【四ツ谷駅】電源&Wi-Fiの使えるカフェ8選!勉強・仕事・ノマドワークにおすすめ
- Wi-Fi
- カフェ
- ノマド





短期的にはフロー型の方が売上を出しやすいので、まずはフロー型でビジネスを軌道に乗せた上でストック型にも少しずつ挑戦して、長期的には不労所得の割合を増やして全体の売上を伸ばす(安定させる)のがおすすめです。
今回の漫画では、加齢やライフステージの変化によるフロー型の売上減少へのリスクヘッジを強調しましたが、ストック型の売上が安定することでお金や時間の余裕ができ、新しいスキルの習得や事業投資へリソースを回すことも可能になります。
長期的なビジネス戦略を立てる際には、これらのことも考慮しつつ、バランスの良いビジネスモデルを目指してみてくださいね!
ほかにも取り上げてほしいフリーランスのお悩みがありましたら、編集部か僕のX(Twitter)などにお寄せください。面白い質問がありましたら、漫画で回答させていただきます!
副業におすすめのストック型ビジネス一覧。メリット・デメリットも解説
Workship MAGAZINE
(漫画:高田ゲンキ 編集:じきるう)
【漫画】高田ゲンキのフリーランス・ファイル
隔週火曜日更新!

【漫画】フリーランスにあこがれて

【漫画】僕がフリーランスを19年続けるためにしてきた2つのこと

【漫画】おのださん、フリーランスのYouTuberって無謀ですか?

【漫画】海外育児フリーランスの、一日のルーティーン

【漫画】フリーランスはAIとどう向き合うべきか

【漫画】フリーランスは大型連休をどう過ごす?

【漫画】フリーランスはモチベーションをどう維持すべき?

【漫画】フリーランスのMac遍歴|型落ち→自作→据え置き→ノートPC…

【漫画】なぜ60万円もする高額なMacが必要なのか?

【漫画】フリーランスには2種類あるという話

【漫画】イラスト制作の料金相場はいくら?

【漫画】フリーランスのギャラ交渉で「2つの書類」を出してはいけない理由

【漫画】フリーランスの単価アップの極意は「昇龍拳」と「波動拳」にあり

【漫画】フリーランスは独学で目指すべき? スクールに行くべき?

【漫画】高田ゲンキ流・独学でスキルを身につける方法

【漫画】フリーランスはどうSNSと向き合うべき?

【漫画】フリーランスの売上を安定させる方法

【漫画】フリーランスが“ストック型ビジネス”を構築すべき理由

【漫画】フリーランスは「育児と仕事」にどう向き合うべき?

【漫画】フリーランスが年始に健康診断を受けるべき理由
今回はフリーランスのストックビジネスについて描いてみました。
漫画のおさらいになりますが、ビジネスは「フロー型」と「ストック型」に大別でき、それぞれを定義すると下記のようになります。
図解すると以下のようなイメージになります。