社なら、競合他社に「書いていた媒体がクローズしてしまって……よかったら拾ってもらえませんか?」なんて営業をかけられます。
もちろん「なんでもできる」は「なんでもできない」のと同義なので、どんなジャンルでも書けるようになれ! とは言いません。ですが、二、三個くらい得意なジャンルを持っていたほうが、心に余裕が生まれるような気がします。
ジャンルには似た要素があるというか、複合的な部分もあります。たとえばわたしの場合、おもしろメディア『クレイジースタディ』にて、「イベントレポ」「体験レポ」「インタビュー」などを書いていました。その結果、「ケシの花を見に東京都薬用植物園に行った」記事は旅行メディアで、「スーパーが好きすぎる主婦に魅力を教えてもらうツアー」の記事はグルメメディアで書くきっかけになりました。
じつはそのグルメメディアの担当者さんとは、ライターになりたての時期にもお会いしていました。しかし当時は「うちとはジャンルが違いすぎるな……」と思われていたようで、具体的な話が進まなかったんです。
でも、その担当さんと再会したときにスーパーの深掘り記事を見せたところ、「これ、うちで載せたいくらいですよ!」と言っていただき、お仕事をいただけました。おもしろのつもりで書いたものでしたが、「新たな切り口でスーパーマーケットを取り上げた記事=グルメメディア向き」と評価していただけたのです。
より一般的な例でいうと、たとえば「おもしろ」や「旅行」は他のジャンルと親和性が高いです。「おもしろグルメ」や「ご当地グルメ」、「変わった温泉」や「温泉旅行」みたいな感じですね。また「グルメ」→「旅行」→「温泉」といった感じに、親和性の高いジャンルを数珠つなぎに増やしていくことで、直接だとすこし遠いかな?ってジャンルにもたどり着けます。
「ふだんはグルメ記事を書いているけど、バイクの記事も書いてみたい」など、自分の仕事とやりたい仕事の間に断絶があれば、連載第3回で書いたように趣味で成果物をつくる……というのも手ですが、もし仕事のなかで幅を広げることができるなら、それに越したことはありませんよね。
「あくまでもメディアのカラーに合わせた範囲で」というのが条件ですが、一歩広げてサブジャンルをつけると、仕事の幅は自分で広げていけるのです。どうせおなじ仕事をするんだったら、すこしづつ、自分の幅を広げていってはどうでしょうか。
ジャンルの幅を広げるために、スキルを活用する方法もあります。たとえば「インタビュー」というスキルは、いろんなジャンルで活用できますよね。「グルメ」であれば飲食店の店主、「プログラミング」ならITエンジニア、「スポーツ」ならプロ野球選手……といった具合に、どのジャンルにもインタビューを行う機会はあります。
飲食メディアで食レポばかり書いていてもジャンルは広がりませんが、インタビュー記事を何本か書いておくことで、すこしだけ幅が広がります。先ほどの例でも「グルメ記事でインタビュー経験が豊富です。プログラミングの記事は書いていませんが、大学時代はプログラミングの勉強も少ししていました」と言っていれば、プログラミングメディアの編集部にも「おっ!」と思ってもらえたはずです。
ついついライターの話ばかりになってしまったのですが、たとえば音楽でも「ジャズっぽさのあるポップス」や「J-POPだけどラップパートがある」なんて曲もありますよね。
意外とはっきり「ジャンル」で分けるのって難しかったりするんです。ほかのジャンルとの「共通の要素」があるものを作っていけば、いざというときに自分を助けてくれるかもしれません。
ただ、その戦略を取っていたわたしがコロナでどうだったかと言うと、すべてのジャンルで取材が全滅したので、仕事が激減しちゃったんですけどね。取材記事に限らず、自宅で完結できる記事ももっとがんばっておくんだった~!!! という失敗談で終わらせていただきたいと思います。
今回のTips!
- リスク分散の意味でも、得意ジャンルは複数あるといい
- ほかのジャンルと「共通の要素」を意識して仕事をすれば、幅が広がる
- ワンクッション挟むことで「やりたい仕事」にたどりつけるかも!
(執筆:少年B 編集:Kitamura Yu、Uchida Kazuyoshi イラスト:Uchida Kazuyoshi)
【連載】「仕事の範囲」を広げてみたら
本業の “まわり” の部分
「文章力」って一体何なの? 明確な評価基準で戦うために
ライターは「文章を書くだけ」が仕事? 本当に重宝されるライターの特徴
やりたい仕事をやるために、自分の属性・強み・やりたいことを把握しよう
四象限マトリクスで「自分が求められていること」を分析してみよう
信用と信頼、どっちが大事? 仕事をもらうために必要なこと
「話を聞きたくなる人」ってどんな人? 信頼を築くための会話術
Webライターのための「書けるジャンル」の増やし方
“祈られない”フリーランスの営業方法 ~提案メールの正解、たぶんこれです~
フリーランスのアンガーマネジメント ~ちょっと待て、その一言がブタのもと~
フリーランスの名刺論 〜それ、覚えてもらえる名刺ですか?~
フリーランスは仕事の名義をどうするべき? 流行と“3つの基準”
フリーランスで爆死しないためのリスクマネジメント 〜独立、その前に!〜
「人間として終わってる」と言われたわたしが、愛されるようになったワケ 〜フリーランスの人間関係 〜
SNSアイコン、どんなものにすべき? 印象に残るフリーランスの戦略
自分の仕事のプロフィール、どう設定してますか?
お仕事用のSNSアカウントをつくらないワケ
SNS時代のセルフブランディング ~その発信 “痛く” 見えませんか?~
フリーランスは年賀状を出すべき? 〜年賀状をきっかけに、予想外の出来事が起こった件〜
セルフブラックに陥らないために~フリーランス、どう働くか問題~
comming soon!