フリーランスになる前に知っておくべきこと。【保存版】

フリーランスになる前に知っておくべきこと

「フリーランスになる前に準備するべきことや必要な手続きは?」
「フリーランスになるにはどんなスキルが必要か知りたい!」

現代では働き方が多様化しており、会社員だけでなく「フリーランス」という働き方が徐々に普及しています。フリーランスといっても、エンジニアやデザイナーなどさまざまな職種が存在し、誰でもなれるわけではありません。

フリーランスになるには、スキルを習得し、準備をすることが必要です。

そこで本記事では、フリーランスになるための準備、手続きや必要なスキルについて解説します。

フリーランスとは

そもそも、フリーランスとはどのような人を指すのでしょう。この項目では「フリーランス」という言葉の定義や個人事業主との違いをご説明します。

フリーランスの定義

フリーランスは「特定の企業や組織に所属せず、個人で仕事を請け負う人」を指す言葉。なかでも、デザイナーやエンジニア、ライターなど専門的な技能を提供する職種の方を対象に使用されるケースが多いです。

フリーランスと個人事業主の違い

一般的に、フリーランスと個人事業主の違いは「開業届を税務署に提出しているかどうか」という点にあります。

フリーランスとは、個人で仕事を請け負う人すべてを示す言葉です。一方、個人事業主は、もともと「税務上の区分」を表した言葉。そのため、個人で事業を営む人のなかでも税務署に開業届を出した人を指します。

ただし、フリーランスにあたる人も税法上では個人事業主に含まれるなど、時と場合によって言葉の定義や区別は異なるため随時確認するようにしましょう。

会社員と比較したフリーランスの実情

フリーランスと会社員で異なるポイントやフリーランスのメリット/デメリットを確認しておきましょう。

フリーランスと会社員、4つの違い

フリーランスと会社員の主な違いは、以下の4つです。

  1. 契約方法
    ・会社員は企業と雇用契約を結ぶため、仕事内容や労働時間などは会社の規定に沿う必要がある
    ・フリーランスは雇用契約を結ばずに、プロジェクトごとに業務委託契約を結ぶのが一般的。業務委託契約は、労働時間や仕事内容を企業に一方的に縛られることがない
  2. 収入
    ・会社員は、月給制や年俸制といった給与制度が一般的。自分の売上が直接、収入には反映されない
    ・フリーランスは、売上が収入に直結する。その分、収入の変動が激しい
  3.  社会保障
    ・会社員は、保険料の半額を会社が負担してくれたり、雇用保険に加入できたりする
    ・フリーランスは保険料を全額負担。雇用保険にも加入できず、将来受け取れる年金も少ない
  4. 仕事の進め方
    ・会社員の場合、会社から与えられた業務を遂行していくのが一般的。配属によって分業されているケースも多い
    ・フリーランスは、仕事の進め方は自由。営業からバックオフィス業務までひとりで担当する

フリーランスのメリット

フリーランスと会社員の違いからみた、フリーランスのメリットは主に以下の4つです。

  • 働く時間や場所を自由に決められる
  • 給与の上限がなく、働いたぶんだけ稼げる
  • 仕事内容と仕事相手を自由に選べる
  • 信頼や実績が自分個人に蓄積される

フリーランスのデメリット

反対にデメリットには、次のものがあげられます。

  • 経理や確定申告など、雑務が多い
  • スキルや実績以上の案件を受注するのが難しい
  • 収入が安定しない
  • 孤独感に苛まれる

より詳しい、会社員とフリーランスの比較やそれぞれのメリット・デメリットは以下の記事をご覧ください。

フリーランスになるために必要な手続きは?

これからフリーランスになろうと考えている方は、何か必要な手続きがあるのか気になりますよね。

しかしフリーランスになるのに特別な手続きは必要ありません。

手続きなしでもフリーランスになれる

基本的にエンジニアやデザイナーなど、どんな職種であっても手続きなしでフリーランスとして仕事を受注できます。

フリーランス(個人事業主)になるには開業届を提出しなければならないイメージがありますが、開業届を提出するかは任意です。未提出であっても、とくに罰則はありません。

ただし開業届を提出しているフリーランスと、提出していないフリーランスとでは、税制面での優遇の有無などに違いがあります。そのため開業届を出したほうが、後々有利になることも。

開業届は、提出期限の「開業開始から1ヵ月」を過ぎても提出できます。

届出を提出することによるメリット

フリーランスが開業届を提出することには、税制面のほかにも、以下のメリットがあります。

  • 青色申告ができる
  • 屋号で銀行口座を開設できる
  • 請求書に屋号を記載できる
  • 赤字の繰り越しができる

なかでも青色申告ができる点が、最大のメリットです。青色申告をすれば最高65万円の税控除が受けられます。

一方で開業届を提出しないと白色申告になり、65万円の税控除を受けられません。

  • 白色申告:税控除はない
  • 青色申告:最高65万円の税控除

フリーランスは会社員と違って確定申告を自分で行い、所得に応じた額を納税する必要があります。所得額が控除されることにより、払うべき税金が少なく済むため、青色申告の税控除は非常に有効です。

他にも、開業届を提出するメリットがあるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

フリーランスになる前に準備すべきこと

フリーランスは会社員と働き方や雇用形態が違います。そこで開業前に準備すべきことをいくつかご紹介します。

この準備を知っているのと知らないのとでは、大きな差が生まれるのでぜひ抑えておきましょう。

会社員のうちに準備すべきこと

まず会社員とフリーランスを比べたときに、フリーランスはまだ社会的信用が低いのが現実です。

会社員にはできても、フリーランスだとできないことがあります。そのため会社員のうちに以下のことを準備しましょう。

  • クレジットカード申請
  • 不動産契約
  • ローン契約

これらの申請や契約は、収入が安定している人や社会的信用のある人のほうが審査を通過しやすいです。一方で、フリーランスの場合は審査が下りないケースもあります。

フリーランスの魅力のひとつは働き方が自由であることです。しかしその自由な働き方は、不安定な収入や、会社員に比べて社会的信頼を得るのが難しい要因でもあります。

とくにクレジットカードはよく使うものなので、会社員のうちに申請しておくのが無難です。

開業前にしておくべき準備

会社員であれば、健康保険に加入できますが、退職すると健康保険の資格を喪失します。そのため国民健康保険への切り替えが必要です。

また会社員であれば厚生年金に加入できますが、フリーランスにはその資格がありません。しかし老後のためにも、年金の加入はしておくべきです。国民年金などへの加入は忘れずに行いましょう。配当益が非課税となる「積立NISA」や「iDeCo」などもおすすめです。

開業前にしておくべき準備をまとめると、以下のとおりです。

  • 国民健康保険に切り替え
  • 国民年金、iDeCoなどに加入
  • 専用の銀行口座の開設
  • 会計ソフトの契約
  • 請求書テンプレートの作成
  • 仕事場の確保

以下の記事で、独立・開業前に準備すべきこと・必要なものについて詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

フリーランスになる上で必要なスキル

フリーランスは個人事業主として、自分で案件を受注して納品まで行います。そのため専門的なスキル以外にも以下のスキルが必要です。

  • 仕事を受注するための営業スキル
  • 経理業務などの事務処理スキル
  • スケジュールを管理する自己管理スキル

これらのスキルは案件の受注や、仕事をスムーズに進める上で重要なものです。フリーランスになる前にぜひ取得しておきましょう。

ここからは3つのスキルが必要な場面や習得方法をご紹介します。

スキル1. 仕事を受注するための営業スキル

フリーランスは仕事を受注するのがもっとも重要です。そして、受注するときに欠かせないのが営業スキルです。

営業力はいきなり身につくものではないので、実践を通じて習得していきます。

フリーランスが案件を受注する場面として以下のものが挙げられます。

  • 直営業
  • クラウドソーシングを利用する
  • メール営業
  • SNSでの営業

また営業力を高めるには「顧客の問題をヒアリングするスキル」や「ポートフォリオなどを作ってスキルを可視化させること」が有効です。総合的なコミュニケーションスキルを磨きましょう。

フリーランスは技術的なスキルが高くなくても、営業力さえあれば高単価な案件を受注できる場合があるので非常に重要です。

スキル2. 経理業務などの事務処理スキル

フリーランスは一人で小さな会社を経営しているのと違いありません。受注した仕事だけでなく、経理業務や事務処理も行う必要があります。

フリーランスが主に行う経理業務、事務処理は以下のとおりです。

  • 請求書の発行
  • 売り上げの管理
  • 経費の管理
  • 入出金の管理
  • メール対応

このような作業をこなすために、開業する前にある程度、会計や税金の知識を勉強しておきましょう。事務処理に時間を使っていると本業に影響を与えるので、資金に余裕がある人は会計士を雇ったり外注したりするとよいです。

スキル3. スケジュールを管理する自己管理スキル

フリーランスは働く時間を自分で管理できる自由さがあります。

しかしスケジュールを自己管理できないと、納期に遅れてしまい、クライアントからの信用が失われる可能性があります。さらには契約が解除されてしまう最悪の事態も起きかねません。

フリーランスは自由な反面、生活リズムが崩れやすいので「毎日この時間は必ず仕事をする」など、スケジュール管理を徹底するようにしましょう。

フリーランスに必要なスキルを3つご紹介しましたが、もちろん職種ごとの専門的なスキルも必要です。

フリーランスの中でも多い、フリーランスエンジニアに必要な職種別スキルは以下の記事で解説しているのでぜひご覧ください。

フリーランスの仕事の取り方

フリーランスは仕事を取ってくることから、自分で行わければなりません。「フリーランス白書2021」によれば、フリーランスの主な仕事獲得経路は、人脈、エージェントサービス、広告宣伝活動です。

この項目では、それぞれの獲得経路を効果的に活用する方法をご紹介します。

人脈

先ほどの「フリーランス白書2021」によれば、約7割のフリーランスが人脈から仕事を獲得したといいます。ほとんど生命線と言ってもいい数値です。

そのため、フリーランスになる前もなった後も、人脈を広げ保つ工夫が必要になるでしょう。しかし、企業や組織に所属しないフリーランスが人脈を広げるには、以下のように自主的に行動しなければなりません。

  • イベントや勉強会に参加する
    イベント内や懇談会での交流、運営の広報活動を自主的に支援するなど
  • オンラインサロンやスクールに入る
    一緒にプロジェクトを進行したり、部活のような小さなグループで活動していくことで、密度濃くいろんな人と知り合える
  • SNSで発信する
    肩書きや実績がなくても、発信内容に興味をもってくれた人とつながれる

以下の記事では、イベントやサロンの活用方法を詳しく説明しています。

マッチング/エージェントサービス

案件マッチングサービスで仕事を獲得している人も多いフリーランス。しかし、経験が浅いうちは、どのサービスをどのように使えばいいか迷う場面もあるでしょう。

以下の記事では、フリーランスにおすすめマッチングサービスに加え、使用する際の注意点をご紹介しています。無料で登録できるものがほとんどなので、まずは覗いてみてください。

営業

知名度や実績がないなかで、仕事を得るために必要なのが営業です。フリーランスはいつ仕事がなくなるかわからないというリスクが抱えるため、できるだけ多くの取引先と関係を築いておくのも1つの方法でしょう。

しかし、専門職が多いフリーランスには「営業が苦手」「営業をしたくない」という方が多いのもたしか。それならば、「営業が得意なフリーランスに営業のコツやすぐに真似できるテクニックを学ぼう」ということで、以下の連載でさまざまなフリーランスに話を聞いてきました。

SNS

仕事獲得でも人脈作りでも活用できるのがSNSです。上手く使えば、条件がいい仕事や興味のある仕事を獲得できるツールになります。

SNSを使ううえで大切なのが、特定のターゲット分野の人に、自分の情報をできるだけ広く届けること。こちらの記事では、さまざまな分野の第一線で活躍される方々に、Twitterの活用方法を聞いてきました。

自分にあう手法を見つけて、取り入れてみてください。

副業としてフリーランスを始めるには

会社員の方であれば「副業をして少しでも収入を増やしたい」、「手に職をつけて将来的に独立したい」なんて方も多いと思います。

そもそも会社員は副業としてフリーランスになれるのか、副業フリーランスのメリットはなにか、解説します。

副業でフリーランスになれるのか

一般的な会社員が副業でフリーランスとして働くことは法律上問題ありません。

しかし公務員は副業が法律で禁止されているので注意してください。

最近では副業OKの企業が増えてきていますが、原則として認めているのは「本業に支障が出ない程度の」副業です。会社員として副業フリーランスになる場合は、無理のない範囲で仕事を受注するようにしましょう。

副業フリーランスのメリットとは

会社員で副業フリーランスをすると以下のメリットがあります。

  • 収入が増える
  • 技術が向上し、キャリアが積める
  • 人脈が広がる
  • 空き時間を有効活用できる

収入が増えれば旅行に行くなど、少し贅沢ができます。

また、その分野での技術が向上すれば将来的には本格的にフリーランスとして独立したり、その分野に特化した企業に転職したりできます。

副業フリーランスを始めるには

会社員で副業フリーランスをするには週1〜OKの仕事など、比較的小規模な案件を受注することになります。

そこでおすすめなのが『Workship』というフリーランス/副業/複業向けのお仕事マッチングサービスです。

50,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』

50,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』

詳細

利用料無料
登録者数50,000人以上
マッチング最短即日

Workshipでは、リモート可能な案件も豊富なので、会社員をしながらできる案件があります。「週1〜OK」「土日OK」など、自分にあった案件が探せるので、ぜひチェックしてみてください。

女性でもフリーランスになれるの?

「女性でもフリーランスになれるの?」

このように思われる女性もいるかもしれません。結論から言うと女性でもフリーランスになれます。むしろ、男性よりも女性のほうが積極的にフリーランスになるべきです。

女性がフリーランスになるメリットを解説します。

女性がフリーランスになるメリット

フリーランスになると、時間や場所にとらわれない働き方ができるので、女性にとって非常に大きなメリットとなります。

たとえば、時間と場所に制限の多い会社員の仕事と、家事育児を両立するのは大変です。しかし、自由度の高いフリーランスであれば、家庭と仕事のバランスを柔軟に調節できます。

また出産のために会社を退職し、産後のタイミングでフリーランスに転身する方もいます。好きな場所で、好きな時間に働けるフリーランスの魅力に憧れて、独立を目指す女性も多いようです。

実際に活躍している女性フリーランス

実際に活躍されている女性フリーランスエンジニアの方に、ちづみさんがいらっしゃいます。

ちづみさんは会社員、小学校教員を経験して独立された方で、主にWeb制作の仕事をされています。このように、性別や前職の職種に関係なく、フリーランスに挑戦できるのです。

他にも、女性でフリーランスとして活動している人を以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

フリーランスで特におすすめの職種

フリーランスといっても職種はさまざま。

なかでもおすすめなのが、エンジニアデザイナーです。この2つの職種はフリーランス需要が大きいため、フリーランスとして安定しやすいのが特徴です。

またライターは参入障壁が低いため、スキルなしでも始めやすい特徴があります。

フリーランスエンジニアの特徴

特徴は以下のとおりです。

  • 高単価な案件が多い
  • 求人サイトが豊富
  • 将来性がある
  • 若くても高い収入が狙える
  • 技術を継続的に学ぶ必要がある

フリーランスエンジニアになりたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

フリーランスデザイナーの特徴

特徴は以下のとおりです。

  • Webデザインやバナー作成など、案件の種類が豊富
  • 女性に人気の職種
  • 収入源を増やせる
  • 単価もそこそこ高い
  • 未経験からでも目指せる

これらの特徴に魅力を感じ、フリーランスデザイナーになりたいと思った方は以下の記事を参考にしてみてください。

フリーランスライターの特徴

特徴は以下のとおりです。

  • 参入障壁が非常に低い
  • 自分の好きなことや過去の経験を仕事に繋げやすい
  • 構成力や発信力が求められる
  • マーケティング(SEO)の知識が求められることも
  • 単価が低いことも

フリーランスライターに興味がある方は以下の記事をぜひご覧ください。

まとめ

  • フリーランスは開業届を提出すると税制面での優遇を受けられる
  • フリーランスでできないことを会社員のうちに準備しておく
  • 副業としてフリーランスになることもできる

(執筆:HikoPro 編集:Sansui Riho、Workship MAGAZINE編集部)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週2日20万円以上のお仕事多数
Workship