ライター「記事より画像探すほうが時間かかる件」←AIで秒解決できた件
- AI/人工知能
- Webライター
- ツール/サービス
この連載が書籍化されました!
購入はこちら→ Amazon/楽天
こんにちは、フリーライターのゆぴです。2019年に会社を辞めて独立し、現在はフリーランスとして働いています。
ADHDの特性のなかでも、とくに厄介なのが注意欠陥によって引き起こされる「破壊する」「紛失する」「忘れる」の3点セット。ふと気付いたら、あったはずのものがない! あわてて警察署に駆け込み、遺失物届けを書いた経験は数知れず……。
今回はそんなわたしが、厳選に厳選を重ねてたどり着いたお仕事アイテムたちをご紹介。最近はこのアイテムたちのおかげで、奇跡的に失くしものをせずに済んでいるので、心当たりのある人はぜひ真似してみてね〜!
永遠の17歳のフリーライター。強度のADHDなのに家族も親友もADHDだったので、診断されるまでは「ちょっとヤバいドジっ子」程度だと思っていた。(Twitter:@milkprincess17)
目次 [非表示]
スマホといえば今や毎日の必需品。家のなかでも、外出時でもいつでも一緒! ……のはずなのに、気付いたら画面がバキバキになっていたり、部屋のなかで見当たらなくなったりするのは何故なんでしょうね。
ちなみに筆者が置き忘れる率が高いのは「トイレットペーパーホルダーの上」で、これまでで一番最悪な失くし方はうっかり湘南の海に流されたことです。
しかし! そんな悩みもネックストラップ付きのケースなら安心。朝から寝る直前まで首から提げておくことで、「スマホがない〜!」と騒ぐことがなくなります。
ネックストラップ付きケースにもいろいろな種類がありますが、いくつか試したなかでドンピシャだったのがobjects.ioのショルダーストラップ付MagSafe対応iPhoneケース。
というワガママをすべて叶えてくれるんです! わたしはこれに免許証・保険証・クレジットカードを入れて持ち歩いています。
パスケース部分を取り外せるのでMagSafe充電ができるのも嬉しい! ケースを付けたままスタンドに装着もできるので、iPhoneを撮影に使いたい人にもおすすめです。
ここにイヤホンケースも一緒に付けておけば失くさなくて安心です。シリコン製のケースだと心許ないうえ、埃が付いて大変なことになるので、わたしはハードタイプのCaselogyのAirPods Proケースを愛用しています。
フリーランスといえば「レシートの管理が命で」すが、ポケットのなかでぐちゃぐちゃになり、気づけば印字が擦り切れて文字が読めなくなったりしますよね。
わたしの場合は財布を持ち歩いていないので、余計にレシートが粉々になりがちなのですが、無印良品の片面クリアケースに入れるようになってから管理が一気にラクに! クーポンでも商品券でも、とりあえず発生した紙類は全部これに入れると、鞄のなかもスッキリするのでオススメです。
最近もっぱら読書はKidle派です。「漫画は良いけど小説だけは紙で読みたい……」と言っていたのですが、iPad miniを購入してから快適な読書体験ができるようになりました。
とはいえ、紙の本を持ち歩くときもあるので、その際は無印良品のファスナー付きEVAケースに入れるようにしています。以前、友人から借りた本をボロッボロにしてしまい、買い取ったことがあるので、濡れたり折れ曲がったりしないように気を付けています。
ブックカバーだと出し入れも面倒だし、本によってサイズが合わないこともあるので、わたしはケースに入れるようにしています。
フリーランスといえば、お仕事をするのにガジェット類は欠かせません。コード類に関しては、本当にさまざまな試行錯誤を重ねてきました。分岐ケーブルを使ったり、PCがフル充電できるバッテリーを買ったり……。
その結果、意外とケーブル2本とアダプター1つだけで生きていけることがわかりました。これを2つポートが付いているアダプターと合わせて使えば、iPhoneとMacbook Airが同時に充電できちゃいます。
Amazonで適当に買ったケーブルバンドを使えば、ポーチのなかでもぐちゃぐちゃになりません!
モバイルバッテリーは、リップクリームと同じサイズのiWALKがお気に入り。そもそもモバイルバッテリーの充電をすること自体を忘れてしまいがちなのですが、iWALKのモバイルバッテリーは「パススルー充電」といって、iPhoneを充電するついでにモバイルバッテリー自体も充電できるのでオススメ。
こんなに小さいのに、iPhone1回ぶんがフル充電できちゃいます。すべてまとめて手のひらサイズの無印のファスナーケースに入れてます。
ADHDあるある、「長傘は電車の手すりにかけたまま置き忘れる」「天気予報を見ようが見まいが家に傘を忘れる」。
……というわけで我々はつねに折りたたみ傘を鞄に入れたまま生きているのですが、折りたたみ傘のケースって気付いたら手元になくて、仕方なくスーパーのビニール袋で代用したりしますよね。
最近発売されたばかりの、UNIQLOのウルトラライトUVカットコンパクトアンブレラは、とにかく軽いので、毎日鞄に入れていてもストレスフリー。
さらに、ケースと本体がゴム紐で繋がっているので、ケースを付けたまま傘を差せるんです! 1,990円とプチプラなので、折りたたみ傘難民の人にはぜひ試していただきたい逸品です。
ADHDはモノをバラバラ持ってはいけません。ポケットにモノを入れてもいけません。すべてポーチに入れるのです……! 身だしなみアイテムも横着せずに無印のナイロンコンパクトポーチにイン。入っているモノが少ないと、そもそも「失くす」という概念がなくなっていきます。
STANDARD SUPPLYのケースはイタリア製の牛革を使った、手のひらサイズのキーケース・名刺入れ・カード入れ。余談ですが、合皮はすぐにボロボロにしてしまうので、できるだけ本革アイテムを選ぶのもこだわり。
キーケースに関しては、以前ミニマリスト用の小さいものを買ってみたところ、小さすぎて失くしかけるというハプニングに見舞われたので、手のひらサイズに落ち着きました。それでも失くしそうで怖いので、念のためにAppleのAirtagを入れて使っています。
お仕事のときでも、鞄の中身はこれだけ!
「破壊する」「紛失する」「忘れる」を防ぐ最適なソリューションは、持ち物を少なくして「あれがない!」とすぐに気付けるようにすること、首や鞄に「ぶら下げる」こと、そしてすべてポーチやケースに入れて守ること。
持ち物は日々最適化していきたい所存なので、皆さまもオススメがあればぜひ教えてください!
(執筆&イラスト:ゆぴ 編集:少年B)
この連載が書籍化されました!
購入はこちら→ Amazon/楽天
【連載】健康で文化的なADHDフリーランスのお仕事ハック
フリーランス3年目による、フリーランスのリアル
フリーランスはADHDにこそ向いている!? 〜ダメな自分のままで働くために〜
フリーランス、思っているほど大変じゃないですよ。〜フリーランスにまつわる3つの勘違い〜
フリーランス、どうやって人脈を広げればいいの?〜コミュ障でもコネは作れる〜
不安定にならないフリーランス独立3ステップ 〜ひもじい思いをしないために〜
会社員よりも自由で複雑!? ADHDフリーランスの自己管理術
ズボラフリーランスが最低限やるべきお金まわりのこと
毎朝10時起床がデフォ。ズボラADHDフリーランスの1日のスケジュール
失くさない!壊さない!忘れない!ADHDフリーランスのお仕事道具
ツイ廃が伝える、フリーランスのTwitter運用法。「初心者○○」みたいな肩書き付けちゃってない?
できないことが多いADHDフリーランス、自己肯定感を上げるには?
ADHDフリーランスに絶対に向いていない仕事と対処法
フリーランスの“消耗しない”仕事の探し方
フリーランスの就業規則の定め方。完全週休3日制、月1回ワーケーション、睡眠8時間以上…
フリーランスのフェーズ別やるべきこと(初心者/中級者/上級者)
フリーランスで心が疲れたときにやること。情報コントロールが鍵を握る!
フリーランスの“消耗しない”ゆるゆるスキルアップ術
フリーランスのリアルなデメリット、全部教えます
フリーランスを目指すための「ファーストキャリア」の選び方
月報を書き続けて4年。フリーランスに伝えたい「振り返り」の大切さ
「自分で書いたほうが速い」と思っていた私が、ライターからディレクターになるまで